表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/11

7.60日目

 落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。イグワーナです。六十日目です。


 なんですか、この国のおもしろい事情を聞いてきました。いやーあの編集長、なかなか見どころがあるよ。


 再現します。ふわんふわんふわん……


ええーマージー、イグワーナはのけぞった。そう、ここからでしたね。


「俺はさ、親父もお袋もとっくに亡くなってんだわ。だから詳しいことは知らねえんだけど、この国って男しか上に立てないようになってるらしい」


「え、そうなの?」

 

 首をかしげる私に、編集長は棚の中から古い巻物を出して広げて見せた。


「これ、王家と主要貴族の家系図。分かるか? ひとりもいないだろう、女の当主」


「あれ、でもそれって普通では?貴族ってたいてい男が家を継ぐよね」


「それにしても、こんだけ貴族家があって、ひとりも女当主がいないって変だぜ。少なくとも隣国は数人女当主がいるって話だ」


 まあ、確かにいなかったような? イグワーナの社交の記憶がほとんどない……。お茶会も舞踏会もずっと食べてたのね、イグワーナ……。


「そういうロートリンゲ家はどうなんだよ」


「……ロートリンゲ家……ああ、うちね。ええー、私は獄中でマリワーナは王子と結婚するってことはー。知らね」


「知らんのかよ」


 がっくりうなだれる編集長。ごめん、イグワーナは興味なかったみたい、この子ちょっとかなりアレな令嬢だったのでは疑惑が……。


「まあ、とにかくだな、酒場でうっすら聞いた感じだとな、この国の男は父親からなんらかの口伝をもらうらしいわ。父親が死ぬ前に、息子に伝えるんだと」


「へー」


「どうでもよさそうな反応だな……。その口伝がな、女は上に立てるなってやつらしい」


「ほー」


「いや、だからな、貴族だけじゃなく、商家でも肉屋でもパン屋でも男しか上に立てないの。おかしいだろ?」


「そうなの?」


 がっくりうなだれすぎて、机にめりこむ感じになってる編集長。ごめんごめん。


「いや、男が上にいくってこういう世界では普通じゃないの? 男が働いて、女は子供産んで家事するんでしょ?」


 前世のあちらの国もねー、上にいるのは男ばっかだったよねー。国会中継とかおっさん、いや、爺さんばっかだったじゃーん。


「まあそうなんだけど、限度っちゅうもんがあんだろ。例えばな、夫婦ふたりでやってた八百屋がな、亭主が死んじまってさ、子供もいなくて。そしたら女房が八百屋そのままやりゃーいいだろ? ところが気づいたらいつの間にか男の後継ぎが現れて、八百屋やってんだよ。で、女房は特に疑問に持ってる風でもなく、そのまま働いてんの」


「それは、なんかちょっと気持ち悪いね……?」


「だろ? やっと話が伝わったぜ」


 やれやれと肩を回しながら編集長は、じゃあなと言った。


 じゃあな、と言って私も帰ろうとしたら、ボディースーツからダメダメって止められた。なんでだろう?


 え、大事なことを忘れてる? コレコレー。どれどれー?


「この国で革命起こる可能性ってある?」

「なくはないんじゃない?」

 マージー?


 

 あ、ほんまや。うっかりするところだった。



「ちょっと待ったー。革命はどうなったのよ?」


 マットの下に金庫をしまって、ベッドに入ろうとしていた編集長は、イヤな顔をして振り返った。


「だからな、虐げられてるやつがいれば、そこに火をつければいいだろう? 女が上に行けないんだぜ、それなりに不満がたまってんじゃねーの。上に行きたい女もそれなりにいるだろうよ」


 そういって編集長はベッドにはいるとランプを消した。



 なるほど、そういうことか。自分には上に行きたい欲求が一切ないから分からんかった。私の望みはただひとつ、責任や難しいことは上にお任せ、おいしいとこだけかすめとって生きていく、だ! ふははははは。


 ポッ またランプがついた。


「あのね、俺もう寝るから。そういうの家でやってくんない?」


 あ、失礼失礼、さらばじゃ。


 

 ふわんふわんふわん……



 ということなのだよ諸君。なんとなく見えてきたかなって思うだろう? 革命の火種が? そう思ってたよ、私もね、でもね、でもね、なんか火種ないっぽいの。ひーん……。


 

 昼ごろに街でインタビューしてきたんだよねー。そうよ、外出てからボディースーツの上に貫頭衣着たよ。庶民にめっちゃ馴染むよ。むしろ庶民より貧民寄りよ。



 くだんの八百屋の女性の場合……。


「ええ? なんだい? 学校の宿題で調べてるの? それは大変だねぇ。おばさんでよければなんでも聞いておくれよ。ああ、お父ちゃんが死んで、ひとりで八百屋やってくの? まあ、大変だったけどね、今は遠い親戚の隣の家の子が来てくれてるからね、うまくやってるよ」


「あのー遠い親戚の隣の家の子って、他人ですよね?」


「ああ、そうなの? そういえばそうなるかも? いやだよー、おばさんウッカリしてたわ。あっはっは」


「あのーどうして奥さんがそのまま八百屋の主人にならなかったんですか」


「ええ、なんでって言われてもねぇ。そういうもんだからさ。お嬢ちゃんも大人になったら分かるよ」


 そう言って女性は店の奥に入っていったのであった。怪しい。



 髪結い屋の女性の場合……。


「え、なにが? ああ、アタシがこの店の主人やらない理由? そりゃあんた、めんどくさいからに決まってるじゃないか。アタシは髪切ったり結い上げるのは好きだけどさあ、家賃払うとか税金の書類とか、そんなのやりたくないよう。主人になったらお金は儲かるけど、やること増えるじゃないか。そんなのごめんだね。多少儲けが減っても気楽なのが一番だろう?」


 分かりみ。


 

 パン屋の女性の場合……。


「あらあら、おかしなこと調べてるねぇ。そんなこと聞かれても、考えたこともなかったよ。そういうのは旦那に任せてればいいんだよ。母ちゃんもそう言ってたよ。女がしゃしゃり出たってろくなことにならないって。女はニッコリ笑って旦那に任せておきなってさあ」


 だよねー。



 いかがだったかね、諸君。あったかい? 火種。見えたかい? 火種。

 ねーんだなこれが。どないなってんのー。


 王家ってもしかして、すんごいやり手なんじゃないの? 貴族も教会も民も、特に不満抱えてないじゃないの。


 ちょっとちょっとー、もしかして不満ありありなのって、処刑を控えた私だけなんじゃないのー? 


 えええーーー、こーまーるー。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ