表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

4.何度目の今更だ?

 それなのに。

 どういうわけか、ルディがガルダの話を聞き、私がその通訳をすることになったのだ。

「情報を整理するって言ったのに、私だけ事実上の仲間外れじゃん!!」

 私が目を吊り上げて抗議すると、ルディは半目でこう返す。

「アホが絡むと情報の整理どころが、四方八方に散らかされるからな」

「そ、そんなことしないもん!」

「神鳥ガルダを知らなかったくせに」

「ぐっ」

 そこを衝かれると痛い。

 助けを求めるように私は右肩に止まったガルダを見た。が、知らん顔で羽づくろいをしている。

「どうやらガルダも同意見のようだな」

 勝ち誇ったように、にやりと笑うルディ。

 さっきはすごく優しく笑ってくれたのに、何分もしないうちにこんな悪魔みたいな顔が出来るなんて、信じられない!

 でも、それがルディなんだよねー。

 きついこと言うけど、優しさも偽りじゃない。なんて面倒臭い奴なんだろう。



「訊きたいことは三つだ。まず、水輪の彼方の国とは、どういう所なんだ?」

(汝らの世界を、『俗界(サルガ)』と呼ぶような所だ)

「謎かけのように漠然とした答えだな」

(具体的に答えてやっても良いが、今それを知ることに意義はあるか?)

「無いな。質問を変えていいか?」

(構わぬ)

「ガルダは何故こちらの世界に来るんだ?」

(習性だからだ。儂らは水輪の彼方の国で生まれるが、成鳥となったら『俗界(サルガ)』へ渡ってくる。そして、番う時が来たら相手を探し、雛を育むために、再び水輪の彼方の国へと戻るのだ)

「世界を越える渡り鳥というわけか。では、御身もまた番うために戻るのだな」

(無論だ)

「相手はどうした?」

(今ははぐれておるが、水輪の彼方への国への道が開けば、輪気の風(プラーナスヤ)が吹く。連れ合いも、すぐに気づいてやって来るだろう)

「なるほど。これが、知られざるガルダの生態か。実に興味深い」

(汝は知的好奇心を満足させるために、儂との語らいを望んだのか?)

「手厳しいな。が、御身を象徴として戴く王の子としての感慨だと思い、赦されよ」

(うむ。では、最後の質問を聞こうか、カルマの王子よ)

「では…輪環の巫者(サーダナ)が水輪の彼方の国への道を開くにあたって、場所や時間などの条件はないのか?」

(この、使えな…いや、幼き輪環の巫者(サーダナ)に可能なのか?)

「能力は間違いなく潜在している。それに、その発露を俺は何度か見ている。試す価値はあると思うが」

(ふむ。では、教えよう。水輪の彼方への道が開かれるのは、月の無い夜、境界(ティルタ)においてのみである)

境界(ティルタ)とは、どこにある?」

(どこにでもある。汝らがやたら有難がっておる、あの大きな川もそうだ)

「サラワティ川か! もしや、水輪の彼方の国は『聖域(フタラ)』なのか」

(汝らがそう呼ぶのは汝らの勝手だ)

「ふっ。そういえば、御身は神鳥だったな。忘れかけていたが」

(ふん、尻に卵の殻がついたひよっこが、ほざきおるわ)

「……聞き捨てならないな。侮辱的な表現は撤回してもらおうか」

(断る)

「トリモチ」

(ぎくっ! …お、おい、これは訳すな!)

「神鳥たる御身が、まさかトリモ…」

(分かった! 前言は取り消す!)

「ご寛恕、痛み入る。……ぷっ」



 疲れた。

 初めて聞く単語が次々に出てくるし、ガルダは勿体ぶった喋り方するしで、頭がふやけそうだよ。

「ご苦労。ちゃんと言いつけを守って、俺たちの会話に口出ししなかったな。偉いぞ」

「ていうか、内容が難しすぎて口出しする暇なんて…はっ」

 遅かった。

「そうだったな。高尚な会話に切り込む技なんて持ってる…わけ…無いか…!」

 語尾から笑いをこらえるように震えていたが、言い終えた途端、席を切ったようにお腹を抱えて笑いだすルディ。

「わ…笑いすぎ!」

「ひゃっーはっはっは! だって、おま…くっくっく…」

 くそぉぉ! この笑い上戸王子が!

「そんなことより!」

 私は肩の上でしょんぼりと翼を垂らすガルダをちらっと見て、

「何であんなこと言ったのよ、ルディ」

「あんなこと?」

 ルディは目尻に溜まった涙を指で拭った。

「とぼけんな! トリモチのことよ!」

 その言葉が出た途端、ガルダは、きっと私を睨みつけた。が、すぐに目を伏せる。

(この儂が、トリモチなどという、古典的かつ単純な罠で捕まるなど、屈辱の極み…)

「ほら、落ち込んでるよ。可哀想に」

「うるさいな。助けてやったのに、偉そうなことばかり言うから、ちょっと懲らしめてやろうと思ったんだよ!」

 ルディは口を尖らせた。

「う~ん。確かに、助けてあげた人にあの態度は無いよね…って、それ初耳なんだけど!?」

 そういえば私、何だかんだで、ルディとガルダの関わりをちゃんと聞いてなかったんだ。

「何度目の今更だ? それは」

 ルディは私の鼻先に人差し指を突き付けた。

 妙な迫力に気押され、私は後ずさる。

「だ、だって、いきなりガルダが喋ったり、水輪の彼方の国とか輪環の巫者(サーダナ)とか、私、いっぱいいっぱいで…」

「それでも、俺が供も連れず、密売品のガルダと一緒にいれば、変に思うのが普通だろ」

「……だよね」

 私は、はあ~と大きな溜め息を吐いた。。

 本当に、私ってどうしてこうなんだろう。

 目の前の物事に捉われると、それまで考えていたことさえも、頭の中から消し飛んでしまう。落ち着きなく行動が散らかる。これじゃルディにアホと呼ばれて当然だ。

「…なんて、俺もわざと言わなかったんだけから、おあいこだけどな」

「え?」

 目線だけで、「どうして?」と訴える。答えは間を置かず返って来た。

「ガルダを救い出し、警吏府へ届けること。それが、俺に課せられた任務だったんだ」

 だから、ちょっと言い出しにくくてな、とルディは軽く肩を竦めた。

 警吏府。それは文字通り、市中の安全を守り、罪人を取り締まる機関だ。

「ちょ、ちょっと待って! ルディ、警吏府に入ったの!?」

 一体いつの間に。寝耳に水じゃないか。

「いや。入れるかどうかは、この任務の成否にかかっている」

 肩の上にいるガルダが身じろぎする気配があった。私は咄嗟に尋ねる。

「警吏府に連れて行かれた後、ガルダはどうなっちゃうの?」

「健康状態を調べられた後、元の棲みかに帰されるだろう」

 それを聞いて、ほっと息をついた。

「だったら、水輪の彼方の国へ送り返すのはその後でもいいよね」

 その間に、アウランガ国のク・シュナの民の所へ行くことも出来る。連花警備隊は二、三日なら休ませてもらえるだろう。

 しかし。

(儂は警吏府とやらには行かぬ)

「ガルダ? 大丈夫だよ、捕まえられるわけじゃないんだから、ほんの少しだけ我慢して」

「そうそう。美味い食餌も出すぞ」

「えっ! まさかルディにもガルダの声が!?」

「いや。お前の思考を読んだ。これからは、ガルダの言葉を頭に思い浮かべながら話せ。いちいち訳さなくて済むからな」

 さすがルディ! 

 と、声に出して褒める前に、ガルダの焦った声が伝わってきた。

(違う! 月の無い夜は今日なのだ!)

「月の無い夜って、さっき言ってた水輪の彼方への道が開くって条件の?」

 私は確認するつもりでルディを見た。

「新月なら、二週間でまた巡って来る。それまで待てないのか?」

(どうしても、今日でなくては駄目なのだ)

 切羽詰まったような声。私はガルダの背にそっと手を添えた。

「理由があるんだね」

(実は…儂らの卵が、明日か明後日には生まれるのだ)

 水輪の彼方の国でなくては、卵は孵らない。

 ガルダは、そう付け加えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ