表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/38

:転生はビジネスです:

 母の言葉を聞いた直後、リサは、ものすごい力に引っ張られて真っ黒な空間に放り出されてしまった。

 きゃあ、と悲鳴をあげた気もするし、いやだと抵抗した気もするし、そんな暇はなかったような気もする。

「……?」

 一寸先は闇、というのはこのことだろうか。

 おそらく鼻先を摘ままれても、背後から抱き着かれても相手がだれかわからない。

 ものの見事に黒一色、何の匂いもない生ぬるい空間だ。せめて何か音がしないかとじっと耳を傾けてみるが、空気の流れる音もしない。

 しかし、このままここに立ち尽くしていても仕方がないように思われたので、一歩、前に進んでみる。

 足を出したつもりだったが足はないらしくて、ゆらりふらり、揺蕩うような、流されるような感触があった。

 そこでようやく、自分は死んだ――というか、今は肉体をもたない存在なのだと気が付いた。

「……ここは?」

 ダメもとで言ってみたら声が出た。出るとは思ってなかったので驚いた。

 しかし聞き覚えのない若い女性の声――少なくともさっきまでのリサの声とは違う――で、何やら違和感を覚えてしまう。

「今回は素直に戻ってきたのですね『はじまりの泉』へ」

 見知らぬ女性の声だ。そちらへ体を向けようとしてはたと困った。

 声は、どこから降ってくるのか。頭の上からのような気もするし、地下からのような気もする。が、相手が見えないのだからどうでもいいだろうと思いなおす。

「あなたには、あたしが見えるのね?」

「はい。さすがに肉眼では確認できませんが、特殊なカメラでしっかりとらえています。あなたがとても安定しているのも、モニターに表示されていますのでご安心ください」

 ご安心を、と言われたところでそもそも不安は抱えていないことに思い至る。疑問がてんこ盛りなだけである。

「ここは、『はじまりの泉』……? ああ、そうか。ここから転生するのね?」

「ええ。ここであなたの希望する人生設計に相応しい人物に作り替えて、送り出します」

 どうやって。

 どこへ。

 聞きたいことは山ほどあるが、今ここで尋ねるのは無粋、いや、愚問だろう。

「それに、説明されてもきっと今のあたしには理解できないわ」

 そんな気がする。


 その空間をふわふわ漂っていると、無数の映像が頭の中に浮かんだ。どうやら、先ほどの女性が見せてくれているらしい。

「あ、覚えがあるわ……この生活」

 断片的に覚えているシーンがある、といった程度だろうか。映画や芝居を見ていて、見覚えのあるシーンに遭遇した、そのような感覚である。

「んん――記憶があまり戻っていないようですね」

「……そう、なの……断片的で、時系列とかも無茶苦茶よ」

「これまでに、何度も転生されていますからね、無理もないかと……」

 はぁ、と曖昧に返事をするしかない。

「後ほど、記憶の時系列を調節して最適化しておきますね」

「あなたが? してくれるの?」

「はい。お客様ひとりに専属のオペレーターがついておりまして、転生や魂に干渉できるのは担当者だけとなっております」

 ということは、これまでずっと、リサの転生に付き合ってくれている存在ということになる。

 が、記憶のどこを探っても、彼女の姿かたちはもちろんのこと、やりとりをした記憶がない。

 これは謝罪すべきことなのか、そのままで問題ないのか。

 ひっそりと悩んでいたのだが、女性はお構いなしで話を進めた。

「今回の転生も、微妙だったようですね」

「え?」

 何で知っているの、と声に出すまでもなく伝わったらしい。女性が笑ったような気配がした。

「そういうオプション契約ですのでわが社の『お客様見守りサービス担当課』の者が年中無休であたたかく見守っておりました」

 わが社、と言ったか。

 リサは思わずため息をついた。先ほどから、お客様だのオペレーターだのという単語が飛び交うので、もしやと思っていた。


 転生が商売になるとは末恐ろしい――。


「大変な商売ができたのね」

「はい。わが社は世界ではじめて魂の仕組みを解き明かして人工的な転生を可能にし、それをビジネスにした会社でございます」

 おそらく肉体を持っていたなら、リサの眼と口はまん丸だったに違いない。

 魂の仕組みだとか、人工的な転生だとか、死生観や倫理観がひっくり返りそうな話である――が、もっとも、自分もそこにちゃっかり便乗しているところを見れば、このビジネスに抵抗はなかったのだろう。

「で、あたしの……リサの一生を見守ってくれたのね」

「はい。ですが……こちらが大まかに立てた予定よりずいぶんと早い死でした。一部返金対象になっておりますので、のちほど、返金処理をさせていただきます」

 女性が、がっかりしたような苦笑したような気配で話す。人生を見守ってくれている赤の他人がいるとは。妙な心地である。

「リサと呼ばれる黒髪の人物を希望したのも、あたしなのね?」

 はい、と女性は告げる。

「細かい容姿はこちらで決定いたしましたが、華やかでドラマチックで誰よりもお金もち、そんな人生を送りたい、とのご希望でしたので、それに合う容姿を……」

 どうしてそんなことを願ったのか――思い出せない。が、華やかでドラマチックでお金持ちな人生だったことは間違いない。

 ふうん、と、リサは足元を見た。

「そっか、あたし死んじゃったんだね」

「はい。ちなみに、明日がお通夜、明後日本葬、半月後に事務所主催のお別れの会となっております。ご希望でしたら、それらを見ることが出来ますがいかがなさいますか?」

 いらないわ、とリサは即答した。

「それより転生準備をしたいわ。えーっと、これまでの転生履歴を簡単に教えてくれる?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ