表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第五章:旧街道の鬼火

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/77

25:弾き語りの女 2

 帝都へつづく街道とは反対の、地方へむかう方角から、とぎれとぎれ歌声と三味線の音がきこえてきた。どうやら風向きによって、聞こえたり聞こえなくなったりするようだ。


 聞き逃さないように、葛葉(くずは)は耳をすました。歌声をたどって道をいくが、思っていたよりも遠いのかもしれない。

 すでに旧街道の賑やかな大通りからは離れている。

 華やかな商家とは異なり、色褪せた長屋が立ちならぶ。


 鉄道馬車の開通によって、旧街道の裏通りからはだんだんと人が離れていた。廃業や移転した店も多い。


 やがて廃屋になった長屋が目立つようになり、視界の向こう側に雑木林が見えた。ところどころにこじんまりとした畑も広がっている。


 人の気配の感じられない軒先をすすむと、三味線にあわせて歌う声に、子どもたちの笑い声がかさなった。無人の長屋の中に、賑やかな場所があった。



 おいでよ おいで 細道を

 おいでよ おいで 井戸ばたに

 つもる話をきかせておくれ



 こどもたちが一緒に歌っている。はじめは長唄かと思っていたが、どうやら葛葉(くずは)にも聞きなじみがあるわらべうただった。


 三味線が軽快な調子でつまびかれるときは子どもたちが声をそろえ、すこし調子が変わると、一際うつくしい声が、わらべうたを長唄のように歌いあげている。



 おいでよ おいで わたしのもとへ

 おいでよ おいで 熾火(しきび)のそばへ

 灯りが消えたら さようなら



 軒先に数人のこどもたちが座りこんで、歌声に聞きいっていた。

 こどもたちの前で、女が三味線を奏でている。伸びやかな歌声と三味線の音が止むと、葛葉(くずは)は称賛をこめて、おもわず手を叩いていた。


「とても素晴らしいです」


 女は弾かれたようにこちらをみる。葛葉(くずは)はあっと我にかえって、特務部の一員として敬礼する。


「とつぜん失礼しました」


「軍人さん?」


 女は葛葉(くずは)可畏(かい)を見てすぐに察したようだった。他人がやってくることは稀なのか、驚きを隠せない表情をしている。こどもたちも警戒しているのか、いっせいに女にすがりついていた。


「そういえば、鬼火や異形の噂を聞きつけて、大きなお屋敷に特務隊の方が来ていると……」


 女は長い黒髪をすっきりと後ろに束ねていた。肌が白く、品のあるうりざね顔をしている。地味な着物をまとっていても印象が優しげで、目が吸い寄せられるような美しい女だった。


(とても綺麗な人だな)


 同性なのに、思わず魅入ってしまう。


(でも、こんなところで何をしているんだろう)


 こどもたちが彼女によく懐いているのがわかる。怪しい女には見えないが、こんな人気のない長屋にこどもたちを集めて過ごしていることは不自然だった。


 どう問うべきかと、葛葉(くずは)が戸惑っていると、可畏(かい)が一歩前にすすみでた。


「ご存知のとおり、私たちは特務隊の者です。周辺を調査していますが、何か不審なものを見たり感じたりしたことはありませんか?」


「ありません」


 答える女に、すがりついている子どもが「やっぱり怖いものがいるの?」と不安そうにたずねている。女は「大丈夫よ」と子どもたちにほほ笑みかけた。


 黒髪を二つにわけて結った童女が、女の背後に隠れるように、じっとこちらをながめている。身にしみついた習慣で、葛葉(くずは)は思わず視線をそらしそうになった。


(あっと、いけない)


 顔をそむけそうになるのをぐっとこらえて、にっこりと笑顔をむける。童女は無表情だった。


(こわがらせちゃったかな)


 黒がちの瞳が印象的な子で、なんとか笑ってほしいと思ったが、彼女の表情はゆるまない。


「失礼ですが、あなたはここで何を?」


 可畏(かい)の問いに、女は「ああ」と自分たちの不自然さに気づいたようだった。


「わたしはここで、子どもたちに読み書きを教えています」


「あなたが?」


「はい。……といっても、わたしにも学があるわけではありませんが。幸い簡単な読み書きなら教えることができるので」


 女は(たえ)と名のった。歳は葛葉(くずは)とおなじ十八である。


 読み書きは母親から与えられた本で学んだらしい。彼女の母親は旅籠屋で働いていたようで、馴染みの客に学のある者があった。おかげで(たえ)の母は、いくらか教養を得ることができた。


 三味線が達者で声も美しく、弾き語りで近所の者を楽しませるような愛嬌もあったようだ。

 弾き語りの芸をこわれて、帝都の花街に出入りしていたこともあるという。


(たえ)さんのお母様はどちらに?」

 

 葛葉(くずは)がたずねると、(たえ)は寂しそうに笑った。


「ある冬に、はやり病であっさりと他界しました」


「それからは一人で?」


「はい」


 (たえ)の三味線は母の形見であり、子どもたちに歌を聞かせているのも、そんな母親の影響なのだろう。


 葛葉(くずは)は自分の境遇と重ねる。祖母と二人で、火災後に孤児になったが、異能のおかげで侯爵家に世話になり学校にも通えた。もし異能をもたなければ、葛葉(くずは)は身売りをして生きるしかなかっただろう。


 とてつもなく恵まれていたのだと、あらためて実感する。


 さいわい(たえ)は読み書きや計算ができたので、商家に働き口を紹介してくれる者があった。


 町屋で雇われて労働するものには、読み書きができない者も多い。(たえ)はそんな者たちにこわれて、暇があるときは、この空き家で子どもたちに読み書きを教えているようだった。


(同じ歳なのに、なんて立派な人だろう)


 葛葉(くずは)たちに身の上話をする間にも、彼女は子どもたちから目をはなさない。慈しむように優しく相手をしている。


(わたしも早く一人前になりたい)


 (たえ)を見ながら、葛葉(くずは)はつよくそう思った。己の力で身を立てて生きている彼女を眩しくかんじる。羨ましいと言ってもいい。


 ひとりでメラメラとやる気を高める葛葉(くずは)のとなりで、可畏(かい)(たえ)に伝える。


「何か不審なことがあれば、特務隊にお知らせください。この辺りの巡回も強化しますので」


「ありがとうございます」


 会釈する(たえ)に敬礼して、葛葉(くずは)可畏(かい)と長屋を後にする。

 賑やかな子どもたちの声が、裏通りをもどる二人の背中を追いかけてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ