表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第十四章:可畏(かい)の使命

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

69/77

69:玉藻との再会

 ほのかな灯りを感じて葛葉(くずは)は目を覚ました。障子越しにぼんやりと薄明が届いている。

 よく眠れたらしく、寝起きのだるさもない。


(あ、小芥子(こけし)


 昨夜の怪異を思い出して身を起こすと、すぐに枕元を見た。


(あれ? ない)


 あったはずの小芥子(こけし)の姿が消えていた。女性の切実な声を聞いたせいか、小芥子(こけし)の神出鬼没さに慣れ始めたのか、もう恐れによって肌が泡立つこともない。


 寝床の周りから室内を見回しても、まだ薄暗い室内には朝の凜とした空気が漂っているだけで不気味さはなかった。


 葛葉(くずは)は昨夜小芥子(こけし)が立っていた辺りの畳を撫でて、ふと昨夜の金縛りは夢だったのではないかと思い直す。


(ぜんぶが夢でもおかしくない)


 任務のあとの疲労と、小芥子(こけし)への恐れやカイの母親と関わりがあるという意識から、あんな夢を見てしまったのだろうか。


 夢か現か判断がつかないまま、葛葉(くずは)は手早く身支度を整えた。

 小芥子(こけし)については尋ねてみればいい。今日は和歌(わか)に聞きたいことがたくさんあるのだ。


「あら、おはようございます。葛葉(くずは)さん」


 早足に寝室となっている客間から出て炊事場のある土間へ向かおうとすると、途中の廊下で和歌(わか)と会った。


「よく眠れましたか?」


「はい。おかげさまで。あの! 何かお手伝いできることはありませんか?」


 どちらが使用人なのかわからなくなるような勢いで尋ねると、和歌(わか)葛葉(くずは)の顔を見て優しげに笑う。


葛葉(くずは)さんはゆっくりとなさってください」


「でも、朝餉の支度などがあるのでは?」


「そういうことは私の役割です」


 葛葉(くずは)は自分の立場を思い出すが、客人としてもてなされるような扱いには慣れない。


「その、ぼんやり過ごしているのも落ち着かないので……」


 どうしようもなく貧乏性なのだろう。わかっていても急に名家の令嬢のようには振る舞えない。恥ずかしい気がしたが、素直に打ち明けると和歌(わか)が可笑しそうに笑う。


「心配なさらなくても、きっとぼんやりはできませんよ」


「え?」


「実は葛葉(くずは)さんに会いたいとおいでになっている方が――」


「花嫁は起きたのか?」


 和歌(わか)の声を遮るように、頭上から聞き覚えのある声がした。葛葉(くずは)が見上げるまでもなく、ふわりと色鮮やかな着物が視界を染めた。


「今回はご苦労じゃったな、花嫁よ。よく眠れたか?」


 平安の世から抜け出たような華やかな衣装を纏った女が、葛葉(くずは)の前に降り立つ。


「た、玉藻(たまも)様!?」


 白い肌に映える赤い唇が不敵な笑みを宿している。艶やかな黒髪が彼女の優雅な身のこなしに合わせて、さらりと流れた。人を惑わせそうな妖艶さのある美女の登場に、葛葉(くずは)は目を瞠る。


「ほぅ」


 浮遊しているのか、玉藻(たまも)葛葉(くずは)の様子を伺うようにひらりひらりとまとわりつく。


「ずいぶんと色気付いたではないか。顔も生き生きしておるな」


 にやりと玉藻(たまも)が笑う。言われてみれば、前髪を結って開けた視界にも馴染んでいる。初対面の時は前髪で顔を隠していたが、今にして思えばあまりの無作法に顔から火が出そうになる。

 帝の御前で身だしなみも整えていなかったのだ。


「その節はお見苦しい姿で失礼しました」


「そなたはわかりやすいな」


 からからと玉藻(たまも)が高笑いする。


玉藻(たまも)様がなぜこちらに?」


 素直に尋ねると、ぴたりと玉藻(たまも)が笑みをおさめる。華やかな袿で口元を押さえて、わざとらしく葛葉(くずは)を見た。


「話しておきたいことがある」


「わたしにですが?」


「そうじゃ」


 ふわりと再び玉藻(たまも)が頭上へ舞い上がった。傍らで葛葉(くずは)たちの様子を見守っていた和歌(わか)が、その様子にあわせて口を開く。


「こんなところで立ち話をせず、朝食をとりながらお話を聞かれては?」


「では(わらわ)は客間におるぞ」


 着物を翻しながら背を向けた玉藻(たまも)の姿が、すうっと淡い残像をのこしながら消えた。


「客間へ膳を用意します。葛葉(くずは)さんもお部屋へお戻りになってください」


「はい」


 踵を返そうとして、葛葉(くずは)はあっと小芥子(こけし)のことを思い出す。


「あの、和歌(わか)さん。あの小芥子(こけし)はいまどちらに?」


「奥のお部屋の床の間に置いております」


 答えながら、和歌(わか)葛葉(くずは)の表情を読んだらしい。


「もしかして、また葛葉(くずは)さんのところへ現れたのですか?」


「あ、いえ、あの、昨夜枕元で見たと思うのですが。朝起きるとなくなっていて……。でも、もしかすると夢だったのかもしれませんし……」


「昨夜? 枕元に?」


「はい。綺麗な女性の姿も見えました」


「そうですか。朝食の支度ついでに床の間を見てきましょう」


 和歌(わか)は動じることもなく微笑む。葛葉(くずは)はすぐに頭を下げた。


「ありがとうございます、和歌(わか)さん」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ