表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

恋文

作者: クジラズク



「手紙を書いて欲しいの」


 魔獣討伐に行く5日前、妻はそう提案した。



 妻が、軍部の名門・シトロン侯爵家へ嫁いで3年。

 私は、王国の剣として討伐に参加しなければならない。



(何故だい?)

 そう聞こうとして、やめた。


 妻の腕には、半年前に生まれた娘が、心地良さそうに眠っている。


 これが初めての遠征ではないけれど、子どもができて、妻は少し心細いのかもしれない。



「行く前日までに書き上げて、お互い交換しましょう」


「分かった、書いておくよ」


 そう言うと、妻は安心したように笑った。






 ◇◇◇




「さて、何を書こうか…」


 その夜、私は机に向かった。

 目の前には、なんの飾りもない、ただの便箋が広がっている。

 

 今まで妻に手紙を書いたことはあるが、それは婚約者の頃の話だ。


 結婚し、夫婦となってからは書いていなかった。



 妻とは、家同士の政略結婚である。

 それゆえに手紙は簡潔に、義務的に。

 婚約者の頃に書いた手紙は、もはや業務連絡だった。

 


『私が死んだら、家は子どもに、財産は妻に……』


 そんな事を思い出しながら書いたせいか、遺書のような手紙ができあがった。



「流石にこれは渡せないな……」


 私は、書き上げた手紙を、机の奥に仕舞い込んだ。






 次の日も、私は机に向かった。


「さて、何を書くべきか……」


 聞くところによると、普段は無骨な同僚達も、戦いを前に家族に手紙を書く者が多いようだ。


 内容は、日々の感謝を述べたり、愛を綴ったりと人それぞれ。

 

 私もそれに習って、感謝の手紙を書くとしよう。

 


 伯爵家の御令嬢だった妻は、とても自立した女性だ。

 軍に務める私が長期間留守にしても、滞りなく家や領地を切り盛りしてくれる。



「あなた、お帰りなさい。

 領地の出納簿を見る? 領民の嘆願書を読む? それとも開拓案?」


 1ヶ月の討伐遠征から帰った途端、そんなことを言われた事もある。


「福祉改革書でも良いわね」


「と、とりあえず、風呂に入りたいな……」


 詰め寄る妻に、私は後退って答えた。



 今となっては笑い話である。


「だけど、手紙に書くことでは無いな」


 私は書きかけの手紙を、再び机の奥に仕舞い込んだ。







 そうこうしている内に、3日経った。


「そもそも、妻は何を書いているんだろうか?」


 ふと疑問に思う。


 何かヒントは無いかと、過去に貰った手紙を取り出した。

 一番下の引き出しを開け、両親に、友人、学生時代の恩師……、もらった手紙は、送り主ごとに全て保管している。 


 手に取ると、妻からの手紙は、友人のよりも少なかった。


 きっと私が妻に送った手紙も、このくらいだろう。



『拝啓 初夏の候、いかがお過ごしでしょうかーー』

 

 これは学生の頃、学園のダンスパーティーでエスコートを頼まれたときの手紙だ。


 学生の頃から、妻は字が綺麗だった。

 やや癖があるが、文字のバランスがとれており、さらさらと水が流れるように綴っている。


 差出人を見ずとも、宛名を見ただけで、妻の手紙だと分かった。



『拝啓ーー』

 一方、私は、特徴のない印字のような文字を書く。

 読みやすいだけが長所の、何の面白味も無い字だ。



「………私のこんな字では、手紙も味気ないだろうな」 


 手紙の冒頭だけ書いて、そのまま机の引き出しに仕舞い込んだ。







 4日目、明日がいよいよ交換の日だ。

 真っ白な便箋を前に、何を書こうかと考える。

 

「そもそも、なぜお互い書くのだろうか?」


 私に伝えたい事があれば、直接話せば良い。


 何事も相談し合えるくらいには、信頼関係を築いてきたつもりだ。



「……言いにくい事があるのだろうか」


 考えつくのは、借金か、男か……。


 だが、馬鹿馬鹿しいと首を振る。

 ーーー妻に限ってそれはない。


 妻は、よくできた人だ。

 領地経営は黒字だし、好きな男ができたとしても不倫に走る人ではない。



 そもそも、恋だの愛だのとは無縁の人なのだ。


 学生の時から、そうだった。






「お手をどうぞ」


「うふふ、ありがとう」


 ダンスパーティーでエスコートした時。

 私は横でずっと君を見ていたのに、君は前を向いていた。


 将来、仕事をする上で大切だからと、人脈を広げるために挨拶回りをして、ダンスパーティーなのに、ダンスは踊らなかった。



「君は、仕事が恋人だね」


「そうね。そうかもしれないわ」


 嫌味を込めて言ったのに、君がそう笑い返すから、肩透かしを喰らった。


 何よりも、私が一方的に恋しているのだと思い知らされる。

 そんな自分が、余計に無様だった。



 少し考えれば、お互い政略結婚で、そんなこと分かりきっていたのに、諦めきれずに心では君をずっと想っていた。

 

 本当はもっと手紙を送りたかったけど、君を煩わせてはいけないと、あえて書かなかった。

 


 だからこそ、君の手紙が来るたびに心が踊ったんだ。

 すぐに開いて、何度も何度も読み返した。


 君が書く私の名前が、一番好きだった。

 




 ◇◇◇◇




 夫は、軍人としての力強さと、参謀としての知識を携えた優秀な人だ。

 婚約者になってすぐ、わたしは彼を好きになった。



 だけど、彼とわたしは家同士の政略結婚だ。


 彼からの手紙はいつも簡潔で、義務的で。


 それでも、彼のお手本のように整った字を見るたびに、胸がときめいた。

 誠実で、まっすぐで、はっきりとしていて、まるで彼の人柄を表しているようだ。


 本当はもっと書きたかったけど、彼の負担にならないように手紙は最低限に留めた。

 


『拝啓 盛夏の候、お変わりなくお過ごしのことと、お喜び申し上げますーー』


 これは学園のダンスパーティーで、彼がエスコートの約束をしてくれた時の手紙だ。


 一緒に届いたドレスは彼とお揃いの色で、こんなわたしでも、ちゃんと婚約者同士に見えた。

 嬉しくて、でも、どことなく恥ずかしくて、彼の方をまともに見る事ができなかった。


 


「足が痛いのなら、そう言いなさい」


 慣れないヒールのせいで靴擦れができた時、彼はそうお説教した。


 彼に横抱きにされて、馬車に乗せられたのを、今でも覚えている。

 逞しい腕に包まれて、私を宝物のように大切に運んでくれたのだ。



「帰ったら手当てをするんだよ」


「……怒ってる?」


「いいや、心配しているのさ。僕は君の婚約者だからね」


 馬車の中で、彼は優しく囁いた。


 彼はいつもそうだ。

 わたしばっかり好きになってしまう。





 今回、手紙を書こうと言ったのは、わたしの稚拙な企みからだ。


 結婚して、共に家を盛り上げ、子を為して、……彼もわたしのことを良く思ってくれているはずである。


 愛を綴ってとは言わないけど、せめて家族として信頼されている証が欲しかった。


 彼に手紙を書くのは、いつぶりかしら?


 昔のように、何度も何度も書き直した。

 

 婚約者の頃から、そうだった。

 癖字のわたしは、手紙を綺麗に書けるように、たくさん字を練習した。



 きっと、世界で一番あなたの名前を書いたわ。

 

 

 




「約束の手紙だよ」


「ええ、わたしも書いたわ」


 手紙を交換してすぐ、わたしは封を切り、便箋を取り出した。



「私が死んだら、家は子どもに、財産は妻に、……まるで遺書みたいね」


  

 もしもの時のために書いたのだろうか。


 期待したものではなく、婚約者の時と同じく、業務連絡を綴った手紙だった。



 政略結婚で、お互いに信頼関係は築いてきたつもりだが、わたしだけが思い違いしていたのだと痛感する。


 勝手に1人で盛り上がって、恥ずかしい。


 

 渡した手紙を返してもらおうと思ったけど、彼も既に手紙を開いて、読み始めていた。


 政略結婚だというのに、信頼と愛を勘違いをした、面倒な女だと思われるのだろうか……。 


 不安になりながら、わたしは彼の言葉を待った。


 




「……机の引き出しに、もう一通あるんだ。そちらの手紙を読んでくれ」

 

 だが、予想に反し、

 真っ赤な顔で、彼はそう言ったのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「ハッピーエンド」で、キーワード通りとてもほのぼのとしていてよかったです。 侯爵(もしくは令息?)と奥方のお二人は想いがすれ違っておられたようですが、 もしかしたらご家族や使用人の人々など周…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ