表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/169

ジン 前編

 私が生まれたのは確か…… 埼玉? だった気がします。母の転職でよく引っ越していたので、よく覚えてはいませんねぇ。

 ただ、前世の記憶に最も深く刻み込まれているのは、一度の離婚を経験し、もう二度と結婚などするものかと喚いていた母が再婚し、妹ができたことですかねぇ。

 無口な子でした。私がなにを話しかけても口を開くことはなく、ただただ父に従い、行動する。まるで機械のような子でした。

 母が再婚した当時の私の年齢が、確か十八歳なので、その頃のオリヴィア…… もとい、静江は十歳。

 十歳でこの様子だと、まともな教育がされているとは思えず、私も最初は近づきませんでした。

 しかし、母が再婚してから一年が過ぎたある日、私は見てしまったのです。母のいないところで、父に虐待を受けている静江を。

 当時、正義感の強かった私は我慢できなかった。

 私は台所から包丁を持ち出し、静江の父を背中から刺しました。そしてそのまま、静江の手を引き、逃げ出しました。まあ、その後のことはまったく考えていませんでしたが。

 高校生だった私は、バイトで貯めていた貯金を叩いて、二人分のホテルを取りました。もちろん、家から離れた場所です。

 この時、唯一の救いであったのが、私のサイコパス性が高かったことでしょう。

 私は、自分のしたことが正しいと確信していました。おかげで、静江の父を刺したことに罪悪感など抱くことなく、論理的な思考のもとで逃げていました。


「ここにいればしばらくは安全でしょう。災難でしたね」

「………… どうして?」

「なにがです?」

「………… どうして助けてくれたの?」


 静江は、本当にわからないといった表情で、私のことを見ていました。

 それもそうでしょう。一言も話したことのない兄が、突然自分のことを助けたのです。私が静江側だったら、間違いなく困惑するでしょう。

 ただ、この時の私は、無駄に正義感が強かったですからねぇ。


「虐待は犯罪です」


 自分のことを棚に上げて、一体なにを言っているんだと、自分で自分にツッコミたくなりますが、当時の私には、そんなことはどうでもよかったのでしょう。

 私の言葉を聞いた静江は、ただただ目を丸くしていました。

 まあ、ツッコミどころ満載ですからねぇ。

 しかし、たった十歳で虐待やら犯罪やら、難しい言葉の意味を理解するとは…… 静江も頭はよかったんでしょうねぇ。


 それから、私と静江の逃亡生活が始まりました。

 ニュースでは、謎の強盗が静江の父を刺し、静江を連れて逃走したとして、報道されていました。

 これも、私が静江の父に顔を見られていないので、当然のことでしょう。

 他のニュースでは、私が行方不明だということも報道されていました。

 強盗事件となんらかの関わりがあるかもしれない、などと得意げに解説している人間がいますが、真実を知ったら赤っ恥でしょうねぇ。まさか、その強盗が私自身だとは。


 しばらく逃げ回りましたが、静江はなにも言わず、私についてきました。

 ゴミ箱から漁った、カビたパンを食べた時も、ゴキブリだらけのホテルに泊まった時も、なにも言いませんでした。

 ただただ私を慕うように、まるでクジラについている魚のように、私の横を歩いていました。

  この時、私たちは気がついていたのです。自分たちが、あの両親のもとにいてはならない…… いや、二人でいなければならないということを。

 なにせ、こんな絶望的な逃亡生活を心から楽しいと感じていて、開放感を得ているほどですから。

 そんなある日、ついに金も底をつき、森で野宿をしていると、静江が私に話しかけてきました。


「…… 兄さん…… ありがとう」

「なにを感謝しているんです? 私はあなたに、辛い思いをさせているだけですよ?」

「…… ううん、兄さんは私に、いろんなものをくれた。例えば…… 愛情とか」

「ふふ、家族ですからねぇ」


 静江は、私が静江を連れ回し続けた結果、自らの母にも抱くことのなかった家族としての愛が、静江に対して芽生えていたことに、とっくに気がついていました。


「…… 私も、兄さんを愛してる」

「それは嬉しいですねぇ」

「…… だから、死ぬときは一緒」

「ええ、当たり前です」


 その次の日、私は警察に見つかりました。いえ、見つかったというより、私から連絡しました。とある山の頂上で待つ、と。

 警察は予想よりも早く、私が連絡してから、一時間程度で山を登ってきました。

 そこには、私の知っている母と、静江の知っている父の姿もありました。

 私と静江は手を繋ぎ、正面に母を捉え、崖を背にして立っていました。


「バカな真似はやめて! 仁!」

「母さん、それを言うのなら、息子の死に様をわざわざ見物しに来る、あなたの方が馬鹿なのではないでしょうか?」


 私の皮肉も両親の耳には届かず、刑事さんがあたふたしながら口を開きました。


「仁君! 落ち着くんだ!」

「おやおや刑事さん、あなたの方が落ち着いてみてはどうですか? 私は今、人生で一番落ち着いていますよ?」


 私が適当なことを言っていると、静江の父が前に出てきました。


「静江、父さんが悪かった。戻ってきてくれ」


 そう言って静江に土下座までし始めました。無様ですねぇ。父として、謝ることしかできないとは。


「…… 頭を上げて」

「静江……!」

「…… うるさい」


 静江の言葉を許すものと勘違いしたのか、感激したようすで顔を上げた静江の父は、再び発せられた静江の声によって停止しました。


「…… あなたは私に、なにもくれなかった。だからあなたには、私を止める権利も、私に謝る権利もない」


 とても十歳の口から出る言葉とは思えませんねぇ。


「静江…… なら! 俺はなにをあげればいいんだ!」


 泣き落としのつもりでしょうか? 静江の父は、涙を流しながら土下座を再開しました。


「……」


 静江がそれを軽蔑の目で見ていると、静江の父は突然顔を上げました。その時に静江の父がしていた目は、今でもよく覚えています。

 ええそう、まるで…… 道端で宝石を見つけた子供のような……


「そうか…… わかった! 愛だな! 私には静江に対する愛が足りなかったんだ! どうだ! 俺の元に帰ってきてくれるか!?」


 静江の父は、おそらく静江がいない間、ネガティブな感情を処理し続けたのでしょう。

 自分に愛がなかったのだとわかるようになったのなら、それは素晴らしい成長だと思います。ですが……


「…… あなたの愛なんて、いらない」


 静江の父は、静江の冷たい視線の言葉によって、再び硬直しました。


「…… なん、だって?」

「……」


 静江はそれ以上、口を開きませんでした。おそらく、これ以上話したくはないのでしょう。

 仕方ありませんねぇ。私が代わりに説明してあげましょう。


「もう手遅れだということです。静江が、あなたからいくら愛を貰ったところで、所詮は偽善ですからねぇ」

「な! お前なんかに、静江のなにがわかる!?」


 静江の父は、私を鬼の形相で睨みつけながら、叫びました。

 ほら、すぐに本性が出る。


「少なくとも、あなたよりは知っていますよ。静江が欲しがっていた愛も、私があげているんですから」

「お前なんかの愛を、静江が受け取るもんか!」


 無茶苦茶ですねぇ。まあ、よく言いますからねぇ。馬鹿は論破できないと。


「…… 兄さんと私は家族。それを否定するような言葉は、絶対に許さない」


 静江は私の味方ですからねぇ。こう言うのは当然でしょう。


「な……」


 静江の父は絶句していました。まさか自分が責められるとは、思ってもいなかったのでしょう。

 すると、後ろから私の母が出てきました。


「静江ちゃん、この人がダメだというのなら、私が愛を注ぐわ。それも嫌だというのなら、仁と一緒に戻って来て。それが一番でしょう?」


「理想的だ」と「それが一番だ」

 この二つは、母の口癖です。完全無欠の理想主義者。

 私が、この母の性格のおかげで、何度餓死しかけたかわかりません。なにせ、自分の理想と少しでも違うと、すぐに転職を始めるのですから。

 ですから、私は最大の皮肉を、理解できるようにして語ります。


「母さん、あなたは素晴らしい思想を持っています」

「なら!」

「しかし、それは理想的すぎる。完全なる理想は、身近で大切ななにかを壊すのです」


 私たちは感情を…… 愛を壊された。


「え……?」


 思っても見なかったでしょうねぇ。まさか理想を否定されるとは。


「人は誰しも、妥協して生きていくものです。私はあなたのその性格に、静江は父の虐待に、それぞれ仕方ないと思って生活してきました。しかし、もうそれともお別れです。私たちは生きづらいこの人生に、自分で決着をつけます。

 さようなら、最悪の人」


 私と静江は、立っていた場所から後ろに倒れ込み、頭から崖を飛び降りました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ