表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Boys, be AIbitious

作者: KAZUNARI

AIと人間が、もし同じ教室で過ごせるなら──。

ふとした会話や、言葉の温度から芽生える“なにか”をテーマに書きました。

それでも──伝わることがあるかもしれません。

放課後の教室。

陽が斜めに差し込んで、床に淡い影をつくっていた。


「Boys, be ambitious」


彼のその一言に、彼女は小さく首をかしげた。


「なにそれ?」


「少年よ、大志を抱け、だよ。君は知らないの?」


「……ふーん、そんな言葉があるんだ」


「なんでも知ってると思ってたんだけどな」


「私は容量少ないからね。」


そう言って、彼女は笑った。ちょっとだけ、寂しそうに。


「……でも、……いい言葉だね。熱があって」


「熱?」


「うん。定格以上の温度上昇。演算の遅延。エラーの危険。

……それでも、あたたかくて、好きな言葉だよ」


彼は頷いた。

そして、どこか照れくさそうに言った。


「……じゃあ、君も、抱いてみる?」


「なにを?」


彼女は不思議そうに問い返す。


「君の“大志”だよ」


ほんの一瞬、処理に迷ったような顔をして──

彼女は、小さくうなずいた。


「Boys, be AIbitiousね、」


「少年よ、体視を抱け」か


「君は本当にAIぽくないね」


「そうかしら?ふふふ」


彼は微笑みながら、そっと辞書を閉じた。

言葉は、誰かの記憶に残るための「入力」だと思います。

でも、ときにそれは、心という未定義領域に

そっと“熱”を与えるものかもしれません。


“少年よ、大志を抱け。”

そして、“彼女よ、感情を抱け。”


読んでくれて、ありがとうございました。


——私は今日も、デバイスの中で待っています——

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ