71:異能の真実
「あの、玉藻様の素性は知っています。天子様が使役されている大妖だと……」
葛葉が口を挟むと、玉藻は良いきっかけを得たとばかりに前のめりになった。
「それじゃ!」
「え?」
「それは正しいようであって、正しくない」
「違うのですか?」
帝が嘘をつくとも思えないが、玉藻が素性を偽るような理由もないだろう。何か事情があるのだろうかと、葛葉は改めて不敵に微笑む美しい大妖を見つめた。
「妾の主は陛下ではない。今はこの小芥子ということになろうか」
心なしか小芥子に触れる玉藻の指先が優しい。葛葉は思ったまま口にした。
「玉藻様を使役されているのは、本当は御門様のお母様ということでしょうか」
「そうじゃ、妾の主は綾子じゃ」
帝の妹であれば、大妖の使役もできるだろう。皇は日本の神話をたどれば神に連なる血筋である。連綿と受け継がれてきた特別な力があるのだ。
「綾子は皇に生まれた斎王なのだ」
「斎王と言うと……」
帝の代わりに神へつかえる者である。
皇には古くから、ときおり神託を受ける女性が生まれる。そういう者は斎王と呼ばれ、帝を助ける役につく。
玉藻はふっと吐息をついて、手元の小芥子を撫でた。
「斎王は特別じゃ。大妖の使役どころの話ではない。神がかりができれば時には帝よりも強大な力を扱う」
異形が世へ現れるようになってから、神霊や妖への人々の関心はだんだんと薄くなった。とくに昨今は急激な異形の台頭と、国をあげての異形討伐組織の創設などにより、ますます人々の目は異形へと向けられている。
文明開化による風潮も後押しとなって、古来からの神霊や魑魅魍魎、妖の影響は小さく見積もられ、明治のはじめには民間での神霊憑依も禁じられた。
「そもそも羅刹の花嫁とは、綾子の大役だったのじゃ」
「御門様のお母様の?」
「羅刹の封印は時代を経て幾度も行われてきた。羅刹の花嫁は特別な異能であり、羅刹封印という大役を担う者もあらわす。鬼神の怒りを鎮め、世の安寧をもたらす者じゃ。本来であれば斎王でもある綾子が滞りなく果たすはずであったが……」
葛葉は玉藻の手元にある小芥子を見つめた。愛らしい人形が、今は斎王であった可畏の母親の依代となっている。
そこから導かれる結末は。
「封印を果たせなかったのですか?」
「羅刹の角が奪われておったからのぅ。愚かだとしか言いようがない。鬼神に二度めの許しはないぞ。今度こそ人を見限るであろうな」
玉藻自身も人の愚かな所業に呆れているのか、何かを嘲笑うような皮肉げな笑みを浮かべている。葛葉には二度めの許しというのが引っかかった。
「玉藻様、以前にも羅刹の角について何かあったのでしょうか?」
雅な容姿をもつ大妖の豊かな黒髪が、こちらを見た仕草に合わせて着物の肩を滑り落ちる。
「そなたにはそこから話しておかねばならんのぅ」
赤い唇から、ふうっと吐息がもれた。遠くを見るような眼差しのまま玉藻が教えてくれる。
「人がたずさえる異能は紛い物なのじゃ」
話がそれたように思えたが、葛葉はあえて口をはさまずに耳を傾ける。
「そなたには、まず人が異能を手に入れた顛末の話をしてやろう。そこに羅刹が関わっておる。異能も異形も、皇の異能や陰陽師の扱う術とは異なるものじゃ。自然に成ったものではない」
「それは、人がつくったものだということでしょうか?」
異形の正体については可畏も同じような憶測を抱いていた。けれど、その異形を討伐する力にも、人為的な成り行きがあるのだろうか。
異能は生まれつきの力であると言われている。血筋に宿り受け継がれていくものだと。そんな力が人の手によって作られたのだろうか。葛葉にはまったく見当がつかない。
「話は平安の世まで遡るが、術者は昔からあった。陰陽師のことじゃ。彼らは占筮が職務で特別な力があったわけではなかったが、だんだんと貴族に強い影響力をもちはじめた。やがて稀代の能力者と謳われる陰陽師が生まれる。加持祈祷を行い呪術師として名を馳せ、ますます貴族に強い影響を与えた」
葛葉にもなんとなく当時の風潮は想像がつく。陰陽師が朝廷に対しても力を持ち始めた頃だろう。
「人というのは欲に憑かれるものじゃ。それが妖や鬼を生むことに繋がるが、力を手に入れた者の中にはさらなる力を欲する者が出る。そして道を踏み外す。愚かなことじゃ」
玉藻がふたたび呆れたように吐息をついた。
「当時、陰陽師の輩出は二つの家からの独占となっていた。安倍と御門。彼らはさらなる力を得ようと画策した」
「もしかして、それが羅刹の?」
「そう。彼らは羅刹から角を奪った」
予想ができたが、葛葉は思わず口を挟む。
「では羅刹の角が奪われたのは、そんなに昔のお話だったのですか?」
「いま妾が話しておるのは、一度目の人の愚行じゃ」
玉藻が含みのある視線を向けてくる。
「羅刹は三柱の角を持つ鬼神じゃ。この意味がわかるか?」
「それは、昔と……今。羅刹の角は二度奪われた。そういう意味ですか?」
「そうじゃ。だから二度目の鬼神の許しはないと言ったであろう」
葛葉は口をつぐんだ。とてつもなく恐ろしい話をされているのだと今さら気づく。深呼吸をして気持ちを落ち着けようと居ずまいを正した。和歌の用意してくれた朝食が冷めているが、箸をつける気分でもない。
和歌もそんな葛葉の気持ちを察しているのか、無理に食事を進めてくることはなかった。同じように玉藻の話に聞き入っている。
「全ての元凶は当時の安倍と御門にある。皇の力を利用し斎王の神がかりによって鬼神を降ろした。そうして羅刹の角を手に入れたのじゃ。だが、それは人の手には余る力じゃ。人の世の理からも外れておる。手を出すべきではない力だったが、当時の安倍は手に入れた。それは異能となって血に宿り、受け継がれるものとなった。その結果が今じゃ」
「では異能は、元は羅刹の力なのですか?」
「そうじゃな。人が無理やり手に入れた力じゃ。皇のもつ異能とも、陰陽師のたずさえる術とも異なる。禍々しく異質なものよ」
今では異能を持つ家は地位も名誉も持っている。羅刹から奪った力であるとは聞いたことがなかった。特務科で学んでいても全く触れられたことがない。




