路地裏の猫
猫が喋った。
それだけでも信じられないのに、その猫は元々は人間で、しかも旧薩摩藩の侍だったと事も無げに言った。猫はゆっくりと床を掃くように尻尾を降っている。
「『だった』って、どういう意味?」
「俺は確かに死んだはずなんだ。でも、気がついたらこの部屋に居た。しかも、猫になっていた。」
「あの、大雨の日・・・?」
「そうだ。君の言葉は分かるのに、俺の言葉は全て鳴き声になってしまう。何も伝わらないから困ったよ。何故だかわからないが、これでようやく話ができる。」
わたしと同じ物を食べたがったり、食べ方が下手だったり。お風呂は一人で入りたがる。今でも一緒に入った事はないけれど、わたしが服を脱ごうとしたら困った顔をして逃げて行く。猫にしては変わっていると思っていたが、それなら納得だ。ただ、人間だったと言われても、やっぱり信じられない。
「ねえ、ジュウベエ。あの・・・・。」
「何度も言うが、俺はジュウベエではない。」
「あ、ご、ごめんなさい。あの、・・・聞いてもいいかしら。死んだっていうのは、どうして?まだ若かったように見えるんだけど。」
「斬られた。いや、刺されたのかな。俺は二十四だったよ。」
話を聞くと、彼はどうやら150年くらい前の幕末の京で死んだらしい。夜中に路地裏を歩いていた時に、刃物を持った女性が現れて不意を突かれたそうだ。
黒船が現れてから、攘夷・倒幕などの運動が始まり、彼も新しい時代を作ろうと理想に燃えていた一人だったそうだ。悔しさと、空しさに打ちひしがれながら瞼を閉じた筈なんだが、と新村さんは言う。
「その後ここで、猫になっていたの?・・そんなことって、あるの?」
「そう言ったって、俺は今猫だし、ここにいるぞ。」
新村さんは切ない目をして呟いた。泣いているような、笑っているような、なんとも複雑な表情だった。
「それよりも。俺も名乗ったんだ。君も教えてくれ。」
それもそうだ。あまりの驚きで、すっかり忘れていたことを思い出した。
「え?あ、そうね。わたしは野中ちとせです。申し遅れてごめんなさい。」
「いや、構わんさ。俺だって驚いているんだ。」
「本当にびっくりだわ。ねえ、何で猫になったのかしら?そういえば、あなた薩摩弁じゃないのね。」
「国の言葉で話しても、君は分からないだろう。京では言葉で随分苦労した。」
「そっか、そうかもしれないわね。」
「俺、死ぬ直前に黒猫を見たんだ。呑気に欠伸なんかしててさ、あいつ。転がってる俺をじっと見ていた。」
「逃げたりはしないのね。」
「ああ。近寄って来たから、撫でてやった。俺の手は血みどろだったのに、ゴロゴロ言って気持ち良さそうにしてさ・・・まさか、その猫に『お前は呑気で良いなあ』なんて言ったからこうなったのか?」
それが新村さんの最後の記憶らしい。彼は、「いや、でも、まさか」などとぶつぶつ言いながら、眉間に皺を寄せて床を見つめている。どうやら考え込んでしまっているようだ。つり上がった目元が、更に鋭く見える。まだ若いのに、さぞ悔しかったことだろう。年が近い事もあり、わたしも悲しくなってきた。
そんなわたしの様子に気付いたのか、新村さんがパッとわたしの方を向いてこう言った。
「参ったな。君までそんな顔しないでくれよ。けれど、どうも生きているらしい。それに、少し慣れてきたんだ。身体が軽くて動きやすい。死んだと思えば、マシかもな。」
飛び上がる時が意外と爽快なんだ、と彼はにっと笑って見せた。