表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/62

論功行賞

論功行賞は武将にとって重要なボーナスチャンス!!

頑張った分を総大将がどう評価してくれるのか期待高まる諸将。

混沌の中の徳川家はどういう決断を下すのか。

毛利家は天下を望んではならぬ。


毛利元就もうりもとなりが自らの短慮たんりょを戒める為に残した言葉である。


毛利家はこの言葉を元就の遺訓として忠実に守っていたが、当代・毛利輝元もうりてるもとは関ヶ原にて西軍の総大将として担ぎ出されてしまい、依然、大坂城に居座っていた。


徳川勢が来る前に輝元は大坂城を出て、安芸へ向かう。


大坂では淀の方に散々嫌味を言われ、輝元はうんざりしながら大坂を後にするのであった。


彼は名前貸しとはいえ結果として天下分け目の戦に身を投じてしまった「敗軍の総大将」として徳川方の諸将より責めを受ける、しかしかねてより徳川方に内応していた吉川広家きっかわひろいえの諸将への必死の説得と、広家の働きで関ケ原の本戦では毛利勢は南宮山から動けず本戦に参戦しなかったという手柄もあり、毛利輝元は改易かいえき(所領没収)を免れたものの、大幅な減封げんぽうは免れなかった。


吉川広家が「内府ないふ殿(家康の事)は広家が南宮山なんぐうさんに毛利勢を止めおく事で輝元殿の所領安堵を約束したはずだ!!」と本多正信ほんだまさのぶに喰いかかるが、その正信や徳川家の重臣になりつつあった藤堂高虎とうどうたかとららによって輝元の罪はねつ造され、毛利家は「改易」か「減封」かと脅される結果となる。


毛利家は涙をのんで、輝元に関ヶ原の失態を謝罪させ、減封を受け入れたのである。


関ヶ原で三成方に付いた大名の多くが改易・減封され、また徳川方に付いた大名は加増・転封された。


論功行賞の打ち合わせは家康と次郎三郎の入れ替わりを知っている者たちで行われた。


すなわち正信が主体で草案を作り、本多忠勝ほんだただかつ井伊直政いいなおまさ榊原康政さかきばらやすまさで議論し最終的には秀忠が確認し、次郎三郎は最終的に決まったものを諸大名に発表させるいう形で行われた。


草案を作成途中、同席していた次郎三郎がふと「石見銀山」と「甲州金山」が欲しいと言い出した。


秀忠は「所詮、下賤者げせんもの浅慮せんりょよな」と思いながら特に何も考えず「良いぞ」と気前よく言う。


そんな秀忠を正信は慌てて止めようとした。


次郎三郎が何も考えずに金山銀山を欲しがるわけがないのだ。


しかし秀忠は「もう天下が自分の掌中に収まった」という精神的恍惚の中にいて家臣から「金銀山の一つや二つの事でけち臭い事を言う小さい男」と評価されたくないという見栄もあり次郎三郎の要望を二つ返事で受け入れたのだ。


正信は心の中で「次郎三郎が金山銀山を欲しがるとは、今後どう転ぶかわからぬが、まず決して中納言ちゅうなごん様(秀忠の事)の為にはなるまいて」と思いながら何事も無かったかのように会議を進めた。


この論功行賞で江戸から京へ向かう東海道筋は徳川家譜代の大名で固められ、外様大名は地方に追いやられたのである。


石高は徳川本家が約400万石という圧倒的な石高を誇り他の追従を許さなかった。


井伊直正と共に関ケ原で一番槍の功名を立てた家康の4男・松平忠吉まつだいらただよしは秀忠に懐いていたという事もあり、武蔵忍むさしおし10万石から、近場の福島正則ふくしままさのりの旧領である尾張清洲おわりきよす52万石を与えられ、戦慣れし覇気があり、また徳川家の世継ぎとして秀忠から取って代われる人物として、秀忠が一番危険視している家康次男・結城秀康ゆうきひでやすは対上杉軍の総大将という名目で下総結城しもうさゆうきの約10万石から越前北ノえちぜんきたのしょう67万石を与えて関東から遠くへと追いやったのだ。


五大老としてはまず上杉征伐の切っ掛けとなった上杉家は会津あいづ120万石から米沢よねざわ30万石へと減封、三成に担ぎ出された毛利家は安芸あき112万石から長門萩ながとはぎ約30万石へ。


逆に前田家は徳川家と婚姻関係にあったこともあり加賀金沢かがかなざわに約83万石から約119万石を加増され、「加賀100万石」と呼ばれる大大名となった。


将来忠輝の岳父がくふとなる伊達政宗だてまさむねは家康より「100万石の御墨付き」を受け取っていたのだが、戦に紛れ一揆を煽動したとがで墨付きは反故ほご陸奥岩出山むついわでやまに約58万石から約60万石と上杉征伐での働きとしては2万石加増という割に合わないものであった。


秀忠は最近、自分にのみ仕え始めた柳生宗矩に「家康の首持参の恩賞」としてまずは大和柳生やまとやぎゅう2000石を与えた。


たいした戦働きをしなかった柳生宗矩が急に2000石というのは誰もが不思議に思ったが次郎三郎が論功行賞の発表途中、にこやかに過ごしていた為、「下らぬ物言いをして家康公の笑顔を崩すわけにはゆかぬ」と誰も「否」を口にすることは無かった。


今回の論功行賞は五大老である上杉景勝うえすぎかげかつ毛利輝元もうりてるもとの力を削いだり、江戸から京への道を親徳川派の大名で固めるというものだけではなく、豊臣家に対する罠がしっかりと仕掛けてあった。


豊臣秀吉は自らの直轄領地を代官として家臣に治めさせるという手段をとっていたしかしそれが転封となると豊臣家の直轄領地が少なくなるという事なのだ。


事実この論功行賞では当然発表されていないが、豊臣家の直轄領地が約220万石から約65万石まで減っている。


これは本多正信の策略であった。


秀忠があまりにも頼りないので豊臣家を出来るだけ早く弱体化させ遠くない将来に豊臣家側から戦を仕掛けさせてこさせようとの策略である。


豊臣家恩顧の諸大名も何人かはこの事実には気づいていたが、加増栄転に対しての不満を誰も何も言えなかった。


下手に何か騒ぎ立てれば改易の標的になってしまうからである。


豊臣家の石高がいつの間にか削られている事に気付かなかったのは大坂にあって、この世の春を楽しんでいたよどの方と大野治長おおのはるながであった。


秀頼傳役ひでよりもりやく片桐且元かたぎりかつもとはこの正信の策略に即座に気付きはしたが、幼少の秀頼に何も出来るはずが無く、夢ばかり見ている淀の方に真実を伝えようものなら、後先考えず徳川と戦をすると言い出すであろう、治長の如き小者が内府殿にかなうはずもない。


と且元は豊臣家の安泰のみを考えるのであった。


しかしその裏では予想外の家康の死に焦っている徳川家臣団が豊臣家を取り潰すための画策しているとは諸大名は誰も知らなかった。


そして野々村四郎右衛門ののむらしろうえもんたぶらかした男も動き出す。


秀忠はこの男を知っていた、家康の傍に仕える天台宗の僧侶、南光坊天海なんこうぼうてんかいという坊主だ。


天海は秀忠に率直に言い放つ


「中納言様は内府様御不興ないふさまごふきょうの様子にてそれがしが中納言様に贈り物を致しましたが、お気に召して頂けましたかな?」


秀忠は即座に家康の暗殺者の黒幕が天海であると理解し、戦慄した。


家康に取り立てられたはずの天海が家康を殺したのだ、つまりこいつは徳川の血筋などどうとも思っていないのだ。


「宗矩!!」


秀忠は即座に宗矩に天海を斬らせようとするが、天海にその刃が届くことは無かった。


「柳生如きの剣術でわしを斬ろうなど100年早いわ!!」


天海は僧侶とも思えない動きで柳生を圧倒する。


秀忠は宗矩を下がらせ天海に問う。


「御坊は、何者ぞ?」


天海はにこやかに答える


「某はただの坊主でござります。おぉ、良き機会じゃ!某が中納言様の軍師になりましょうぞ?身辺警護は柳生の子倅に任せ、某に軍師をお任せ下されば本多正信、忠勝なんぞ怖くもありませぬぞ?」


秀忠は天海が恐ろしかったが、天海の狙いが解らないのだ。


宗矩は立身出世というわかりやすい野望がある、しかし天海にはそれとは違う暗きものが見えるのだ。


秀忠はこの恐ろしい男の魔性に魅せられていってしまう。


家康を策略をもって暗殺した男である天海が自分の軍師になるというのはとても魅力的であった。


秀忠は天海を傍に置くことを承知したのである。


そして、この年に松平忠輝まつだいらただてるは武蔵国深谷一万石の大名になるのであった。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

誤字脱字等ありましたらご指摘頂ければ幸いです。

今後とも「闇の葵」をお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ