エッセイの予想外の反応に驚いてしまいました。
前回投稿したエッセイが、予想外の反響だったので、追加投稿します。
いや、驚きました。
エッセイを投稿した次の日に、エッセイ日刊ランキング1位(7/8 12:00時点)になるとは思いませんでした。
「なろう感想欄に批判を書くのは善か悪か」について、読者の関心の高さにおどろいています。
最初に、筆者が筆を折るのではないかと心配してくださったみなさま、ご厚情感謝いたします。
しばらくは書き続けるように努力します。
さて、筆者が「批判的エッセイの感想」を書こうと思ったのは、ある人気作家様のエッセイに「なろうが勝ち組になったのは、感想管理機能で、作者にとって批判的な感想を削除、ブロックできることである」と書いていたことです。
しかし、読み専だった筆者は、批判的感想がどのようなものか分からないので、まず何かしら投稿して、その作品に書かれた感想で確認することを考えて実行しました。
そして書かれた感想の中に、「変な感想」があったので、その感想を読んだ筆者の率直な意見を前話に書きました。
あれからいただいた感想の多くに、「あの感想はトンデモ感想かもしれないが、他で見るような悪意ある感想に比べれば、おだやかなものだ」と書いてありました。
確かに、例に出した感想は、露骨な悪意ある感想ではないと筆者も思います。
悪意ある感想とは、「書くのやめろ」などの罵倒や、あげ足取りを執拗に繰り返すものだと推測します。
ですが、この感想を読んだときの率直な気持ちは、自分が時間をかけて書いた作品をまともに読んでもらっていなかったことに多少ショックを受けました。
該当作品の矛盾点を、可能な限り論理的に書いたつもりだったのが、まったく読んでもらえなかったこと。
これは、確かに悪意ある感想とは異なりますが、地味にダメージを受けます。
これらの点から、以下のことを推測しました。
ランキング上位の人気作品の作家様は、作品をろくに読んでいない的外れな感想をたくさんもらっているでしょう。(中には悪意ある感想も)
しかも、その的外れな感想を執拗に感想欄に書き込まれる。
筆者のように、一つ二つなら無視することができるでしょうが、人気作家様は「地味にダメージを受ける」感想をたくさん書かれるとおもいます。
マイナスの感想をたくさん書かれた作者様は、次第に執筆意欲が薄れると思います。
結果として、それなりにファンが付いていた作品が多数消えていったと筆者は推測します。
まとまりのない文章になりましたが、この文を読まれた方は、批判は的確に短めに書いていただくようにお願いします。
余談ですが、どなたかの感想にあった「カーボン合金」製の商品は、炭素繊維複合材や炭素含有金属で製造されたものが、検索に引っかかっているようです。
連載の形態をとっていますが、更新しないかもしれません。