表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第四章:心がまえ
17/77

17:使用人、和歌

 平屋には一人の女が控えていた。落ち着いた色合いの着物をきた小柄な女性である。葛葉(くずは)に母親がいれば、彼女くらいの年齢かもしれない。


 女は可畏(かい)と葛葉を玄関先の土間に迎えると、「おかえりなさいませ」と微笑んだ。


「葛葉さん、和歌(わか)と申します。何でもお申し付けください」


「はい、ありがとうございます。よろしくお願いします」


 自分に使用人がつくという感覚が、葛葉にはよくわからない。とりあえずわからないことは、彼女に尋ねれば良さそうだった。


「どうぞお部屋で寛いでください。お茶をお持ちいたしましょう」


 和歌はにこやかに会釈すると、板張りの廊下からつづく奥へと姿を消した。


 葛葉は可畏(かい)の後をついて、縁側をたどるように進む。居間へ入ると囲炉裏をしつらえた板張りの部屋があり、奥の部屋からは真新しい畳の香りが広がった。


 洋館の趣はどこにもなく、畳敷の室内には親しみがある。


「中庭があるんですね」


 庭を囲むように家屋が作られている。外回りの縁側とは違い、中庭側には濡れ縁があった。庭を挟んで、向こう側の部屋も見える。


 壮大な皇居と比べるとはるかに小さい屋敷だが、葛葉には十分な豪邸である。


 中庭には水盤があり、滔々と水が流れていた。想像以上に趣のある住まいが、気持ちをわくわくと掻き立てる。物珍しさがまさってしまい、葛葉は居間の卓につくこともせず、あちこちから外の庭や中庭を眺めてしまう。


「こんなに素敵なお庭なら、冬になって雪が降っても雪化粧が楽しみで……」


 高ぶった気持ちのまま可畏(かい)を振り返ると、彼は佇んだまま微笑んでいる。辺りを歩き回る葛葉をおかしそうに眺めていた。


「あ、申し訳ありません。ひとりで騒いで……」


「いや、かまわない。喜んでもらえる方が可愛げある」


 浮かれた調子を責めることもなく、可畏(かい)は畳敷の部屋まで進むと卓にむかって腰をおろした。葛葉は面映(おもはゆ)くなり、しずしずと歩み寄ると卓を挟んで可畏(かい)の向かいに座る。


「落ち着きがなくて申し訳ありません」


「別に怒っていない。微笑ましいくらいだ」


 玩具を与えられた幼児のようだったかもしれないと、葛葉は顔が熱くなる。


(幼稚な自分がすごく恥ずかしい。浮わつくなって、怒られた方が良かったかも)


 はじめに感じた可畏(かい)への威圧感が、ますます失われていく。前髪ごしにそっと顔色を伺うと、彼も心なしか嬉しそうに見えた。


(御門様もよろこんでる?……って、そんなわけないか)


 居たたまれない気持ちでいると、和歌がお茶を運んできた。盆の上にはカステラが山のように積まれている。


 こんなに誰が食べるのだろうと思っていると、可畏(かい)が軽く指を鳴らした。彼の指先からボッと赤い火が弾けると、「あちっ!」と聞きなれた声がする。


 ふたたび炙りだされた夜叉が、畳の上に転げでた。


「もう! いい加減にしてよ!」


 常に火であぶられて葛葉から追いだされているらしい。可畏(かい)を仰いでフグのように頬を膨らませていた小柄な鬼は、和歌の用意したカステラを見た途端、パッと顔を輝かせた。


「茶菓子をご馳走してやろうと思っただけだ。文句があるなら……」


「ないよ!」


 食べ物に目がなく、夜叉は一目散にカステラを鷲掴みにしてむさぼり始める。皿にも顔ごと突っ込みそう勢いなので、まるで子犬のようだった。


「夜叉って、そんなに食べてお腹を壊したりしないの?」


 愚問だと思えたが、思わず聞いてしまう。角を隠しているせいもあり、夜叉は年下の少年にしか見えない。小柄な体のどこにそんなに入っていくのかも謎である。


 自分が体験した胃のはち切れそうな苦しさを思いだすと、葛葉は彼のお腹が心配になってしまう。


「夜叉の本体はここにはいない」


 カステラをほおばりながら身振りで何かを言っている夜叉にかわって、可畏(かい)がそう言った。葛葉は「え?」と驚く。


「強い妖が人に憑く場合、たいてい本体は別にあることが多い。その方が安全だからな」


「じゃあ御門様が炙りだした彼は?」


「夜叉であることに変わりはないが、……影とでもいうべき状態だろうな。幸い夜叉の場合は貪るものが食い物だから、すぐにおまえから炙りだせる」


可畏(かい)の火に焼かれて平気なヤツなんていないよ!」


 次のカステラをほおばる前に、捨て台詞のように夜叉が吠えた。可畏(かい)は一瞥をむけるだけで、呆れたように吐息をつく。


「本来、妖は人の欲と結びつきやすい。とくに負の感情に憑きやすいが、葛葉の場合は怨念や憎悪で夜叉を呼び込んだわけではないからな。悪い影響も少ない」


 可畏(かい)の説明は葛葉にもわかる。憎悪などの負の感情に憑く妖は、憑いた者の悪い感情を糧にして育つ。放置していると人に害をなすため、調伏の対象になるのだ。


「たしかに彼はとても無邪気です」


 満面の笑みでカステラを貪っている夜叉はひたすら嬉しそうだった。葛葉も和歌のいれてくれたお茶を飲んでほっと一息つく。カステラを口にすると、しっとりと口溶けのよい甘さが広がった。


「おいしい」


 葛葉も顔が綻ぶと、可畏(かい)がいたずらっぽい目でこちらを見ている。


「さて、葛葉。ようやく少し落ち着いたようだし、その前髪をどうにかしようか」


「ま、前髪!?」


 カステラを噛みしめて夢見ごこちになっていた気分が、一気に消し飛ぶ。


「御門様! 身だしなみが大切なのは承知しておりますが、これには先ほどもお話したように理由がありまして」


「知っている。目を合わせるとよくないことが起きるんだろ?」


「ご理解いただけているなら、なぜ?」


 あたふたと前髪をかばうように顔を手で隠すと、軽く可畏(かい)に手をはたかれる。


「おまえの数々の体験の理由は、もう明らかになった。それは羅刹の花嫁であったからで、おまえの目を見たかどうかは関係ない」


「で、でも」


「異能者として役に立ちたいなら、その思いこみは乗りこえてもらわないと困る」


「ですが、その、別に前髪が長くても、異形と戦うことはできるのでは?」


「視界は広いほうがいいだろ」


「わたしはこっちの方が慣れておりまして」


「私を婚約者の身だしなみも整えられない当主にしたいのか?」


「う、それは、その……」


 しろどもどろと言い訳を考えていると、可畏(かい)がため息をついた。


「いきなり切れというのが酷なら結えばいい。和歌」


「はい。お任せください」


 足音もなく近づき、和歌が葛葉のとなりに膝をつく。湯呑みを持っていた手に、そっと彼女のあたたかい掌がかさねられた。


「葛葉様」


 とまどう葛葉の顔を覗きこんで、和歌がにっこりと微笑んだ。


「わたしが可愛くしてさしあげます」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ