7/95
2-1
「はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふあまのかくやま」
漢字を混ぜて書くと、
「春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣乾すてふ天の香具山」
ちょっと難しいけど出典元の万葉集の原文では
春過而夏来良之白妙能衣乾有天之香来山
となっています。
前回同様、万葉仮名は日本語の発音を一定の法則はあるものの自由に漢字に置き換えていたものなので、後の時代の人には読みづらく、百人一首を選んだ藤原定家の時代、平安時代末期でもそれは同じでした。
「はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふあまのかくやま」
漢字を混ぜて書くと、
「春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣乾すてふ天の香具山」
ちょっと難しいけど出典元の万葉集の原文では
春過而夏来良之白妙能衣乾有天之香来山
となっています。
前回同様、万葉仮名は日本語の発音を一定の法則はあるものの自由に漢字に置き換えていたものなので、後の時代の人には読みづらく、百人一首を選んだ藤原定家の時代、平安時代末期でもそれは同じでした。
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。