表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/169

壁の向こう側にいたのは……

 学院に入ってから一年が過ぎ、俺は二年生になった。

 そして今、俺たちのクラスはダンジョンの入り口にいる。


「ダンジョン実習では、絶対に全員無事に帰ってくるんだぞ」


 サバイバル訓練のせいでいろいろと大変だったルイ先生が言うと、なかなかに説得力があるな。


 二年生の行事の一つ、ダンジョン実習がもうすぐ始まる。

 この実習はクラスごとに、王都の近くにある〈暗闇の洞窟〉に潜る。

 目的はサバイバル訓練と似たようなものだ。だが、それよりも危険度が高い。先生が念を入れて注意を喚起するのも頷ける。

 必要な物は武器と食料。実習期間は一日だから、量は少なくても問題ない。


「ダンジョンか…… 男心をくすぐられるな」

「それで注意散漫になって、怪我しないでね」


 それは本当にありそうだな。気をつけておこう。


「よし、じゃあダンジョンに入るぞ! みんな、気をつけながら進んでくれ!」


 ルイ先生はあれ以来、生徒に対して過保護になったなあ。俺たちが入学した時は、かなり適当な感じだったのに。


 ルイ先生が話している、過保護な言葉を聞き流しつつ、A組はダンジョン内に入った。

 ダンジョンの中では、五十人が固まって移動するわけにはいかず、五人一組の班になる。

 横に五人が並んでおり、それが五列作られている。

 一番前の班の戦闘が一番多くなるため、ある程度時間が経つと、一番前の班は一番後ろに回る。そうやって、ぐるぐると戦う班を交代していくのだ。

 さながら、長篠の戦いの鉄砲の三段撃ちのような陣形だ。三段ではなく、五段になっているがな。

 俺の班は、いつも通りのサバイバル訓練の時の班だ。

 今回は王子が俺の班に来ても、あまり嫌な視線を送られなかった。努力の成果だな。

 そういえば、今ごろヨハンは大丈夫なのだろうか? サバイバル訓練で班員がみんな死んでしまったからなあ。ボッチになってそうだ。


「魔物が出たぞ! レッサーウォーウルフ三匹だ!」


 前の方で、そんな声が聞こえた。

 俺たちの班は今、前から四番目の列にいるため、戦闘の状況がよく見えない。聞こえてきた声で、どんな魔物が出たのかがわかるくらいだ。

 このダンジョンの魔物のランクは、FもしくはEで、学院の生徒は、気をつけてさえいれば怪我もしないだろう。


「このダンジョンは、トラップがないんでしたっけ?」

「正確にはあるが、数があまりにも少ないため、ほとんど発見されていない」


 アリスが聞き、ギランが答える。

 この二人は、昔から王子の護衛をしているおかげで、一応仲がいいそうだ。

 この情報はソフィから聞いた。なぜソフィは、そんなことを知っているんだろうか?


 しばらくして陣形が回っていき、俺たちの班が一番前に出た。


「やっと順番が回ってきたな」

「後ろは退屈だから、時間が長く感じるよね」


 ようやく剣を振れるな。と思ったら、レッサーウォーウルフが来た。

 よし、真っ二つにしてやろう。


「〈ウィンドショット〉」


 キャイ〜ンッ!


 いや早いな!? 出てきてまだ二秒よ!? レッサーウォーウルフがかわいそうだな!?

 さっそくソフィに獲物を取られてしまった。やっぱり魔法はずるいなあ。遠くから攻撃できるんだもの。

 ソフィをチラッと見たら、勝ち誇ったような顔をしていた。イラッとするよりも、かわいいなと思ってしまった。まるで子どものようだ。


「ソフィ、索敵うまくなったな」

「私だって毎日訓練してるんだよ!」


 一年前のソフィなら、俺がレッサーウォーウルフを倒すまで気づかなかっただろう。

 ソフィは両腰に手を当てて、胸を張る。まるで、えっへんと効果音がつきそうなポーズだ。


「それに、魔法の発動速度もかなり上がってる。これなら、俺の出番はなさそうだな」

「えへへ〜」


 この班は、ソフィだけでも他の班に匹敵するか、それ以上の戦闘力を持っている。

 本当にチートレベルだな。うらやましい。


 ✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽


 ダンジョン実習は、途中までは特に問題なく進んでいた。しかし……


「おいおい、何匹いるんだよこれ!?」

「そんなのわからないわよ!」

「クソッ! なんでこんなに魔物がいるんだよ!」


 俺たちA組は、百匹以上の魔物の大群に囲まれていた。


「全員落ち着け! 焦らなければ、倒せない数じゃない!!」


 ルイ先生が大声をあげて、みんなを落ち着かせようとする。だが、


「助けてくれー!」

「嫌だ! 死にたくない!」

「これでもくらえ! 〈ファイアーボール〉!」


 焦りや恐怖心から、クラスの全員が取り乱し始めた。

 しかし、一人が魔法を放ったことにより、落ち着きをなくした全員が、自分が魔法を使えることを思い出したようだ。


「〈ウィンドカッター〉!」

「〈ウォーターブレッド〉!」

「〈ファイアーブラスト〉!」


 それぞれが、自分の最も得意のしている魔法を、魔物に向かって撃ちまくる。

 しかし、火属性と水属性の魔法は、互いに打ち消し合ってしまうため、全体の三分の一ほどの魔法がかき消えてしまっていた。この乱戦の中でまともに使えるのは、風属性のみだ。


「あれじゃあ、まともに魔物の数は減らないね。〈ウィンドショット〉!」

「あの魔法の密度じゃあ、俺が剣を持って突っ込むこともできないしな。しかも、全員焦ってるせいで、魔法が消えてることに気づいてない」


 俺は一応最前線にいるが、魔物に突っ込めない。魔法も使えないため、完全に役立たずだった。

 魔法を抜けてきた魔物だけでも斬っておくか。


「全員落ち着け! 使う魔法は風属性のみにしろ! 火属性と水属性は使うな!」


 ルイ先生が、風属性の魔法を使いながらみんなに向かって叫ぶ。

 この人、実はすごい有能なんだな。非常事態でも焦らないし、クラスをまとめようとする。

 だが、先生の言葉は届かない。生徒たちは、撃ってる魔法の数に対して魔物が減らないことで、余計に焦燥感が高まっているようだ。

 すると、魔物が一匹抜けてきた。レッサーウォーウルフだ。素早い魔物だから、魔法を抜けられたのだろう。

 みんなより少し前に出て、剣に魔力を込める。そのまま自分の左側に剣を持っていき、腰を低くして構える。

 レッサーウォーウルフは、一番近くにいた俺に向かって、真っ直ぐ突っ込んで来た。

 俺はそれを、すれ違いざまに横薙ぎに剣を振る。すると、レッサーウォーウルフは真っ二つになった。おそらく即死だろう。

 さすがはミスリル製だ。あまり魔力を込めなくても、切れ味がいい。


 俺が、魔法を抜けて向かって来る魔物を斬って回っていると、魔物がだいぶ少なくなっていた。

 途中から、ルイ先生の声が生徒たちに届いたらしく、風魔法が使える者は魔法を撃ち、その他は武器を構えて魔物を待ち構えていた。

 魔物百匹に囲まれたら、最初は誰でも焦る。それでも、途中から落ち着きを取り戻せるのだから、生徒たちも有能なんだろう。


「よし! 魔物が減ってきた! 一気に押せぇぇ!!!」


 ルイ先生が最後のひと押しを叫ぶ。その瞬間、魔法がさらに激しくなり、魔物を全滅させることに成功した。


「ふぅ、やっと終わった。ソフィ、大丈夫か?」

「うん、アル君が守ってくれてたから、怪我ひとつないよ」


 死者はゼロ。だが、軽症者が数名いるため、応急処置をしなければならない。


「みんな、よくやった! 早く……」


 ルイ先生おそらく、「早く帰ろう」と言いたかったのだろう。

 しかし、その言葉を言い切る前に、ルイ先生はダンジョンの壁ごと吹き飛ばされた。そのままベチャッという音を立てて、反対側の壁にぶつかる。

 そして、先生がいた方の壁には、十メートル以上もある大きな穴が空いていて、そこから出てきたのは……


「サイクロプス……」


 Aランクの魔物だった。


 ✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽


 《レッサーウォーウルフ》


 レッサーウォーウルフとは、Eランクの魔物である。

 素早いのが特徴で、群れを作って生活している。一匹ではゴブリン並みに弱い魔物だ。

 たまに群れを逸れて、一匹で行動しているのもいるが、その場合のランクはFになる。


 《サイクロプス》


 サイクロプスとは、Aランクの魔物である。

 一つ目の巨人で、身長は十メートルほどある。

 体を魔力を使って強化しているため、とても頑丈。

 山をも砕くと言われているほどの筋力を持っている。

次回、ようやく苦難が始まる…… かも?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ