表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹の花嫁 〜帝都、鬼神討伐異聞〜  作者: 長月京子
第三章:帝と妖

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/77

11:帝都の御所

 堀に囲まれた広大な敷地は、豊かな緑にめぐまれている。(みかど)が京都から東京にうつり、御所も遷都されて久しい。帝の御座所でありながら、帝都にうつった御所は一度火災により焼失した。


 新たに建造された建物は、京都御所の外観を踏襲しつつ、内装は欧化の影響をうけた和洋折衷の宮殿である。


 元は江戸城のあった皇居周辺は美しく整備され、馬車での往来にも負担がない。堀や宮殿の森閑とした様は、幾度となく帝に拝謁している可畏(かい)には、みなれた光景だった。


 いつ訪れても、広大な開放感と共に一筋の憂慮がよぎる。


 今回の帝からの急な呼びだしも、可畏(かい)にとっては晴れやかな謁見だとは思えない。


御門(みかど)様、本当にわたしのようなものが天子様に拝謁を賜ってもよろしいのでしょうか」


 馬車にゆられて、正門へ向けての二重橋にさしかかると、葛葉(くずは)がうわずった声をだす。もう何度もおなじような問いかけをされていた。


「帝がお呼びなのだから、参上しない方が不敬に値する」


「それはそうかもしれませんが」


 葛葉にはまだ状況が飲みこめないのだろう。いかにも緊張していますという様子で、身を固くしている。


 改めて彼女を眺めながら、可畏(かい)は拭いようのない強烈な気配をかんじていた。幼少期から葛葉のまわりでは不穏なできごとが絶えなかったというが、無理もないと思える。


 今まで誰にも抱いたことのない、未知の気配。


 明るい兆しのようであり、まばゆい光のようにもかんじられる。

 可畏(かい)は知らずに葛葉にむける目を細めてしまう。


 まるで未曾有(みぞう)の束縛だった。

 それは感情にまで侵食して、可畏(かい)の心をとらえようとする。


(こんなにあからさまに感じるなら、たしかに見まちがうはずがない……)


 自分だけに触れる感覚であってほしかったが、すくなからず万人に影響があるのだろう。

 羅刹の花嫁。

 出会えば、決してあらがえない。だから一目でわかると教えられていた。


 けれど、婚約披露で葛葉をみつけるまで、可畏(かい)の花嫁にたいする興味は希薄だった。

 あまりにも音沙汰がなく、信じられなくなっていたのだ。


 羅刹の花嫁との出会いは僥倖(ぎょうこう)。ずっとそう刷りこまれてきたのに、肝心の花嫁との邂逅を果たせない。

 成人をむかえてもなお、誰に出会っても感じない。何も触れない。


 帝は千里眼をもって、必ず羅刹の花嫁が現れると説いた。可畏(かい)がその天啓(てんけい)を疑うことはない。


 帝を信じるが故に、いつのまにか花嫁への刷りこみは建前なのだと感じはじめていた。出会うだけで触れるようなものはなく、ただ特別な存在として接するための、後付けの理屈だったのだろうと。


 倉橋紅葉との婚約がきまり、可畏(かい)はその考えが裏づけられたのだと思っていた。

 花嫁との特別な出会いなど、はじめからなかったのだ。

 あるのは政略的な婚姻だけ。

 そう理解していたのに、突如、花嫁との邂逅は果たされた。


(葛葉をみつけた時は、本当におどろいた)


 華族館の会場で、群れるように集うあまたの人々。たあいない光景のはずなのに、可畏(かい)はある一点から目が離せなくなった。


 壁際で肩をすくめ、うつむいている小柄な姿。特務科の制服に身をつつんだ一生徒が、鮮やかに視界に飛びこんでくる。

 ドレスで着かざった淑女も、壇上で自分をまつ華やかな婚約者も、すべてが褪せて色をうしなう。


 華族館でのざわめきが遠ざかり、ふいに耳鳴りのしそうな静寂におそわれた。

 浮かび上がる人影。

 これまでの世界が覆るように、ただ彼女だけを感じた。


 羅刹(らせつ)の花嫁。


 考えるよりも先にみつけたのだと震える感情があった。

 夢物語のように刷り込まれてきた花嫁との出会い。いま心がそれをなぞっている。


 抱き続けた焦燥が消えうせ、自分がどれほどこの瞬間に焦がれていたのかが明らかになる。


 静寂を切りさく雷鳴の煌めきのごとく、鮮やかに。

 そして甘美な痛みさえともない。


 待ちつづけた花嫁との出会いがなった瞬間だった。


(思えば、私も平静さを失っていた)


 花嫁をみつけて高揚した気持ちは、すぐに苛立ちにかわった。

 何もかもが腑に落ちない。


 自分を拒絶する羅刹の花嫁。

 婚約者としてあてがわれたのは、花嫁であるはずがない侯爵令嬢。


 どんな策略のもとに、この婚約披露が成立したのかを考えると、花嫁との邂逅を喜んでばかりはいられなかった。


 自分の預かり知らぬところで、巧妙な策が張りめぐらされていたのだと思い至るまで、時間を要さない。倉橋家には御門家に楯突くような力はない。後ろで糸をひく者がある。


 羅刹の花嫁が隠されていたことは疑いようがないのだ。

 自分の力を削ぐための(はかりごと)。そう推測すると、可畏(かい)には黒幕の検討がついた。


 今後のことを思いながら花嫁の真実を強引にしめしたが、結果として何も知らない葛葉に負担をかけることになってしまった。


(彼女から石を外したのは、まずかった)


 普通の数珠ではないことは明らかだった。可畏(かい)には羅刹の花嫁をめぐる謀略の一端にみえたが、どうやらそうではなかったらしい。


 帝からの勅使で、ようやく可畏(かい)は婚約披露へいたる成りゆきを思いなおす。御門家と対立する特務華族を思い描いていたが、この一連の成りゆきに帝が登場するなら話は変わる。


(しかし、帝が噛んでいるなら、いったい何のために?)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ