表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三国志の年表とか重さとか長さとか

なんかの役に立て。

桓帝 劉志 146年 - 167年

霊帝 劉宏 168年 - 189年

少帝弁 劉辯 189年

献帝 劉協 189年 - 220年



紀元前206年 宝くじ 万里の長城建設のため

137年 王允誕生

140年 丁原建陽誕生(不明)

146年 桓帝即位

147年 賈詡誕生

154年 袁紹誕生(不明)

155年 曹操誕生 孫堅誕生 袁術誕生

160年 関羽誕生(演義) 呂布誕生(不明)

161年 劉備誕生 

163年 荀彧誕生

165年 張遼誕生(169年の説もある)

166年 第一次党錮の禁

167年 桓帝没す

168年 霊帝即位

169年 第二次党錮の禁

172年 孫堅海賊退治17歳 魯粛誕生

175年 7月5日 孫策誕生 周瑜誕生

176年 馬超誕生

178年 呂蒙誕生

179年 龐統ほうとう誕生 司馬懿誕生

181年 諸葛亮誕生

182年 孫権誕生

183年 陸遜誕生

184年 黄巾の乱 張角死亡 張宝死亡 10月張梁死亡 実質半年以内で乱は収束した 波才死亡

189年 霊帝没す 9月22日 何進死亡 十常侍死亡 董卓両陛下を保護し専横する 丁原建陽死亡 少帝弁即位 廃嫡 死亡 何皇后死亡 献帝即位 凌統誕生

190年 袁隗死亡 馬謖誕生

191年 陽人の戦い(反董卓連合の戦い) 孫堅死亡36歳

192年 5月22日 董卓死亡 王允死亡 盧植子幹ろしょく死亡 李粛 (騎都尉)死亡

195年 陳宮曹操から呂布に鞍替え 皇甫嵩 張邈死亡 張超死亡

197年 袁術、帝を僭称し、人心を失う 孫策離反 典韋死亡 曹昂死亡 曹安民死亡

198年 張楊死亡

199年 2月7日 呂布死亡 陳宮死亡 高順死亡 張遼曹操に仕える 袁術死亡44歳

200年 官渡の戦い 顔良死亡 文醜死亡 劉備が袁紹を頼って来る 関羽は曹操軍にいる 趙雲、劉備軍に合流 5月5日 孫策死亡25歳 田豊死亡 

202年 6月28日 袁紹死亡48歳 姜維誕生

204年 許攸死亡

205年 袁譚死亡

207年 袁尚死亡 袁氏滅亡 諸葛亮、劉備軍と合流 劉禅誕生 張繡死亡

208年 長坂の戦い 趙雲が阿斗を連れ逃げた戦い 赤壁の戦い 合肥の戦い(一次) 華佗死亡

210年 周瑜死亡35歳

212年 入蜀 開始 荀彧死亡50歳

214年 入蜀 完了 8月29日 龐統ほうとう死亡

215年 合肥の戦い(二次)張遼が無双した戦いとして有名 甘寧死亡(不明)

217年 定軍山の戦い 開戦 凌統死亡(不明) 魯粛死亡46歳

219年 定軍山の戦い 終戦 夏侯淵死亡 呂蒙死亡

220年 1月 関羽死亡 3月15日 曹操死亡65歳 黄忠死亡 曹丕、帝の座を譲られる 献帝退位

221年 劉備、王朝蜀漢をたてる 張飛死亡

222年 夷陵の戦い 劉備が呉を攻め大敗した戦い 張遼死亡 馬超死亡46歳 孫権大帝を称す

223年 6月10日 劉備死亡61歳 8月11日 賈詡死亡77歳

228年 街亭の戦い 馬謖死亡

229年 趙雲死亡

233年 陳寿誕生

234年 五丈原の戦い 諸葛亮死亡 魏延死亡

237年 凌統死亡(不明)

245年 陸遜死亡

251年 9月7日 司馬懿死亡

252年 5月21日 孫権死亡69歳

261年 3月3日姜維死亡

271年 劉禅死亡

297年 陳寿死亡







場所や年代によって20倍ほどの開きがあるので注意。液体や固体(酒や米)で計る重さの言葉は同じでも単位が変わる場合がある



1丈(242cm)

1尺(24.2cm)

1寸(2.42cm)

1分(0.242cm)

魏と蜀で少し違うこの長さは魏より? っぽい

尺は時代が下る(進む)ほど長くなった。その理由は尺は手の大きさで測るのだが時代が進むほど栄養状態が改善していったためと言う理由と尺が大きくなると多くの税金が取れる為だったと言う物がある。尺が長くなると同じ1尺でも反物を余計に長く納めなければならなくなるなどがある。

漢代の尺 : 約23.09 cm 漢より後の魏は長い




里が間違ってるらしいがどう間違ってるのか分からない。


12960尺=2160間=36町=1里=3136.32m

360尺= 60間= 1町= 87.12m

6尺= 1間= 1.452m

1尺= 0.242m


1斛(20.45L)

1斗(2.045L)

1升(0.2045L)

1合(0.02045L)



1石=4鈞

1鈞=30斤

1斤=16両

1両=24銖 

担=100斤



1石=4鈞=120斤=1920両=46080銖=26.73㎏







1石=26.73㎏

1鈞=6.6825㎏

1斤=222.75g

1両=13.921875g

1銖=0.580078125g





1斤=222.7(5)g 約258グラム 226.67グラム 資料によってバラバラ222.7gが可能性高い

1石=26.73㎏


お金

五銖銭 重さ5銖 (3.35g) 銭




1日=12時(後漢)=100刻=24時間(現代)

1刻は864秒(14分24秒)


資料 恋姫時代の後漢 で検索して出てくる資料が面白いので見て。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ