表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第五章:旧街道の鬼火

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/77

23:ススキ野原の夢

 一面のススキ野原が風になでられて、さざなみのように揺れている。


 土間にある釜戸では根菜が煮えていた。鍋の様子をみていたが、戸外に広がる光景があまりにも綺麗で、目をうばわれる。黄昏に染まっていく空の赤さが、野原のススキにも映って、きらりとひらめいた。


 葛葉(くずは)が祖母と暮らした家は、集落の端にひっそりとたっていた。隣家まで距離があり、広大なススキ野原をこえた道の先に、ようやく人家が見えてくる。

 秋になると辺り一面が銀色に染まり、やがて穂がひらいて黄金にかわる。


 葛葉(くずは)は祖母の帰りを待ちながら、食事の支度をしていた。

 土間と板張りの部屋があるだけの小さな家。見慣れた囲炉裏。広くはないが、祖母と二人で暮らすには充分だった。


(……ああ、これは夢だ)


 葛葉(くずは)はぼんやりと、幼いころの記憶をたどっているのだと感じた。


(わたしはしっかりと眠っている)


 可畏(かい)に命じられたとおり、きちんと眠りに落ちて休息がとれている。夢の中で幼い頃の記憶を見ながら、眠りへおちたことに安堵していた。


(なつかしい)


 手元では、釜戸の鍋がぐつぐつと音をたてていた。木の蓋をもちあげると、ふわりと湯気がまいあがる。

 土間に空腹を刺激する、あたたかな香りが漂った。


 葛葉(くずは)は釜戸にかけていた鍋を囲炉裏へうつす。祖母は集落へ行ったきり、まだ戻らない。


葛葉(くずは)、けっして一人で野原の先へ行ってはいけないよ)


 ふいに思い出した約束。


 それは祖母の口癖だった。ススキ野原は広大で、もっと幼い頃はとうてい一人で渡りきることなどできなかった。火の番ができるくらいに大きくなっても、祖母との約束はやぶれない。


 一人で野原の先へは行けなかったが、葛葉(くずは)はその先にある集落をしっている。


 時折、祖母が手を引いて連れていってくれたのだ。集落では友達もできた。訪れるたびに、日が暮れるまで長屋の軒先で、いろんな遊びを教えてもらった。


「おばあちゃんは、まだ帰ってこない」


 葛葉(くずは)は囲炉裏のそばからはなれ、ふたたび土間へおりた。


 斜陽で、ますます影が伸びていく。

 心細くなって外へでた。


 野原の小道を、果てが見えるところまで駆けていく。ススキの群生が失われる境界に、祖母の姿がないか目をこらした。


「あ!」


 人影が見える。葛葉(くずは)がさらに目をこらすと、声が聞こえた。


「こっちだよー」


 黄昏にひかるススキ野原の果てで、誰かが大きく手を振っている。


「こっちにおいでー」


 こどもの声。祖母ではない。もっと小柄な人影が手を振っている。


「こころぼそいのかー」


 集落の友だちは、ときどき連れだって遊びにきてくれることがあった。

 でも、もう日没もちかい。アレは集落の友だちではない。


「いっしょにあそぼー」


 無邪気な声がひびいている。


(けっして一人で野原の先へ行ってはいけないよ)


 祖母の口癖。今なら葛葉(くずは)にもわかる。アレは妖の類だ。一面のススキ野原にも意味があった。魔除けだったのだ。


 ススキには厄災をはらう力がある。広大な野原は葛葉(くずは)を守っていた。


「こころぼそいのかー」


 祖母が帰ってこない。それが心細かった。そんな葛葉(くずは)の心をなぐさめるように、小さな人影が手をふっている。当時の葛葉(くずは)は幼かった。


 不安が、いともたやすく妖をよびよせる。


「こっちにおいでー」


 邪気のかんじられない声。誘われるように、一歩を踏みだした。


 そのとき。


葛葉(くずは)!」


 突然、肩をつかまれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ