表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲラゲラコンテスト応募用のコント・漫才

漫才:ナイターって、どういう意味ですか?

作者: 伊藤テル

ボケ:ナイターって何ですか。

つっこみ(以下、つこ):わぉ、いきなり質問。

ボケ:星空の下、たまに聞くけども、何ですか。

つこ:何で聞く場所がちょっとロマンチックなんだ。

   いやまあナイターというのは、だいたい野球の夜間試合という意味だよ。

ボケ:やかん?

   あの、お湯を沸かす、全知全能の、道具ですか。

つこ:お湯を沸かすやかんは全知全能ではないよ、多少有能なだけだよ。

   そもそもそのやかんじゃないよ、なんだい、やかん試合って。

ボケ:お湯を掛け合う勝負です。

つこ:妙に危険、そもそも僕最初に”野球の”って言ったじゃないか。

ボケ:だから、野球選手がする、バージョンで。

つこ:誰もしないから、バージョンの違いが存在しないよ。

   夜間試合というのは、夜に行う試合のことだよ。

ボケ:夜に、試合を、したら、パニックです。

つこ:だから電灯みたいなのがあるんだよ。

ボケ:でんとう?

   あの『押すな』と、芸人が言ったら、

   押すの合図という、ほうの、でんとう?

つこ:……一瞬分からなかったよ!

   そのリアクションの伝統芸とかの伝統じゃないよ!

ボケ:伝統芸能です。

つこ:確かに伝統的に芸能人がしているけども、それを伝統芸能とは呼ばないよ!

   今言った電灯というのは、電気のほうだよ。

ボケ:なるほど。

つこ:分かってくれて良かったよ。

ボケ:この床を踏んだら、ビリビリしますと言って、

   おそるおそる踏んだら、ビリビリしなかった、パターンですね。

つこ:だからバラエティ番組の伝統じゃないよ!

ボケ:そして、いきなり、電流を流すという。

つこ:だから違うよ!

   この電灯は光のほうだよ!

   明るくするための道具があるということだよ!

ボケ:なるほど……何でナイターって言うんですか。

つこ:それは僕もよく分からないよ、

   あっ、でもナイターって確か和製英語なんだよね。

ボケ:日本で作った、英語っぽい言葉かぁ。

つこ:これは分かるんだ、

   何で特に電灯の知識だけスポンと抜け落ちていたんだ……。

ボケ:髪の毛が、よく、抜け落ちる、だけに。

つこ:ハゲが既に始まっているのかい、いや全然ハゲていないよ。

ボケ:床屋さんに行った時、よく。

つこ:それは抜けて落ちているわけじゃないよ、そんな微妙な驚かしやめてよ。

ボケ:さて、ナイターの意味が、

   だいたい分かったところで、今度は野球について詳しく。

つこ:そこを知らなかったのかよ!

ボケ:いや、だいたいは、知っています。

   ボールで、バットを打つ、ゲームです。

つこ:逆だよ、それだとまともに打つよりも、

   デットボールする確率のほうが高いよ。

ボケ:間違いました。

   そこは、ちゃんと、知っています。

つこ:じゃあ野球のどこが知らないんだい。

   僕もそこまでは詳しくないけども、答えられることは答えるよ。

ボケ:野球って、野生の球と書いて野球という漢字だけど、

   あんまり野生的なスポーツじゃないです。

つこ:そこを僕に言われてもだよ。

   確かにバットを巧みに操ったり、

   手にはグローブをはめて守っていたり、あんまり野生的ではないね。

ボケ:むしろ、サッカーのほうが、野生的です。

   選手同士の、競り合いなんて、もう相当です。

つこ:でも漢字に文句を言ってもしょうがないよ。

ボケ:ボールじゃなくて、ナイターの、

   電球を投げるスポーツなら、野生的です。

つこ:危険なだけだよ、むしろ逆に文明的だよ、

   電球という文明を使っているわけだから。

ボケ:後は、夜、電気無しで試合をしたり。

つこ:野生的だけども危険極まりないよ。

ボケ:う~ん、野球を、安全に、野生的に、する方法を他に……。

つこ:考える必要性が無いよ! 野球はそのままでいいよ!

ボケ:そうですか……でも、なんだか寂しい、

   親離れしてしまった、子供を、見つめるよう。

つこ:君はいつ野球の産みの親になったんだ!

   絶対違う! もういいよ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ