表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第七章:花嫁の記憶と夜叉

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/77

31:碧アゲハ

 可畏(かい)が即座に葛葉(くずは)の元へ戻ると、屋敷内は騒然としていた。畳敷の広間に横たわる真っ黒な(むくろ)を囲んで、隊員が検証を行っている。第三隊の少将である四方(しかた)が、すぐに可畏(かい)に気づいた。


「閣下、申し訳ありません」


「異形が出たのか? 葛葉(くずは)は?」


「気を失ったので、奥の上段の間で休ませております」


 異形は異能の火で焼かれ、骸は微動だにしない。四方(しかた)の指示で、すでに事態は収束している。

 特務第三隊の集う屋敷が襲撃された不自然さを思いながらも、可畏(かい)はすぐに奥の間へ向かった。


 御簾(みす)をかいくぐり、衝立障子(ついたてしょうじ)の内へはいる。延べられた敷布団で横になっている葛葉(くずは)に、怪我はなさそうである。

 目覚める気配はないが、穏やかな様子だった。


 可畏(かい)はほっと吐息をつくと、彼女の側を離れ上段の間をでた。廊下に控えていた四方(しかた)をみる。


「異形がここを襲撃してきたのか?」


 説明を求めると、四方(しかた)が成り行きを語った。

 童女の母親を(かた)る女が屋敷を訪れ、葛葉(くずは)に襲いかかり異形化したということらしい。


「女が異形化したと?」


「はい。ですが女の様子はどこか虚で、自分の意志でここを訪れたのかどうかは……」


 四方(しかた)の口ぶりでは、人間が異形化したのか、異形が人真似をしていたのかは、判然としないようだった。

 どちらにしても特務隊の目をあざむく程度には、人間の女に見えていた。それだけでも、異形としては稀な案件である。


「その異形を焼いたのは葛葉(くずは)か?」


「いえ、それが、……彼女は女が異形化する前に気を失いました」


「どういうことだ?」


「わかりません。とても怯えていたことしか」


 可畏(かい)は鬼火を追う自分にまで伝わった、葛葉(くずは)からの衝撃を思いかえす。羅刹(らせつ)の花嫁としての能力が開花した合図のように感じたが、違ったのだろうか。


「では、夜叉が葛葉(くずは)を守ったのか?」


 四方(しかた)は横に首を振る。


「いいえ。異形を焼いたのは私です。夜叉の姿は見ておりません」


 可畏(かい)が意識を向けても、付近に夜叉の気配がない。彼が葛葉(くずは)から離れることはないが、外へ出たのだろうか。動向は気になったが、夜叉は鬼である。可畏(かい)が身を案じることもない。


 四方(しかた)と広間へ戻り、隊員が検分している異形の骸を横目にみながら、可畏(かい)は辺りを見回す。


「ところであの童女……、千代は?」


「申し訳ありません、閣下。異形の騒動に紛れるように姿を消したようで、行方を見失いました。いま隊員に周辺を捜索させております」


「やはり、逃げたのだな」


「申し訳ありません」


「捜索網にかかればいいが」


 おそらく千代は、ここで起きている一連の事件と関係がある。現れた異形とも、何らかの関わりがあるのだろう。


 可畏(かい)は自身の式鬼を放った。烏アゲハがひらひらと屋敷から飛び立ち、捜索に加わる。


(あの童女には、私の業火が効かなかった)


 寺院の山門で可畏(かい)が放った火球に焼かれることはなく、千代はこちらへ駆け寄ってきたのだ。異能の炎が無効であるなら、彼女は妖でも異形でもない。人であることの証明だった。


(ただの童女ではないようだが……)


 可畏(かい)は千代の母親を名乗って現れた異形の様子を、四方(しかた)からさらに仔細に聞きだす。


「女ははじめから葛葉(くずは)を狙っていたのか?」


「はい。そのように感じました」


 葛葉(くずは)を見て「ここにいた」「見つけた」と言っていた、顔色の悪い痩せた女。葛葉(くずは)の素性を知っていたのか、あるいは異形として、羅刹(らせつ)の花嫁を見つけたのか。可畏(かい)がどちらの可能性もあると考えていると、骸を囲んでいた隊員から声があがる。


御門(みかど)閣下、(あお)アゲハが出ました」


 可畏(かい)が呼びかけに応えるように目をむけると、碧い鱗粉をまとったアゲハ蝶が、異形の骸からこちらへ羽ばたいてくる。アゲハを模した漆黒の式鬼は、羅刹(らせつ)の目印を得た時に、碧く姿を変えて可畏(かい)の元へやってくるのだ。


 可畏(かい)が指をさしだすと、碧アゲハがひらりと指先にとまる。アゲハがはたはたと羽を動かすと、碧く輝く鱗粉が辺りに舞い散った。羽がはためきを繰り返すたびに、アゲハの碧い姿が見慣れた漆黒へ戻っていく。


 余計な砂をふり落とすように、蝶が碧い鱗粉をはらう。きらめく粒子は中空で閃いて四散し、美しい閃きをみせた。


羅刹(らせつ)の輝き……)


 可畏(かい)は痛ましいものを見たように、眉根を寄せる。

 本来であれば、人が太刀打ちできない存在である。けれど碧い輝きは鬼神が人の手に堕ちたことを示していた。


(このままでは、いずれ途轍もない厄災を招く)


 異形など比較にもならない、未曾有(みぞう)の禍。帝の千里眼で示された、最悪の先途。


(絶対に玉藻(たまも)が夢見で写した情景を、形にしてはならない)


 そのために自分が在るのだ。可畏(かい)は目を閉じても残っている、碧い輝きの残像をなぞった。

 羅刹(らせつ)の怒りは、いずれ大地の怒りとなって国を焼く。


(かならず羅刹(らせつ)の封印を叶えてみせる)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ