表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
変われる拳!  作者: 澤田慶次
85/109

哲男への挑戦!

仕事、物凄く大変です……

問題が解決する前に新たな問題……仕事は良く考えた方がいいですよ……

将士に後輩が出来、拳王ジムは更に活気付いて来た。後1つ将士が勝てば、ジム始まって依頼のタイトルマッチである。将士は元より、喜多と手塚の指導にも熱が入って来る。

そんな時にジムに電話が入った。対応したのは篠原会長、一言二言話をし、そのまま電話を切った。この時、将士は陽介とロードワークに出ていた。汗をびっしょりに掻いて2人がジムに戻って来た。

「待ってたよ。中台君、喜多君と手塚君と会長室に来て」

将士は着替え、喜多と手塚と会長室に入った。陽介は会長室のドアに耳を付け、中の話を聞こうとしている。

「……相手が棄権だって。中台君、次はタイトルマッチだよ」

「……はい?」

「「……来た〜〜〜!!」」

「やったな、将士!」

「よし、打倒哲男だ!」

「……え?喜んでいいんですか?」

「「勿論だ!!」」

「……中台君、程々にね」

このタイミングで会長室のドアが開く。

「中台さん、やったっすね?」

「陽介、お前にも分かるか?」

「遂にタイトルマッチだ!」

「……あの〜、勝たないと意味無いし……」

「そうだ、勝たないと意味は無い!」

「よし、ロードワーク行くぞ!」

「……行って来ましたけど?」

「いや、気合いを入れ直してだな〜……」

「そうだ!俺達も走るからな!」

「俺もやるっす!」

「「よし、お前も来い!」」

「ほら、将士」

「行くぞ」

「中台君、ごめんね」

「……行って来ます……」

思わぬ所で将士の日本タイトルマッチが決まった。ついでに、思わぬ所で2度目のロードワークである。

この日の練習だが、将士よりも喜多と手塚の方が気合いが入っていた。ジム始まって以来のタイトルマッチ、当然と言えば当然かもしれない。

「ミット、お願いします!」

もう1人、陽介も気合いが入っている。

この熱量は暫く続く事となる。将士はマイペースと言いたい所だが、タイトルマッチが決まった事で確かに気合いが入っている。良い事ではある。


そんなある日、拳王ジムに訪れた人物が居た。

「よう、元気にやっとるか?」

「天川会長!」

「「お久しぶりです!」」

「お元気そうですね」

「中台君を始め、みんな元気そうだな?」

「はい!」

「手塚は、頭以外は元気ですよ」

「弱虫喜多、うるさいぞ」

「弱虫とは何だ?」

「本当の事だろ?」

「……篠原君、この2人は進歩が無いね〜?」

「それは、僕もそう思います」

「「篠原会長〜」」

「天川会長、変わらないですよ。僕も喜多さんも手塚さんも」

「中台君は変わったね。タイトルマッチを控えてるし、堂々と話をする様になった」

「そうですか?」

「そうだよ。最初は本当、大丈夫かと思ったからね」

「酷いな〜……」

「しょうがないだろ?何とかしようとしてなかったんだから」

「喜多さんまで……」

「そんで、喜多が将士を助けたんだよな?」

「ば、馬鹿手塚……」

「へ〜、喜多君が助けたね〜……どうやって?」

「ほら、篠原会長が余計な事を……」

「余計って、どういう事?」

「いや、それはその〜……なぁ、将士?」

「手は出してないですよ。足は出したけど」

「馬鹿、将士!」

「ほ〜、聞き捨てなりませんな〜……喜多君、今日から1週間はジムの掃除と戸締りね」

「はい?」

「黙ってやる!」

「はい……」

思わぬ所で、喜多はとばっちりを貰う事になった。

この日、天川会長は暫く将士の練習を見ていた。その視線は何処か遠い昔を見ている様な、それでいて、自分の息子を見ている様な、そんな眼差しであった。

暫く見ていた天川会長、篠原会長に声を掛けて拳王ジムを後にした。この後、天川会長は川上ジムに顔を出した。哲男の事も気になるらしい。川上ジムでも哲男の練習を見ていた天川会長、そのまま地元に戻って行った。


タイトルマッチまで約3ヵ月、将士も哲男も練習が佳境に入った頃である。1本の電話が拳王ジムに入った。

「はい、拳王ジムです」

[喜多か?]

「何だ、もっちゃんかよ」

[喜多、中台は居るか?]

「ロードワーク中」

[そうか……伝言、頼んでいいか?]

「どうした?変だぞ?」

[いや、大丈夫……頼めるか?]

「おう、構わねぇよ」

[悪いな……天川会長、今朝亡くなった……]

「はい?冗談が過ぎるぞ?」

[……冗談なら、どれだけいいか……]

「……本当の話なんだな?」

[すまん……返し方が分からない……]

「分かった。将士には伝えるよ……お通夜は何時だ?」

[3日後……]

「哲男は?」

[これから……]

「俺から連絡入れとくよ。川上会長にも話さないとだしな」

[……悪い……]

思わぬ訃報である。天川会長、身体を悪くしていたらしい。それでもボクシングが好きで、会長業とトレーナー業をやっていたとの事だったのだが、心不全という形で朝に亡くなっていたとの事だった。

喜多は川上ジムに連絡を入れ、篠原会長と手塚にも事の顛末を伝えた。ロードワークから帰って来た将士にも事情を話し、喜多は将士を連れて一路、福島県まで移動した。


地元の最寄りの駅に着いた将士、母親が迎えに来ていた。

「将士、案内するよ」

「……ありがとう……」

「喜多さんも一緒に」

「ありがとうございます」

将士の母親の車に乗り、将士と喜多は天川会長の家に向かった。将士達が天川会長の家に着くと、橋本トレーナーが出迎えた。橋本トレーナーの目は真っ赤である。

「もっちゃん、ご苦労様」

「いや、大丈夫……中台、悪いな」

「いえ……天川会長、中に居るんですね」

「おう、会ってけ」

話をしていると、タクシーが1台入って来た。乗っているのは、哲男と川上会長である。

「おう、将士」

「哲男君……一緒に、天川会長に会ってこうか?」

「……そうだな……」

それ以上の会話をせず、2人は中に入り天川会長と最後の別れをした。暫く2人は、天川会長の側から離れなかった。2人にとって、天川会長の存在はそれ程大きかったのだろう。

「2人共、暫く俺と天川の2人にしてくれ」

川上会長が将士と哲男を部屋から出し、天川会長と最後の別れをしていた。暫くの間、川上会長は天川会長に話をしていた。川上会長としても、天川会長の存在は大きかった様である。


お通夜と葬式を出た将士と哲男、何処となく心ここに在らずといった感じである。葬式には、石谷トレーナーや篠原会長、手塚も参列していた。その他にも大勢の人が押し寄せ、天川会長の人柄が伺える物となっていた。

葬式が終わり、将士と哲男は天川会長の家から少し離れた所に立っていた。何をやるでもなく、ただ突っ立っているといった感じである。

「馬鹿2人、何してんだ?」

「「……池本さん」」

「何しょぼくれてんだ?」

「……いや、天川会長……」

「この間、僕の練習見てたのに……」

「嬉しかったんだろうな〜……自分の育てた選手が、巣立って行ってタイトルマッチで激突!……自慢だろうな」

「でも……」

「やっぱり……」

「今のまんまじゃ、天川会長は浮かばれねぇな。当の本人達がこれじゃあな〜……」

「「……………………」」

「は〜、少しは気合い入れろよ!天川会長が安心して見てられる様に、新たに頑張る時じゃねぇのか?」

「「池本さん……」」

「池の言う通りだ。天川があの世で自慢出来る様に、お前達はしっかりと試合をする義務が有る。天国の天川に届ける義務が有るんだ!」

「その通り!2人には、情けない試合をしない様に、これから精進して貰うよ。最も、それで勝つのはうちの中台君だけどね」

「馬鹿を言うな!勝つのはうちの哲男だ!」

「ほら、本人達はどうなんだ?」

「……天川会長に僕のベルトを巻いた姿を見せる!」

「馬鹿言え!俺がベルトを天川会長に届けるんだ!」

「負けないよ!」

「こっちこそな!」

将士と哲男、どうやら闘志に火が付いた様である。

この後、2人は握手をしてそれぞれのジムに戻って行った。遠く福島の地で、大恩有る人との別れを経験した2人。それでも、2人はきっと強く歩いて行く。

「池本さん、ありがとうございます」

「俺達じゃ、どう話していいのか……」

「お前等は成長しろ!馬鹿が度を超えて来たぞ」

「「すいません……」」

「所で徳井は?」

「……あっち……」

「まだ泣いてます……」

「……あいつはあれでいいのかもな……」

徳井の意外な一面である。

将士と哲男、天川会長が納得する様な試合をきっと見せてくれるだろう。

ゆっくりとやっていきます。

すいませんが、進み具合が悪いのは勘弁して下さいね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 突然の天川会長の訃報。 みんなにとっても改めて意味のあることですね。 ボクサーとしても、さらに成長しなければいけないですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ