表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/15

第13話 礼の費用、紫の手続

 王家儀礼局の廊は、香と絹と足音でできている。

 こと、こと、こと――控えの小太鼓。

 拍が速い。礼が急ぐとき、たいてい費用が増える。


 掲示台に新しい帯を一本。

 ――「プロトコルの手続」。

 式の呼吸(四拍)、席次の青石、贈答の薄紅、招待の同時刻印。

 礼は潤滑油。増やしすぎれば床が滑る。足を滑らせる費用を、紫で整える。


「監査官、ようこそ」

 出迎えたのは儀礼総長セラフィン。薄縁の眼鏡、扇の動きは水面のように静かだ。

「今日は次王生誕祭の式次第監査とか。ご安心を。王家の礼は完璧です」

「完璧は粉飾に似ます」

 私は微笑み、白金の算棒を机に置いた。「見える完璧にしましょう」


     ◇


 第一の棚――式の呼吸(四拍)。

 一、集(招待)/二、整(入場)/三、祝(儀礼)/四、散(退出)。

 儀礼局の案では「集」が五拍。外商の五拍が紛れている。

「遅延拍が入ると、列に『優先の抜け道』ができます」

 私は入場口に紫のバルブを設け、四拍に割付。

 青石を渡された司書と侍女が列の拍を数え、五拍の客は緩衝窓で待機→四拍に改札。

 列は呼吸を取り戻し、ため息が小さくなる。

 礼は、ため息が小さいほど正しい。


 第二の棚――席次。

 席次表は美しい。美しいが、見えない税が乗る。

 通路際の椅子料、背もたれ高さ料、集合写真の中心料――目録にない紫の上納が封筒で動く。

「紫の税は、恥を嫌う」

 私は椅子に小孔を開け、席次札の端と同時刻印で結ぶ。

 孔の裂け線は二本で正規/一本で割り込み。

 加えて、席の視界指数を掲示――柱、花、楽師の前、喫い口の近く。

 視界指数が青なら追加料禁止。薄紅は実費範囲。

 背もたれ高さ料は廃止。背中に高低差を付けるのは、だいたい見栄で、腰に悪い。


 第三の棚――贈答。

 祝意は嬉しい。が、贈答台帳は洗濯機にもなる。

 香油、金器、絹反物――再贈流通の矢印が王宮内でぐるぐる回り、最終的に港北で金に戻る。

「礼の焼戻しをします」

 私は贈答を三段に仕訳した。

 現物(展示可)/現金(薄紅基金へ)/現象(木陰・学校の本・湯の一回分)。

 現金→薄紅、現象→掲示。再贈流通の矢印は切る。

 贈答は**「見える祝意」の壁に範囲表示で掲示(〈小〉〈中〉〈大〉)。数字は幅だけ。額の競争を趣旨の競争**へ。


 第四の棚――招待。

 招待状は美しい紙だが、紙は偽装が好きだ。

 式次第の時間をずらした裏版(斜目)が散在している。入場拍の抜け道を作るための。

 私は招待札を二層に。

 外層:紫紙に時刻孔(入場窓の時間帯)。

内層:白紙に席次孔(席の位置)。

 二層の孔が同時刻印で揃って初めて入場可。

 孔の縁を水で晒せば、裏版は毛羽で露見。

 紙も、黒も、銀も、晒すと正直になる。


     ◇


 公開予行。

 広間の扉を半分だけ開け、四拍入場を市井立会いでテスト。

 入場列の先頭――外商の代理がいつのまにか二拍で滑り込もうとした。

 ピン。

 孔が一本。

 私は静かに札を戻し、紫の栓へ誘導した。

「紫は礼で整えよ。――あなたの拍は五。四に合わせて美しく」

 代理人は無表情のまま、扇の骨を少しだけ鳴らした。礼は、骨を鳴らす音でだいたい測れる。


 席では背もたれが揺れていた。

 背高椅子を持ち込んだ商会長が、視界指数の掲示を見て顔をしかめる。

「寄付してるのに、椅子も自由にならぬのか」

「寄付は現象で返ります。木陰、本、湯。――背は平らに」

 私は薄紅の礼を差し出した。

 謝意状の範囲表示(〈大〉)を公に掲げ、背高椅子は寄付収納へ。

 彼は渋い笑みを浮かべ、現象寄付で市場の氷を申し出た。

 恥の自走力は、ここでも働く。


     ◇


 午後、儀礼局の衣紋庫。

 衣装目録は長い。だが、同じ色の重複が多い。

 紫は位の色であり、濃度が細かく刻まれている。濃紫/本紫/浅紫。

 染料台帳の端に黒石(三・五・八)。

 王宮外の洗い張り屋と回し目。

 黒→紫の上塗りは、汗で落ちる。

「汗試験を入れます」

 私は袖口を水で濡らし、塩を少量。

 三拍で色が薄くなる衣は舞台衣装へ、式では使用不可。

 衣装は詩で、同時に資産だ。減価償却が要る。


 倉の奥から、古い文書箱が出た。

 席次賄賂の実名はない。あるのは**「案内役の小銭」の束。

 小銭はしたは恥を嫌う。小さいほど広く行き渡り、制度を微細に削る**。

「案内役は王立ボランティア化」

 私は青石で当座清算、チップ禁止。

 代わりに**「手引き籠」を設け、困っている来賓へ先導券(紫)を無償**配布。

 礼の薄紅は、無料の導線だ。


     ◇


 夕刻、広場。

 水晶板に**「紫の窓」が増える。

 式の呼吸(四拍)、視界指数、贈答の範囲表示、招待孔の一致率、案内券の配布数。

 王太子が帯を見上げ、「礼にも指数か」と笑う。

「はい。礼は費用を減らす技術。数で薄紅にできます」

 第一王妃が扇をかすかに鳴らした。「美しさは残る?」

「残します。見せびらかしを削り、見せどころを残す」

 私は『祝意の一分劇』**を提案した。

 一分(六十拍)、三人、一景。

 贈答の代わりに、物語で祝う。

 王妃は目を細め、「可愛い節約」と笑った。


     ◇


 その夜。

 儀礼局の裏庭で、孔を焼き広げる匂い。

 誰かが招待札の孔を熱で伸ばし、別の時間帯に合致させようとしている。

 サラ(王妃の侍女頭)が暗がりで手を伸ばし、熱孔金具をひねり落とした。

「紫は礼で整えよ。――孔の縁は熱で伸ばすと茶色になる。水晒しの縁は淡い。掲示で区別しやすい」

 私は頷き、**『孔縁色票』**を板に加える。


 捕らえた細工人は港北の刻印師。

 口を割らない。

 私は薄紅の宣言を差し出した。

「名と拍を。五拍で賃をもらったなら、四拍に戻す役を」

 彼はしばらく黙ってから、外商商館の名を出した。五拍の主。

 ユリウスが短く頷く。「総勘定の前に、紫で穴を塞いだ」


     ◇


 夜更け。

 王家の会議室で、私は**『紫布告案』に署名する。

 式の呼吸四拍/席次視界指数化/贈答の現象化/招待二層孔/案内券の青石。

 王太子は印を押し、王妃は扇で静かに風を送る。

「礼が整えば、恥は働き**、見栄は痩せる」

「見栄が痩せると、財布が太る」

 ユリウスが喉の奥で笑い、私は白金の算棒でちりと拍を取った。一、二、三、四。


 窓辺で匿名の羊皮紙をひらく。

 白は海で洗え/黒は川で晒せ/赤は火で鍛えよ/青は息で支えよ/緑は森で育てよ/金は土で眠らせよ/紫は礼で整えよ

 ――その下に、極小の点が一つ、金で光る。

 「総帳ゼネラル・レジャーへ」

 全ての帯を一冊に。

 総勘定元帳、嘘の終値。

 次は、終わりの前の計算だ。


     ◇


監査メモ/#13「礼の費用、紫の手続」

・式の呼吸=四拍で統一。五拍(外商拍)は紫の栓で四拍割付。

・席次:視界指数掲示+席次孔×同時刻印。通路料/背もたれ料を廃止、見栄→薄紅。

・贈答:現金→薄紅基金/現物→展示/現象→掲示。範囲表示で額競争を凍結。

・招待:二層孔(時刻/席)+孔縁色票で裏版と熱伸ばしを看破。

・案内役は王立ボランティア化、青石当座清算、チップ禁止。無料の導線=礼の薄紅。

・衣装は汗試験導入。舞台用/式用を減価償却で分離。

・次回:第14話「総勘定元帳、嘘の終値」――港北・外商・壺・銀貨・武具・緑債・紫手続、全連結監査戦。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ