表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

狂える哲人

作者: woodenface

 押しも押されぬ強国・帝国の皇帝嫡子(ちゃくし)であるアルブレヒトは遊学(ゆうがく)中の国で少し気になる噂を耳にした。


 ――――――この国には狂える哲人(てつじん)が暮らしている――――――


 遊学しているこの小国は軍事力こそはそれ程でもないが、肥沃(ひよく)な土地柄と上層部の安定した外交力の下に豊かな治世(ちせい)が行われている。

 その為か、国民の多くが学問を修める余力があり、高度な思索(しさく)にふける有名な哲学者も少なくない。

 そんな中で"狂える哲人"とまで呼ばれる者とはどのような人物なのだろう?


 興味を()かれたアルブレヒトは、ひとまず従者に命じて情報を集めさせた。

 しかし、集まった情報を聞いた彼は、それが本当なのかという疑念を抑えきれないものだった。


 ――(いわ)く、高名な大哲学者の高弟。


 ――曰く、前途有望な彼に支援を申し出た出資者(パトロン)全てに断りを入れ、乞食(こじき)になった男。


 ――曰く、酒を飲み、「飲むだけで幸せになり、度が過ぎなければ他人に迷惑をかけることもない。願わくばみんな酒を飲むだけで腹が膨れて日々が過ごせるようになればいいのに!」と叫んだ。


 ――曰く、棲む家を持たず、酒場でもらった空き樽で天露(あまつゆ)(しの)ぐ野良犬のような暮らしをしている。


 ――曰く、ズタ袋をかぶった粗末な姿で、己の思索を披露する高名な哲学者を片っ端から論破した。


 曰く、曰く…………


 アルブレヒトは有名な人物とは人のやっかみを受けるものであり、醜聞(しゅうぶん)の一つや二つあるのが当然だと思っているが、狂える哲人の情報は格が違った。

 というか、ほぼ醜聞だった。

 しかし一方で国民からはなんだかんだ愛されているそうで、想定外の収入があった時は乞食仲間に酒食(しゅしょく)(おご)るなど、ひとえに狂人とは言い切れない情報もある。


 俄然(がぜん)興味を抱いたアルブレヒトは、彼に直接会って話をしてみたくなった。

 そもそも遊学の目的はこの国の外交力を学ぶとともに多様な価値観に触れて成長することだったのだから、その男と会うことは何ら間違ってはいないのだ、と。





 アルブレヒトがその男に会いに行ったとき、そいつは寝床にしている空の酒樽の横で、他人の家の軒先(のきさき)を借りて雨が降るのを眺めていた。

 話には聞いていたが"狂える"と頭に付くものの哲人と号される者が、まさか本当に細かい論考を嫌うドワーフだとは我が目を疑う。

 高度な思索に(きょう)じる哲学者はエルフのような頭でっかちな者たちだと思っていたが……

 樽の横で膝を抱えて座るずんぐりとした男は、小さめの酒樽にも似ていた。


「お前が"狂える哲人"か?」


 彼がそう尋ねると、その男は"生まれてこのかた子供に『狂える哲人』などと名付ける母親は見たことが無い"と答えた。

 言葉尻をとった物言いに頭に血が昇るが、努めて冷静に続ける。


「私は帝国皇帝嫡子アルブレヒト。何か望みはないか? 叶えてやろう」


 いきなり揚げ足を取ったのだ、器を測るぐらいはされても文句は言えないだろう。

 まだ立太子(りったいし)はしていないといえど、これでも皇帝嫡子、叶えられない望みは限られる。

 欲に駆られて過大な望みを言う様な器か、それとも現実的な現世利益を得るような(やから)か。

 どちらにせよ哲学者としての器が見切れると言えよう。

 そんな彼の問いに、その男はなんのてらいもなく答えた。


「そうだな、今日は日向(ひなた)で昼寝がしたい。雨を止ませてはくれまいか?」


「な……!」


 天候を変えるなど彼には、いや、誰にもできはしない。

 思わず言葉を失うアルブレヒトに、粗末な服を着た"狂える哲人"は穏やかに笑んで言った。


「そうだな、この小さな望みは誰にも叶えられん。ヒトなど所詮(しょせん)その程度のものなのだ」


 その言葉を聞いて、アルブレヒトは彼の器を測ろうとした自分を恥じた。

 この男の器は底が抜けた穴あきの器だ。

 誰よりも大きく、誰よりも小さい。

 彼にとっては器を測ろうとしたこと自体、笑止な事でしかなかっただろう。

 せめて、アルブレヒトは彼と別れを告げる際、出会った時と比べ物にならない程に敬意を込めた。


 "狂える哲人"、彼の評判はこれ以上無く正しいのだろう。

 己の分をわきまえ、充足する以上を求めない。

 アルブレヒトにとって初めて見る種類の者だった。

 もし、自分が皇帝嫡子ではないただのアルブレヒトだったなら彼に弟子入りしていたかもしれない。

 しかし、それは自分には許されない。

 未来の皇帝として、臣民を導くためには"今"に甘んじることなどできないのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ドワーフと哲人があまり合わないと作中ではアルブレヒトが言っていましたが、個人的にはドワーフは非常に哲学者っぽいなぁと思っていました。個人的感想です。 凄く聡明なドワーフの哲人の言葉にじんわ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ