表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/58

第三十三話

 あの男。

 ヘルマンといったか。

 やはり能なしだ。話にもならない。

 気配を消し、足跡を消して、こちらを捜そうとしているらしいが間抜けにも程がある。魔導師でもないただの武官風情が、事もあろうにこの私を―――ヴィクトール・イスフェルドを捕捉しようとは。一体何様のつもりなのだろうか。とんだ愚か者だ………。

 集団の先頭を歩きながら、ヴィクトールは嘲笑を隠すことなく顔に浮かべた。

 ヘルマンが拠点らしき洞窟を―――彼の部下とディプロスの元を離れてから三日。天人による追跡劇、悪魔による逃走劇は、終局の兆しすら見せていなかった。

 元より逃走者の方が有利である事に加え、ヴィクトールという悪魔は、こういった事が恐ろしく得意であった。

 身を隠すのも相手の位置を知るのも、一流の魔導師である彼には容易い事だった。よしんばヘルマンが探索魔法を使えたとしても、彼の敵にはならなかっただろう。ヴィクトールはその手の魔法の網から逃れる術にも長けていた。魔力の反応のみを頼りに彼を捜すヘルマンには、いやむしろ天人悪魔を問わずほとんどの者には、彼を見つける事など出来はしないだろう。悪魔や天人が地上において被る肉の身体から、僅かに漏れ出す気配とも呼べない気配を、敏感に察知できる者でもない限りは……。

 ―――しかもあの男。今は全くの見当外れの場所を、ぐるぐると歩き回っている……本当に救いようがない。

 先ほど行った探知魔法の結果を思い出し、ヴィクトールは鼻を鳴らした。

 最初見た時から、いや、魔界でその噂話を耳にした時から、つまらない男だとは思っていた。

 天界随一の剣士。

 最強の武官。

 その経歴は輝かんばかり。伝説とまではいかなくとも、剣の道を志す者達の憧れであり、目指すべき背中であった。

 完璧な存在。

 兵士として、と冒頭に付けさえすれば、何の違和感もない評価である。

 彼は。

 ヴィクトールは、そういった存在が反吐が出るほどに嫌いだった。

 己の道を見つけ、それに向かって邁進する者。

 迷いを捨て、悩みを捨て、ある種の概念じみた存在になった者。

 気持ち悪い、と。

 ヴィクトールはそう思わずにはいられない。

 それは変化を捨てた存在だ。

 辿り着いてしまった存在だ。

 色の変わらぬ空を、一体誰が見上げるというのか。

 変化は心を持った全ての存在に与えられた、至高の宝である。

 彼はそう考える。

 そしてその変化の中でも、最も光り輝くものが二つあると、そう考えている。

 希望。

 そして絶望である。

 ヴィクトールは――――絶望が大好物だった。

 絶望に歪む人々の顔を見るのが、我を忘れるほどに大好きだった。打ちひしがれ、涙を流す気力すら失い、死ぬことも生きることも出来ない屍に変わる様を見るのが、彼の生き甲斐だった。愛していると言っても良い。彼の自己にして、伴侶と呼べるものが、それだったのだ。

 だからこそ。

 絶望に染まらぬ存在を嫌う。

 完結してしまった者を、何よりも憎んでいる。

 あの男は。

 ヘルマンはまさしくそれだった。

 究極的なまでに兵士に徹したあの男は、のっぺりした瞳で、己を含めた世界の全てを俯瞰している。

 気持ち悪い。

 吐きそうなほどに気持ち悪い。

 一目見て、そう思った。

 すぐさまその存在を記憶の中から消してしまいたいが、そうしたところでこの不快感は残り続けるだろう。原因不明の気持ち悪さを延々と感じ続けるのはまっぴらだ。

 解決法は一つしかない。

 あの男を殺すのだ。

 気分はそう簡単には良くならないだろうが、自分の果てなき寿命がきっと、少しづつ和らげていってくれる事だろう。それに、

 ――――あの少年がいる。

 若き天人武官のその姿を思い出し、ヴィクトールは禍々しい笑みを顔一面に広げた。端正な顔が醜悪に歪み、周囲に悪意をまき散らす。

「くっ………くくっ、きひひっ……」

 堪えきれず、狂気が口から零れ落ちた。

 あの少年。

 素晴らしい、素晴らしい!

 色鮮やかな感情。

 子供と大人の中間を生きる者だけが放つ、何とも青々しい匂い。

 強い意志。

 己を信じ、仲間を信じる愚直な性格。

 そして何より、あの顔―――仲間の死体に駆け寄った時の顔!

 心が壊れそうになりながらも、必死で蘇生を行おうとするあの姿! 自分じゃどうにも出来ない事を知った時の表情! 無能のヘルマンに、大切な仲間を捨て置けと言われた時―――自らそれを決意した時の瞳!

 ああ、ああ。

 何といじらしい。

 何と愛らしい。

 歯の根が合わぬほどに欲情してしまう。

 あんな愚かな男の部下にしておくのは、もったいない。手足を切り落とし、自殺が出来ないように暗示をかけて籠に入れ、その顔を傍らでいつまでもいつまでも眺めていたい。

 ああ、でも。

 それはこれが終わってから。

 ヘルマンを殺し、ディプロスを回収し、そして―――これを彼に見せてからだ。

 悪魔は切なげな顔で微笑んだ。

 背後から着いてくるその足音を耳にしながら、自分の舌に乗るだろうその美酒の味に思いをはせた。

 目的地に辿り着くまで。ずっと、ずっと。

 

 ヴィクトールは絶望を好む。

 絶望に歪む人々の顔を好む。

 だからかれは、それを見るためなら努力を惜しまない。その味を極上のものにするために、彼は舌に乗せる前に、決まってある一つの儀式を行っていた。それは彼の欲するものとは真逆のもの。

 

 ―――まずは希望を与えるのだ。

 

     × × × × ×


 今日でもう三日か。

 洞窟の入り口から灰色の空を見上げ、エドガーは重いため息をついた。最初の間は自制していたそれも、昨日辺りからは枷が外れていた。

 ひどい気分だった。

 隊長が悪魔を捜しに洞窟を後にしてから、彼はほとんど休息を得ていない。敵の襲撃を恐れて緊張していたのもある。しかしそれ以上に、仲間の死が―――置いてきた三人の事が、彼の頭の中を占拠し、精神をぞりぞりと蝕んでいた。

 ――――三人はまだ、あそこで僕の助けを待っているんじゃないか……?

 その疑問がぐるぐると回る。

 アルメルもルチアも、あの時は死んでいるように見えた。ヨルゲンもあと少しで死にそうに見えた。でもそれはもしかしたら、自分の見間違いではなかったのか、と。

 そんな愚かな……本当に愚かな考えが、彼の頭の中から消えてなくならない。

 もちろん彼はそれを必死で否定したし、考えないようにもしていた。だがいくら理性が足掻こうが、既に心はそれに取り憑かれていた。エドガーはそれを払う術をしらなかった。

 加えて、だ。

 自分が生きているという事実が、自分が間違いなく彼らに生かされたのだという事実が、彼の胸を破裂させそうなほどに圧迫していた。

 ディプロスである少女は言わずもがな。

 最も強力な武官であるヘルマンも、少女を守るためには必要不可欠――――だが自分は、どうだ……?

 所々かさぶたに覆われた唇を、エドガーは力なく噛みしめた。

 ……考えるな。

 感じるのは三人に対する感謝だけで良い。

 それ以外のものは、駄目だ。いらない。見つめてはいけないんだ。

 やるべき事は解ってる。解ってるだろ?

 応えるんだ。

 三人の意志を受け取り、やり遂げて見せるんだ。無駄にしないために、必死で生き抜くんだ。それだけだ。やるべき事はそれだけだ。考える事も、それだけで良いんだ……!

 

 ――――僕は生き残るべきじゃなかったんだ。

 

 ぶちり、と。

 かさついた唇から血が溢れた。

 しかしその痛みは感じない。

 ひどく遠い。

 近くに感じるのは恐怖と後悔と、そして背後から迫り来る、絶望の冷たい気配だけだった。

「………くっ、うう……」

 痛かった。

 心が悲鳴を上げていた。

 相反する願いが二つ。エドガーを真っ二つに引き裂いていた。

 

 死にたい。

 生きなければならない。


 前者の方が力は強い。

 だがそれを選ぶことが出来ないほど、後者は楔となって彼の手足を縫い止めていた。彼は剣を、己に向けることは出来なかった。

 任務が終わるまでは、絶対に死ねない。

 三人のために、自分を信頼してくれた隊長のために、自ら死を選ぶことは出来ない。

 逃げてはならない。

 少なくとも今はまだ、絶対に。

 立ち向かう事など到底無理だったが、目を逸らし、考えないようにする事は出来る。全てが終わるまでは、耐えなければならない。

 エドガーは死人のような顔色で、洞窟の奥で眠る少女を、ふらふらと振り返った。

「ディプロスを―――あの少女を天界に連れて帰るまでは……死ねない……」

 暗い熱を帯びた声で、そう呟いた。

 その瞬間。


 ――――こいつさえいなければ……。


 囁きは耳元で。

 紛う事なき彼自身の声だった。

 ごくりと喉が鳴る。

 

 ――――ルチアもアルメルもヨルゲンも。今も元気に笑える事が出来たのに……。


 横たわった少女を凝視する。

 白い肌と金髪が、洞窟にたゆたう闇の中で、ぼんやりと光って見えた。


 ――――どうせ連れて行けば殺されるんだ。あの悪魔がそう言った。隊長も否定をしなかった。とてもしっくり来る……。

 

 口の中がひどく乾いていた。

 水気を求めて舌を彷徨わせると、唇から入り込んだ血の味が、口いっぱいに広がった。

 更に乾きが増す。


 ――――例え魔界に連れて行かれても、彼女に幸福は訪れない。あの少年と共にいる事だけが、彼女の望みだったのだから。彼女は今、ひどく辛い思いをしている……。


 唇に舌を這わせた。

 錆びた鉄の味。

 酒のように頭をぼんやりと酔わせる。

 少女の姿だけが、張り付いたように視界の中にある。一向に消えない。


 ――――楽にしてやるべきじゃないか……?


 耳鳴りがした。

 だというのに心臓の音はうるさいほどに聞こえる。

 どくどく、どくどく。

 内側からノックし続ける。


 ――――三人だってそれを望んでいる。優しい人たちだった……そう、これは優しさなんだ。


 すんなりと心に入ってくる。

 先ほどまで破裂しそうな程に苦しかったそこは、穏やかな静寂で満たされ、何かを待つ気配が漂っている。

 熱くて、そして冷たかった。

 

 ――――まずは近寄って確かめてみよう。転移の失敗から四日近く、ずっと眠ったままなんだ。もしかしたら……。


 足が一歩、踏み出された。

 伝わってくる地面の感触は、決して弱々しくなく、驚くほどに力強いものだった。

 しかしそこから張り付いたように動かない。

 自分がどうしたいのか、解らない。 

 

 ――――さあ……。


 引っ張られるように、足が持ち上がる。

 だが、地面に降りる寸前、動きを止める。

 足がぶるぶると震える。

 上から押さえつける力と、下から押し上げる力がぶつかり合い、拮抗を保っている。


 ――――さあ……。


 押さえつける力が増す。

 あと少しで、足の裏が地面に触れる。

 歓喜と恐怖がごちゃ混ぜになって、世界を極彩色に染めていく。

 楽になれる。

 駄目だ。

 これで良い。

 駄目だ。

 やっと終わる。

 駄目だ………。

 拒否の断末魔を皮切りに、ゆっくりとそこに吸い込まれていく。

 もうちょっとで―――――


「あああああああああああああ!」


 地面には触れなかった。

 代わりに大粒の汗が、そこに染みこむ。

 呼吸が苦しい。

 頭痛がひどく、虚脱感を感じる身体は、今にも倒れ込んでしまいそうだった。そしてそれを確かに望んでもいた。

 だが、倒れなかった。

 歯を食いしばり、身体を起こす。

 顔を上げて見つめるのは、眠ったままの少女。

「―――――っ」

 足早にそちらに向かう。

 先ほどまでは遠く感じた距離は、驚くほどに短かった。

 その傍らで腰を下ろし、首筋に指を当てる。

 確かな鼓動。

 そして熱を感じられた。

「―――――はあ………」

 口から漏れたため息は、地上に降りてから―――今まで生きてきた彼の人生の中で、最も深いものだった。

 座り込んだまま、洞窟の天井を見上げる。

 黒いそこには何もなかったが、見上げる彼の心には様々な思いが湧いていた。

 彼はしばらくそれらに流されるまま、暗い天井を静かに見上げていた。

 しかしやがて。

「自分になんか、負けるもんか」

 色濃い疲労に彩られた顔で、小さく笑った。

 エドガーは膝を屈しなかった。

 それは別段、立派な理由や根拠、具体的な何かがあったからではない。

 仲間を犠牲して得られた自分の命を、精一杯生きようと思ったとか、そんな素晴らしい、誰かに誇れるような想いがあったからでもない。

 これは彼の話だった。

 エドガーが自分の手だけで掴んだ想いだった。

 ―――自分になんか負けたくない。

 その言葉が全てだった。

 彼が今膝を折らなかったのも、訓練所を主席で卒業したのも、精鋭である執行部隊に配属されたのも、彼が彼であり続けられるのも、全部その想いが全てを支えていたからに他ならない。

 エドガーはただ、負けず嫌いだった。

 それだけの話。

 それほどの話だった。

「よし、また頑張るか!」

 瞳に強い光を戻し、身体に力を入れて立ち上がった――――その時だった。


「……エドガー」

 

 聞き覚えのあるその声が、彼の名前を呼んだのは。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ