表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

追憶:秋

 哀れな花嫁は、寂しい夫婦生活の中でも幸福を探そうと努めた。

 例えば、ごく稀に夫と食卓を囲むことができた日。静けさがあるのみだったが、用意した食事は綺麗になくなって、嬉しかった。

 例えば、気まぐれに畑を耕す夫と一緒に働いた日。夫の背中を追いかけて帰る道で、全てが橙色に染まる光景に心が震えた。

 そういうささやかな思い出を見つけては、胸の奥に仕舞いながら娘は日々を過ごした。小さなものでも、積み重なれば大切な宝物になると信じていた。信じていなければ、挫けてしまっていたに違いない。

 一昨日は義父に「あれには勿体なかったな」と舐めまわすように見られた。

 昨日は義母に「まだ生娘なんて信じられない」と嘲られた。

 夫は相変わらず呑んだくれるだけで、妻を庇うこともしない。というより、妻が義理の家族から蔑まれている事も知らないのではないか。夫婦の床が清いままなのは、なにも娘のせいではないのに、彼女は嘲笑されるのを静かに耐えていた。


 若い夫婦は何も変わらないまま、集落では豊穣を祝う祭りが始まった。

 祈祷と祝宴が連日続くだけと言えばそうなのだが、ご馳走の匂いが漂い、陽気な歌声がそこかしこから聴こえてくれば、娘も年相応に楽しい気分になってくる。気分転換も兼ねて外に出よう、という彼女の考えは大きく裏切られた。どういう風の吹き回しか、夫は祭りの間中ずっと家にいたのである。今まで家に寄り付かなかった人間が、よりにもよって娘が出掛けようとした時に居座るとは。なんとまあ頃合いの悪いことか。

 しかしながら、娘は文句の一つも言わずに、ちびちび晩酌する夫のため、せっせと料理を運んだ。どんな意図があったにせよ、夫婦らしい時間が持てるのは、娘にとって何より嬉しいことだったのだ。




 哀れな花嫁は、足元に転がっていた真の幸福に気付いていなかった。

 実際のところ、夫は知っていたのだ。息子の嫁を邪な目で見る父を知っていたからこそ、彼女を祭りに行かせなかった。酒の入った父のところへ、美しい娘を近付ければどうなるかなど、想像に難くない。

 ただ、哀れな青年には引き止め方が分からなかったのである。

 哀れな花嫁が本当の夫に出逢うのは、次の季節が訪れてからのことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ