表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風の吹くまま、気の向くまま。  作者: sugarpot
【ぶらぶら九州篇 20XX/09/13-20XX/09/19】
99/114

普通電車ですか?【20XX/09/16 長崎-吉野ケ里公園-熊本】


荷物まとめてみたらかなりいっぱいいっぱいだった。

これ以上荷物増やすような真似はしたくない。

けど時刻表は買わなきゃならん雲行きだ。

熊本まではいいとしても、最後、高千穂から博多までが問題。

学割こっちにまわしときゃよかった。

鈍行で行くとどれだけ時間喰うのか想像つかない。特急料金も想像つかん。

あんまり高いようならもう1泊途中でした方がいいかなー。考え中。

夜は早めに寝たのに夜中12時に目が覚めてしまい、

2時くらいまで眠れなくて困った。

寝入りばなでモーニングコールにたたき起こされて5時起床。

寝起きはいいほうなので今はちっとも眠くないが、電車では爆睡しそうだ。


長崎の改札通る時、「普通電車ですか?」と聞かれた。

時間表でパラパラ見たら、延岡-博多間特急料金でさえ2600円程度。

長崎-熊本をあえて鈍行で、というのは確かに珍しいのかもしんない。

高校生がちらほらいる程度、それも諫早辺りできれいにいなくなっちゃって

車内はがらんとしてる。

空がすごーく綺麗に晴れて、からっとしてていい天気。

ぼけーっと窓の外眺めながらものすごーく無駄に時間をつかうこの感じ、

このゆるゆる感はほんとすき。すごいきもちいい。

日差しが強いからちょっと日焼けしそうだけど。


吉野ケ里公園には昼前に着いた。

スクリーンに映してるみたいにすかーっと空が晴れている。

風は涼しいししけってないので日陰にいると涼しくて心地いい。

駅は妙に綺麗で、でもがらんとしていた。

たんぼがずーっと広がってて山が見えて、他にはなにもない。

吉野ヶ里公園もがらーんとしてた。すげー広い。

人はそれなりにいるのだがそれ以上に全然広い。

だけど何もなさすぎっちゃなさすぎ。

土器にさわれるコーナーが展示室にあったり

実物大での遺跡復元があったりするのは面白いのだが、

思ったより復元されてる数がすくなかった。

なんか予想と違う。もっと観光スポットだと思ってた。

こういうがらーんとした感じだいすきだけど、

気合入れて駅作って公園作った感があるから

儲かってんのか元とれてるのか不安になっちゃう。

私の気に入るところは世の中から消えることが多いので。(縁起でもない)



そしてそのまま熊本へ。

熊本までの車窓の風景も田んぼと畑と山・森な感じだった。

熊本にだいぶ近づいてもそれだったので、熊本が意外と都会なのに驚いた。

いいかも。熊本。でも考えてみれば長崎もそんな感じだった。

駅前にはケンタッキーとモスとミスドが並んでるし、ampmもある。

けどなんつーか緑が多い。

京都みたいなばりばり都会な観光地とはちょっと違う。

ミスドがあったのでうれしさのあまり

すげー時間のずれた昼ご飯を食べてしまった。

今日は夜はおにぎり1個程度にしてさっさと寝よう。

お金遣い過ぎ。てか今回まともにごはん食べすぎ。

街中にいるとどうも食べてしまう。

まともってもファーストフードなんだけど。


ご飯を食べてうろうろし、結局1泊5600円のビジネスホテルに泊まった。

値段を聞くのが気まずくて、値段確認しないで決めちゃって後で値段を知った。

ちょっと高い。

部屋がへんに広い。オートロックもビデオも別に要らん。

冷蔵庫はあってもいいのにここにはない。

長崎のお宿がよかった。ほんとにベッドだけで狭いし暗いし、

かといってカーテン開けると隣のビルから丸見えですごかったけど

冷蔵庫つきで安かった。まぁ550円の違いだけど。


吉野ヶ里公園もこれ以来行ってませんが、発展してることを望みます。

がらんとしてひろーいあの風景はあの風景で捨てがたいかっこよさだったのですが

テーマパークも博物館も儲かってなんぼです。儲からなければ存続できない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ