表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/15

第12話 備蓄の期、金は土で眠らせよ

 朝、王都北の穀倉地帯に白い霧。

 土の匂いは帳の匂いに似ている。乾きすぎれば割れ、湿りすぎれば黴る。

 掲示台の水晶板に新しい帯を増やした。

 ――「眠り(リザーブ)の勘定」。

 殻金からがね=穀/貨金くがね=貨幣。

 どちらの金も、土で眠らせる。土は冷蔵庫であり、金庫であり、時々哲学者だ。


「お嬢様、倉の前で揉めています」

 ミナが指差す先、共同穀倉の門で農夫と商人が口を尖らせている。

「回し俵が足りないんだ!」「市場が先だ!」

 ユリウスは短く頷き、騎士団長が人垣を押し広げる。

 私は扇の骨(王妃から預かっている“軽さ”)で風を作り、声を置いた。


「本日は備蓄の期。眠り方の仕訳を決めます。

 一、土倉どそうの同時刻印。

 二、先入先出(FIFO)の公開札。

 三、飢饉の勘定の目覚まし」


     ◇


 まずは土倉。

 地面に半身を沈めた丸い倉。厚い土壁に藁と石灰。

 入口に二重封蝋。蝋の融点を色見本に照らす。

 蜂蠟:橙白で軟化、獣脂混:柿で軟化。

 封蝋は朱まで持つべきだ。

 私は融点の低い封を白に、規格品を青に灯した。


「封、混ぜ物ですね」

 ミナが鼻をひくつかせる。

「混ぜ物は火で剥がれます。赤の規格が眠りを守る」

 扉が開く。冷たい穀の匂い。

 木札が吊るされている。取り入れ日/区画/水分。

 問題は――水分の欄が空白の札が混じること。


「空白は自由。自由は嘘の近縁」

 私は札に湿度糸を通す。藍に染めた糸が青→薄青へ変わるまでの拍で含水率を読む。

 一、二、三、四……七。

 七。多い。

「――ここ、眠らせすぎ。呼吸穴が詰まってる」

 穴に詰めた藁を抜くと、内部から澄の小さな音。

 穀は生き物だ。息をさせないと、自分を食べる。


 倉番は肩を落とした。「市場が騒ぐと、倉は閉めよって」

「閉めは恐怖の拍。開けは理性の拍」

 私は先入先出(FIFO)の公開札を掲げる。

 色は緑→黄→橙。

 緑は眠り継続、黄は目覚まし、橙は出庫。

 札の端に孔、同時刻印で寝起きを記録する。


     ◇


 次に、飢饉の勘定。

 広場に砂時計を三つ置き、上に板札。

 空腹指数(Stomach)――粥の粒度、塩の薄さ、診療所の来訪。

畑指数(Field)――芽尺の色移り、葉の裂け線、虫の密度。

市場指数(Market)――一斤三線の乖離、値札の筆圧、黒石→青石の比。

 三つの砂が同時に半分を超えたら、緊急放出。

二つなら薄紅放出(回し俵)。

一つなら見回り(情報の薄紅)。


「数字で腹は満たせない」

 農夫の一人が唸る。

「数字は順番を作る」

 私は粥の鍋を持つ女の列に青札を渡す。「先に薄いところから」

 列が静かに動く。

 静けさは、満腹の前奏だ。


     ◇


 回し俵の再設計。

 これまでの俵は重すぎ、盗まれやすく、記録が遅い。

 私は浅俵を提案した。容量半分、二段縄、孔付き札。

 孔は二つ。

 出庫孔と返庫孔。

 同時刻印は二度打ち。

 孔の裂け線が二重になっていれば、往還済。

 片側だけなら、滞留。

 滞留は飢饉の親戚だ。


「返す穀はどこから」

 商人が腕を組む。

「緑債の現象配当から。――木陰で冷えた氷代の減、土砂流出減の道路費、鳥の巣による害虫減の農薬費。

 減った費用を薄紅に積み、穀の眠りへ金で返す」

 ユリウスが板の角を押さえ、短く言う。「三重配当、ここでも効く」


     ◇


 昼、公開開倉。

 橙札の区画から浅俵を二十。

 回し俵の行き先は三層。

 一層:産婦と病者。

二層:乳幼児のいる家。

三層:働き手が出払った家。

 層は青札で上書きできる。市井の証言と医療宿の印。

 証言は嘘の親戚にもなるが、公開の前では恥に敏感だ。


 列が動き出すとき、倉の影で五拍の靴音。

 外商だ。

 彼は乾乾からび穀の札を見せ、「直買いを」と笑顔。

 乾乾は眠りすぎずに乾いた上物。

 市場が煮えたぎる前に掬い、外で金色に変える目論見。


「外への売りは、青の窓で」

 私は為替窓に案内し、同時刻印を押す。

 条件は三つ。

 一、回し俵が戻るまで二分保留。

 二、飢饉指数が薄紅なら一分上納。

 三、五拍は四拍へ割付。

 彼は眉を動かさず、五拍の束を青にくぐらせた。

 礼儀は硬い革でも滑る。

 数字は、礼儀が好きだ。


     ◇


 午後、土の銀行。

 内陸支店の裏庭に、土の部屋を造る。

 床は踏み固め、壁に藁+石灰、天井に笹。

 中に土壺。

 金貨を入れる壺と、穀を入れる壺。

 壺の口に同時刻印、底に澄/翳の音輪。

 金は土で冷える。穀は土で呼吸する。

 眠りは利息を産む。ただし、遅い。遅い利息は、嘘を嫌う。


「土の利息って、どう数える」

 倉番が眉を寄せる。

「目減り率と虫穴率の逆数です。眠りの質が利率。

 今日の眠りは、明日の安堵」

 ミナがくすりと笑う。「詩です」

「約款です」


     ◇


 市場の目覚ましも要る。

 広場に朝の鐘とは別の穀鐘を吊るし、三打刻。

 一打:黄札が全体の三割を超えた。

 二打:空腹指数が薄紅。

 三打:三砂同時半分――緊急放出。

 鐘は制度のアラームであり、恥の鈴でもある。


 鐘の調整をしていると、ヴァーレが紫のかごを揺らして近づく。

「早耳。内陸支店の小役人、黄札を橙に塗り足していた。“善意の先回し”だって」

「先回しは粉飾の表兄弟」

 私は塗り跡の筆圧を水晶板に出す。

 黄の上に橙は、縁が濃い。

 橙の下に黄なら、縁は淡い。

 塗り足しは濃い。

 小役人は肩をすくめて言う。「人が並ぶと、善意が急ぐんだ」

「善意に拍を」

 私は善意の薄紅を設けた。塗り足した者は公の場で理由を朗読し、次回一巡、黄を先に並べる。

 恥は自走力。制度はそれを導線にする。


     ◇


 夕刻、飢饉の勘定の初回決算。

 空腹指数:薄紅/畑指数:青寄り/市場指数:薄紅。

 二砂だ。

 ――薄紅放出(回し俵)を継続、外商売り一分上納。

 掲示台には眠り帯が流れ、緑/黄/橙が拍に合わせて揺れる。

 王太子が帯を見上げ、ぽつりとこぼした。

「眠らせるのは、勇気が要るな」

「はい。今を削って、明日を守る。

 剣が今を、帳がこれからを守るなら、眠りはその間を繋ぐ」

 彼は小さく笑い、浅俵を肩に載せた子どもに銀貨を渡した。「運搬賃だ」


     ◇


 そのとき、倉の外で鈍い地鳴り。

 地平の向こうから砂塵。

 外商の荷隊がもう一列、五拍で接近。

 隊列の端に金色の布。

 ヴァーレが歯を見せた。「金布きんぷ。……干し粥だ」

 干し粥の板――非常食。

 非常食は善意であり、時に価格破壊の道具でもある。


「金は土で眠らせよ」

 私は小さく息を吐く。「非常食は土の窓で」

 土の銀行に粥板窓を増やす。

 条件:

 一、壺に粥板の水復元率を記録。

 二、壺の澄/翳が青なら開放、薄紅なら配給のみ**。

 三、五拍は四拍へ割付。

 彼らは無表情のまま、金色の板を土の青へ沈めた。

 眠りは、派手ではないが、背骨になる。


     ◇


 夜、内陸の宿。

 机に匿名の羊皮紙。

 今日の土壺の蓋をそっと載せると、紙がちりと鳴った。

 新しい一行。

 ――「金は土で眠らせよ」

 その下に、さらに小さな続き。

 「紫は礼で整えよ」

 紫。

 儀礼/法/手続。

 礼は摩擦を減らす潤滑油で、免罪符ではない。


「礼の監査、来ますね」

 ミナが湯を置き、私の頬の薄紅の跡を指先でなぞる。

「礼が乱れると、薄紅が深紅になります」

 ユリウスが窓を閉めながら言う。「王家儀礼局、明日呼ぶ」

 私は銀の栞を挟み、拍を取る。一、二、三、四。

 眠りは浅く、制度の夢は長い。

 明日は紫――手続の拍と礼の費用だ。


     ◇


監査メモ/#12「備蓄の期、金は土で眠らせよ」

土倉どそう:封蝋の融点規格+湿度糸で眠りの質を可視化。閉めは恐怖、開けは理性。

・FIFO公開札(緑/黄/橙)+同時刻印で寝起きを記録。塗り足しは縁の濃さで看破→善意の薄紅で矯正。

・飢饉の勘定(砂時計三本):空腹/畑/市場の三指数。二砂=薄紅放出、三砂=緊急放出。

・回し俵の浅型化:二重孔×二度押しで往還を可視化。滞留は飢饉の親戚として監視。

・土の銀行:金貨壺/穀壺に澄/翳の音輪。眠りの利率=目減り率・虫穴率の逆数。

・非常食(干し粥)は土の窓で処理。復元率・拍差割付・配給条件を公開。

・外商五拍は青の窓へ:一分上納/二分保留/四拍割付で外の急ぎを内の拍へ。

・次回:紫は礼で整えよ――儀礼/法/手続の監査。儀礼費の焼戻し、招待状の拍、礼の薄紅。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ