表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/133

3. 沙漠の家とサララの仕事

 普通は砂漠と書くけれど、正しくは沙漠と書くべきで、いわゆる水が少ない荒地はすべて沙漠である。沙漠には大きく分けて、瓦礫がれき沙漠、岩沙漠、そして砂の沙漠がある。見渡す限り砂というのが「砂漠」なのだが、沙漠というと砂のイメージが強いけれど、沙漠の中でも、大半をしめているのが瓦礫沙漠なのである。


リクイは「アカイ村」というところに住んでいるが、その周辺は瓦礫沙漠で、地面は固く、所々に低木が茂っている。しかし、家からは砂丘が見えるし、常に砂が吹いてくる。そして、砂丘と反対側には、肌色の眠っているような岩山がそびえている。

 

アカイ村の外れにあるこの家の裏には、小さな井戸がある。爺さまがここに住むことに決めたのは、ここに貴重な水源を発見したからだったと聞いたことがある。そこになぜかナツメヤシの木が一本生えていたので、水があることがわかったのだ。


 博識の爺さまはその近くに、さらにナツメヤシをニ本植えた。その木々は見事に茂り、毎年、何千という実をつけた。その実が地面に落ちないように、木に登って網をかけるのがジェットの仕事だった。リクイは高い所は苦手なので、下で梯子を抑えていた。ナツメヤシは一家の最大の収入源になっていたのだが、爺さまが死んだら、とたんに実をつけなくなった。ナツメヤシは爺さまの魂を追っていったのだろうか、とジェットと話したことがある。


「柵の中ではカリカリが寝ているから、その様子も見てきて。長い旅だったから、疲れているの。あんまり疲れているようだったら、起こして歩かせるのはかわいそうだから、今夜はここに泊まっていこうかな」

 サララがそう言った時、リクイは思わずうれしさで頬が緩み、やったーと天井まで飛び上がりたかった。これで、明日まで、さみしくない。

「ぜひそうしてください。兄さんの寝台もありますから」


 サララはキャラバン隊の案内人をしている。船で言えば、水先案内人みたいな仕事である。東から西に向かうキャラバン隊もいれば、西から東に向かうキャラバン隊もいる。サララはキャラバンサライ(キャラバン隊の宿泊宿)から次のキャラバンサライまで、時には町のバザールまで、カリカリに乗って、道案内案内するのだ。


 砂漠は風の向きで常に形が変わるので、星がない昼間に、砂の上を進むのは難しい。地理の問題だけではなく、寒暖の差が激しいし、水の問題、突然の砂嵐、それから盗賊が襲ってくることもある。


 サララの亡くなった父親がこの案内人の仕事をしていたのだが、サララ自身は女子の自分に、この仕事ができるはずがないと思っていた。しかし、人手が足りない時に応援に駆り出されたのがきっかけで、顧客がついた。


 サララが道なき砂漠の地理に詳しいことや、仕事の丁寧さが買われて、サララを指名するキャラバン隊がだんだんと増えた。サララは言葉が乱暴だし、ふるまいも男子のようなので、女子として扱われることがなかった。というか、女子だと知らない客もいる。


 サララはいくつかの外国語を習得したし、いつもベルトに太い脇差を差していて、武術にも長けていた。ラクダの上でみごとな戦いぶりをして、盗賊を追い返したという噂はリクイも聞いたことがある。リクイはその姿を想像する。勇敢なサララの姿が、本の中の英雄と重なる。


 外に出ると、寒気が頬に気持ちよかった。上を見ると、水しぶきのような星が、どこまでも広い夜空に散らばっていた。

「星がいっぱいだねぇ」

 リクイが大きな空を仰いだ。

「さっきからですよ」 

 スマンが首を伸ばして、頭を振った。


「坊ちゃんは子供ですか。さっきは死にそうだと言っていたのに、今は有頂天じゃないですか」

「サララ姉さんが来てくれたんだ」

「知っていますよ」

「それで、今夜は、スマンはカリカリと一緒になりますが、よろしく頼みます」

「わかりましたよ、坊ちゃん」

 元気になったようで、何よりです。今夜を越せないなんて言うから心配していたんですよ、とスマンは鼻から大量の白い息を吐いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ