表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第九章:古井戸の遺体

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

44/77

44:不自然な住まい

「それが……」


 座卓を挟んで向かいに座る女将は、ばつが悪そうに視線をさげた。


「お恥ずかしい話ですが、私は(たえ)が裏手のどの辺りに住んでいるのかは知らないのです。すべて主人が手配したようで」


「ご主人が?」


「はい。ですが、店の者が知っているはずなので案内させましょう」


「――それは助かります」


 抑揚のない調子で、可畏(かい)が謝辞を示している。言葉とは裏腹に表情が固い。葛葉(くずは)はふたたび違和感を覚えたが、すぐに女将の呼び寄せた使用人がやってきた。


「ご案内いたします」


 女将に変わって出てきたのは、玄関で出迎えてくれた青年だった。


「開店前の忙しい時に申し訳ない」


 可畏(かい)が会釈すると、使用人の青年は戸惑いがちに頭をさげて歩きだす。葛葉(くずは)にも青年の気持ちがすこし理解できた。可畏(かい)は特務部の大将という地位にありながら、どんな人間に対しても敬意をはらうことを忘れない。


 肩書きや怜悧な雰囲気から、葛葉(くずは)もはじめは横柄で酷薄な印象を持っていた。けれど、実際の人となりには想像以上に人情味があった。


「君は(たえ)のことを知っているのか?」


 前を歩く青年に、可畏(かい)は世間話をするような気やすさで声をかけた。青年は振り返って歩調をおとすと、「はい」とうなずく。可畏(かい)に萎縮して固くなっていた気配が、すこし柔らかくなった。


(たえ)とは同僚です。でも、彼女が長屋へ移ってからは顔を見たことがありません」


「見舞ったことがないと?」


「はい。ご主人が近づいてはいけないと。女将さんに言われたのでご案内はしますが、ご主人に了解がないと(たえ)に会うのは難しいと思います」


「彼女の住まいには入れなくなっているのか?」


「はい。あまりにも厳重に隔離されているので、結核ではないかと噂するものもありますが……」


「何か気になることが?」


「あ、いえ、何も」


 口を滑らせたと言いたげに、青年が狼狽えている。何か言いにくいことでもあるのだろうか。勘の鈍い葛葉(くずは)にも伝わってくるのだ。可畏(かい)が気づかないはずもない。


「君が言いにくのなら、私が当てて見せようか」


 どんなふうに探るのかと葛葉(くずは)が二人を見比べていると、可畏(かい)が意外なことを告げた。


「用意された長屋の住まいに、(たえ)はいなかった」


 「え?」という青年と葛葉(くずは)の声が重なる。葛葉(くずは)はあわてて口元を手でおさえたが、青年は驚いたように可畏(かい)を見ていた。


「どうやら当たりのようだな」


 可畏(かい)は不敵に笑っているが、青年の顔は目に見えて青くなっている。


「心配しなくても君に聞いたとは言わない。我々は君が不利になるようなことは口外しないし、そもそも私はすでに知っていた。そうだろう?」


「あ……、でも、どうして? どうしてそれを?」


「我々は彼女の本当の居場所を把握している」


 葛葉(くずは)は再び驚きの声をあげそうになったが、幸い口元は手でふさいでいる。どういうことかと食い入るように可畏(かい)を見つめていると、葛葉(くずは)の気迫が伝わったのかちらりと視線があった。


 青年は好奇心で目を輝かせる葛葉(くずは)とは裏腹に「そうだったのですか」と肩の力を抜く。


(たえ)の具合はどうなんでしょうか?」


「君は(たえ)が本当に病を患っていたと思っているのか?」


「では、病気というのは嘘だったんですか?」


 青年の表情にはあまり驚きの色がない。可畏(かい)が小さく笑った。


「君は(たえ)の病を不自然に感じていたのか?」


「……いえ、決してそういうわけでは。ただ、その、――あまりにも突然店に顔を出さなくなったので」


「突然?」


「はい。前日までは変わらず働いていたのに、ご主人が急に病気で療養させていると……」


「そうか」


 歩みをとめた青年に、可畏(かい)は道案内をうながす。青年が不思議そうに首を傾けた。


(たえ)がいないのに訪れるんですか?」


「確認したいことがあるんだ。ついでに君が知っていることも話してくれ」


「知っていることと言っても……」


 (たえ)の住まいには立ち入りが禁じられているが、青年は様子を探るために主人の目を盗んで見舞いに行ったらしい。訪れてみると長屋はもぬけの空で、周辺一帯には誰も住んでいないようだった。


(たえ)は読み書きのできない子どもに字を教えたりもしていたので。この辺りでは人気者で、彼女を心配して密かに見舞いへ行こうと思った者は、私以外にもいたと思います」


 可畏(かい)葛葉(くずは)が知っている(たえ)の人柄と一致する。葛葉(くずは)はあらためて尊敬できる女性だったのだと、嬉しくなった。


「でもご主人は誰かが入ったことに気付いたのか、(たえ)の住まいへ続く道へ門をつくって閉鎖しました。その門まではご案内できますが、今はそこから先には進めません」


「彼女がいないことを知られたくないんだろうな。まぁ当然だが……」


 店をかまえている大通りとは違い、閑散とした様子の長屋が並んでいる。町屋で働く使用人の住まいとして生活感があったが、だんだんと空き家が目立つようになってきた。


 老朽化が進み通り全体に補修が必要な時期に、ちょうど鉄道馬車で人の流れが変わってしまった。いずれあの廃屋と同じように、この裏手の通りも廃れてしまうのだろうか。


 少し手入れをすれば活気のもどりそうな家屋である。葛葉(くずは)にはもったいない気がした。

 やがて青年が木材を組んで作られた門の前で歩みを止めた。忍び込もうと思えば忍び込めるような簡易的な作りに見える。葛葉(くずは)は思わず本音を呟いた。


「入ろうと思えば、入れそうですね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ