表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/169

ファブリ 前編

 僕は、アルフレッドが天井を破壊したのを見て、死を覚悟したのと同時に、レクイエムを組織した時のことを思い出していた。


✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽


 僕の父は魔法学者だった。それも、とても優秀で、何度も教皇様から賞を受け取っていた。


「ファブリも、将来はお父さんの意志を継いで、色々研究してくれるか?」

「もちろんだよ! お父さん!」


 当時十二歳だった僕は、父の言葉に感動し、子供ながらに様々な実験をし始めた。


「まず、自分の使える魔法から研究するといいぞ」


 と言った父に従い、約二年間は、僕の使える、風魔法を研究した。

 その時の教国は、ラント王国と帝国と同盟を結び、ともに十代目魔王を倒そうと奮闘している時だった。それが今から三年前だ。

 そして、僕が研究をしている二年の間に、僕のお父さんはラント王国で行われた、十代目魔王との戦争、それも最前線に送られていた。

 僕は、お父さんがいない間一人ぼっちだった。なぜなら僕の母は、僕が生まれてすぐに亡くなったからだ。

 母は、まるで魂を僕に移すかのように、苦しむこともなく、僕が生まれてまもなくに息を引き取ったらしい。


 しばらくして、戦争も人類の勝利に終わり、お父さんはすぐに僕に手紙をくれた。

 きっと、僕は一人で寂しがっているだろう。教国にいち早く戻るから、待っていてほしい、といった内容だった。

 僕は待った。それはもうウキウキしながら待った。久しぶりにお父さんに会えると、そう思いながら待った。

 だけど、いつまで経ってもお父さんは戻って来なかった。

 僕がおかしいと気がついてから、一週間がたったある日、教国の役人さんが家に来て、お父さんが死んだことを僕に伝えた。

 僕はそれを聞いて、気が狂ったように叫んだ。


「どうしてです!? 人類は勝ったんでしょう!? なぜ僕のお父さんは死んだんですか!?」


 僕が泣き喚いたことで、しばらく苦い顔をしていた役人さんは、僕に情けをかけてくれたのか、なにがあったのかを話してくれた。

 だが、それを聞いても、僕の疑問は晴れなかった。


「帝国が…… 王国を…… 襲った……?」


 そのついでにお父さんは死んだ? 帝国がずっと抱えていた、王国への恨みつらみのせいで、そのついでとして、僕のお父さんは死んだのか……?

 僕はその時、空っぽになってしまったと思った自分の中に、なにかが入ってくるのを感じた。

 ……許さない。絶対に…… 許してなるものか。

 僕のお父さんを殺した帝国のクズどもも、その原因を作った魔族どもも…… 僕の考えうるありとあらゆる策略を使って、滅ぼしてやる…… 殺してやる!

 そこから三年間、僕は魔導人形について研究した。

 どうやったら効率的に動くのか、どうやったら強くなるのかを、調べに調べた。

 そして、魔族も帝国も、すべてを滅ぼす力を持った魔導人形が完成した。

 それが魔導兵士アンゲロスだ。

 構造は単純で、核となる人間の魔石を、アンゲロスの体と一体化させることで、魔石による魔力生成能力を兼ね備えた魔導人形ができる、という寸法だ。

 だが、その魔石は、なんでもいいというわけではない。

 核となる人間の魔力が多く、高純度で、できれば、回復力の高い光魔法が使える人間がよかった。

 まあ、そんな人間がそう簡単に見つかるわけもなく、僕はそれを、三年間かけて探していた。

 そんな三年間の間で、僕についてくる人間ができ始めた。

 裏町のゴロツキども、帝国に痛い目に遭わされた兵士たち、そして、名のある芸術家たちだ。

 僕は、どこにいくにしても顔を隠し、帝国と魔族への恨みを口にしながら行動していた。おかげで、帝国と魔族に因縁のある人間が集まってきたのだ。

 もちろん、初めは僕のことなんか眼中になかった連中もいる。だが僕は、完成とは程遠いものの、二メートルほどの大きさの、簡易アンゲロスを作っていたため、その力を見た者たちは、次々に僕の配下になっていった。

 その中でも多かったのが、徴兵を逃れたものの、家族や恋人が連れて行かれ、例の帝国の一件で、大切な人を失ったという人たちだ。

 これらの人々に共通することは、そのほとんどが画家や音楽家という、芸術性を持った人たちだった。

 芸術性を持った人間。それは、真神教の中の教えの中で、大切にするべき者たちだ。故に戦争には連れて行かれなかった。

 しかし、徴兵を逃れたせいで、大切な人を失うことになるとは、なかなか皮肉なものである。

 この経験のせいで、楽観的な作品を作っていた者まで、悲しげな作品を作り始めた時には、僕は苦笑してしまった。

 作品の中では、哀れさを醸し出し、皆の同情を誘っているのに、実際に会ってみるとそんなことはなく、むしろ怒りの込もった目をしているのだ。

 芸術とは、自分が思ったこととは逆のことを作るものなのかと、少しだけそんな思考に捕らわれたこともあった。


 レクイエムも三年間で大きくなり、音楽堂まで建ててもらったある日、僕のところに一組の男女が訪ねてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ