表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風の吹くまま、気の向くまま。  作者: sugarpot
【どきどきパリ篇 20XX/08/13-20XX/08/18】
17/114

ドクロはちょっと硬めの卵の殻みたい【20XX/08/14 パリ①】

時差ボケか寝すぎか知らんが頭が痛い。

シャワー浴びて頭痛薬飲んで

「地球の歩き方」パラパラめくって何処行くか検討し、

荷物まとめてフロント行ってチェックアウトしようとしたら引き止められた。


なにやら言われたが流れるように喋られても分からない。

聞こえる単語つなぎ合わせて考えるうちに

向こうもこっちの語学力のなさを見抜いて単語の連呼をし始めた。

Including,breakfast,O.K.? Understand?


私はてっきり朝ごはんはついてないと思ってたのだが、

どうやら朝食込みで予約してたらしい。

あんたの宿泊費は朝食込みだと言われたっぽい。

おばちゃんありがとー。言われなかったら気付かなかった。



広い通りに面したホテルで、東京とかいわゆる大都会みたく、

両隣がっつりビル(?)がくっつきあってるようなとこだったのだが、

言われたとおり階段を下りると

四角い建物のまんなかがドーナツの穴みたくぽっかり抜けてて、

石畳の小さな中庭になっていた。

うわなにこれかっこいい。

そこでは何人かが食事していた。

Morningとか挨拶して適当にテーブルに座り、

給仕(?)してる女性に目で訴えかけたら

コーヒーとクロワッサンを出してくれた。



初めのホテルは一泊だけ、後はモンマルトルのホテルで連泊の予定なので、

チェックアウトして荷物全部担いで出た。

次のホテルのチェックインは15時以降。

それまでコインロッカーにでも荷物預けてゆっくりパリ巡りーと思ってたのだが

メトロの駅をいっくらうろついてもコインロッカーがない。

凱旋門前、シャンゼリゼ前、観光地ど真ん中なのに全然ない。

日本と同じ感覚ではいかんということか。

それとも私の目に映らないだけなのか。


かなりうろうろしたが本気でないのでしかたなく荷物担いで移動開始。

フリーパス乗り放題の切符持ってメトロに乗り込む。



最初に行ったのはカタコンブ。パリの地下墓地。

フツーっぽい古い洋館に入り、お金払って螺旋階段を降りると地下通路。

うす暗くて涼しい。ときどき水がぽたぽたしてる。

雰囲気すてき。けどけっこう怖くない。


遺骨はひとり分ずつ並んでるわけじゃないのか、

同じような長さ形の骨がレンガみたいに綺麗に規則正しくずらっと並んでた。

もちろんドクロもあった。

ドクロはちょっと硬めの卵の殻みたいな感じ。(さわった。)

あちこちにパネルがあったけどフランス語なので理解不能。

だからといって英語なら理解できるかというとそーゆう問題ではない。

こういう時、言葉がちゃんと分かるともっと面白いのになーと思う。



次に行ったのはアンヴァリッド。

ガイドブック曰くナポレオンの墓所。(また墓か。)

まあ見た感じは墓というより寺とか教会とかそういう感じ。


その「墓所」には青一色のステンドグラスが張られた小部屋と

赤一色のステンドグラスの小部屋があって、

外からの光が差して部屋が青く、或いは赤く染まってて、

それがちょうど朝とか日暮れ時とかみたいな光加減でとても綺麗だった。

ステンドグラスの効果ってこういうのなんかなーと思った。


アンヴァリッドには軍事博物館と立体地図博物館も入ってて、

実は私の真の目的は立体地図博物館だった。


軍事博物館は意味不明。パネル読めないんだから当然だ。

語学力のなさがうらめしい。

立体地図博物館は最上階1フロアだけという小ささで、

よーやく見つけた時にはかなりくたくただった。

ここは暗くて、ジオラマというか模型というか、が、ひたすら並んでいる。

ジオラマ好きー。

今回の目的地のひとつ、モン・サン・ミッシェルの模型もあった。

かっこいい。


観光地らしく、アンヴァリッドには観光客がいっぱい。

インド系っぽい人も、中国・韓国・日本のどれかな人もけっこーいる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ