表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第十二章:鬼火の願い

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

60/77

60:藤模様の鏡箱

 三河屋の身柄が第一隊にあずけられたという話は、葛葉(くずは)の耳にもすぐに入ってきた。千代(ちよ)の行方は依然としてわからず、夜叉も戻ってこないが、第三隊には事件が収束したという空気が流れている。翌日には隊員が屋敷から引き上げはじめた。


御門(みかど)様はまだこちらで千代(ちよ)ちゃんの行方を追うのですか?」


 一方で葛葉(くずは)は翌日の夕刻になってから、屋敷を出て見回りをすると可畏(かい)に呼びだされた。これと言ってすることもなく、手持ち無沙汰に感じていた葛葉(くずは)は嬉々として玄関で待つ可畏(かい)の元へ駆けつける。


「彼女を逃してから時間もたっている。もうこの辺りに潜伏していないだろう」


「では、何のために見回りへ出るのですか?」


 葛葉(くずは)にはまだどんな後始末が必要なのか想像がつかない。昨日は休息が命じられ、そのまま一日が休暇となって過ぎた。可畏(かい)四方(しかた)に勧められて、任務とは関係なく通りにでて暖簾をかかげる店をあちこち見て回った。


「閣下。こちらを」


 可畏(かい)葛葉(くずは)の問いに答える前に、玄関へ四方(しかた)がやってくる。彼は風呂敷に包まれたものを両手でかかげるように持っていた。重箱のような大きさの四角い荷物だった。


「ありがとう、四方(しかた)。では、少し出てくる」


「はい、お気をつけて」


「いくぞ、葛葉(くずは)


「はい!」


 可畏(かい)は風呂敷に包まれたものを受け取ると、石油ランプを葛葉(くずは)に渡す。そのまま玄関を出て庭を進んだ。葛葉(くずは)はあわてて履き物に足をいれて後を追いかけた。


「どこへ行くのですか? それに、その風呂敷は……」


「昨日からこれが届くのを待っていた」


「何が入っているんですか?」


 素直に尋ねると、可畏(かい)からは答えではなく確認が入った。


「おまえはちゃんと柄鏡(えかがみ)を持ってきたか?」


「はい、もちろんです。御門(みかど)様にそう命じられたので」


 屋敷の門を出て通りへ出ながら、葛葉(くずは)は懐から小ぶりな柄鏡(えかがみ)を取り出して見せた。可畏(かい)はうなずくと、風呂敷を持ち上げて示す。


「これはその柄鏡(えかがみ)をしまう鏡箱だ」


「あ、この柄鏡(えかがみ)のために用意されたのですか?」


「私が用意したわけではない。用意されていた」


 葛葉(くずは)は首をかしげる。


「誰が用意したのですか?」


 すぐに答えが返ってこない。可畏(かい)が言葉を選んでいるのがわかる。彼が歯切れのわるい話し方になるときは、葛葉(くずは)への配慮が含まれている時だ。


 葛葉(くずは)は急き立てることをせず、可畏(かい)が口を開くのを待った。

 屋敷をでた頃、まだ夕焼けの名残があった空はいつのまにか完全に暮れている。足元がおぼつかない暗さになっていることに気づいて、葛葉(くずは)はそっと石油ランプを灯した。


 夕闇の中に橙色の明かりが広がる。葛葉(くずは)可畏(かい)の影が背後に伸びて、二人のあとをついてくる。


 店じまいをした様子の通りを、しばらく無言で歩いた。

 葛葉(くずは)が手元の柄鏡(えかがみ)に視線をおとしたとき、はじめて聞いた時と同じようにわらべ唄が聞こえてきた。歌声には美しい三味線の音色が重なっている。


御門(みかど)様」


「ああ、聞こえている」


「でも、どうしてですか? まだ何か恨みが残っているのでしょうか?」


「三河屋を恨んでいたのは(たえ)の母親だ。その柄鏡(えかがみ)は母親と(たえ)、二人の思いを宿して付喪神(つくもがみ)となった。母親の恨みはおまえに浄化されたが、(たえ)の未練はまだ残っている」


 石油ランプの明かり以外にも、辺りを照らす光があった。葛葉(くずは)が目を向けると、唄声にあわせて鬼火がくるくると回っている。以前に見た時とは異なり、白い炎だった。


「未練というよりは、心残りなことがあったというべきか」


 二人の歩調に合わせて白い火もついてくる。


「だから、まだその鏡に宿った付喪神(つくもがみ)の願いは完全に叶えられていない」


 柄鏡(えかがみ)の鏡面がぼんやりと光っている。辺りを飛び交う白い鬼火をうつしているのかと思っていたが、鏡自身が発光していた。


御門(みかど)様。あの時のような白い玉が……」


 うりざね顔の美しい女性。あれは付喪神(つくもがみ)が顕現した姿だった。彼女の掌にあったのと同じ、丸く白い光が柄鏡(えかがみ)の鏡面から浮かび上がって光っている。


「この光は、(たえ)さんの思いでしょうか?」


「そうかもな」


 可畏(かい)は惨劇のあった廃屋でも古井戸のあった藪でもなく、通りを帝都の方角へと進んでいる。行き先に何の心当たりも浮かばず、葛葉(くずは)可畏(かい)の横顔を仰いだ。くるくると回る白い鬼火が追いかけてくる。


御門(みかど)様はどちらへ向かっているのですか?」


「あてはない。ただ、できるだけ帝都へ近づくように歩いているだけだ」


「帝都に?」


 ますます可畏(かい)の意図がわからない。やがて立ち止まると可畏(かい)が手元の風呂敷をといて鏡箱を出した。

 箱の表面には、柄鏡(えかがみ)に記された藤模様とよく似た柄が描かれてる。


「このわらべ唄が何を意味するのかわからなかった。だから、三河屋で働く(たえ)の同僚だった青年に話を聞いてみたんだ」


 葛葉(くずは)はすぐに該当する人物を思い描いた。自分と可畏(かい)(たえ)の住処とされていた長屋まで案内してくれた彼のことだろう。


「何かわかったんですか?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ