表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファンタジー関係の辞書引用文  作者: Dictionary citation
11/11

エーテル

【エーテル神学】


古代ギリシャにおける輝く空気の上層を表す言葉であり、アリストテレスによって四大元素説を拡張して天体を構成する第五元素として提唱された。これはスコラ学に受け継がれ、中世のキリスト教的宇宙観においても、天界を構成する物質とされた。

アリストテレス以前より古代ギリシアにおいてアイテールは、大気の上層、雲や月の領域、あるいはゼウスの支配する領域を意味する言葉として用いられた。これに対して下層の空気はアーエール (ἀήρ) と呼ばれた。語源上、アイテールは「つねに輝きつづけるもの」を意味しており、そこから消えることのない空の輝きを表現した。パルメニデスはアイテールを大気の上の炎、「穏やかかつ希薄で、一面に均一に広がるもの」と表現し、暗く濃く重い大地の物質と対比した[1]。またピュタゴラス教団は人が死んだ後に魂がたどり着く永遠の汚れのない領域だとした[2]。エンペドクレスによればアイテールはアーエールが高層の炎と触れて結晶化したものであり、また魂とはアイテールとアーエールとの混合物だとされた[3]。これらいずれにおいてもアイテールは、地上の死すべきものの世界に対して、永続的な世界を指し示している。


後のアリストテレスの四元素説では、それぞれの元素に固有の場所があるとされ、このため「土」と「水」がその自然な場所である下へと引かれ、「火」と「空気」が上へと昇るとされた。また彼は、存在しないものが存在することはないという考えから、虚空(真空、ケノン)の存在も認めず、それに基づく原子論も否定した。こうした立場をとったアリストテレスにとっては、永久に天上を巡るかに見える恒星や惑星にそれらを導く別の元素が必要であるのは論理的な必然であった。その天上の第五の元素にアイテールが割り当てられた[4]。 元素にはそれぞれ固有の性質があるとされ、アイテールは天体の動きに見られるように、変形せず永遠に回転し続ける性質をもつとされた。 こうしたアリストテレスの考えによってエーテル(アイテール)は天界を満たしている物質として後世まで広く認知されることになった。


【エーテル物理学】


地球は光を伝える「媒質」であるエーテルの中を運動していると考えられていた。

エーテル (aether, ether, luminiferous aether) は、主に19世紀までの物理学で、光が伝播するために必要だと思われた媒質を表す術語である。現代では特殊相対性理論などの理論がエーテルの概念を用いずに確立されており、エーテルは廃れた物理学理論の一部であると考えられている。


空間に何らかの物質が充満しているという考えは古くからあった。


17世紀以後、力や光が空間を伝わるための媒質としてエーテルの存在が仮定された。その端緒の1つはデカルトに見られ、デカルトはぶどうの樽のぶどう酒のようにあらゆる物質の隙間を埋める「微細な物質」を想定して、それが光を伝達させるとした。また惑星はその渦に乗って動いていると考えた(渦動説)[1]。


ニュートンは、光の実体は多数の微粒子であると考えた。これは、光が直進することや物体表面で反射されるという事実に基づく仮定である。しかし、光が粒子であると仮定すると、屈折や回折を説明することが難しいという問題があった。屈折を説明するために、ニュートンは『光学』(1704年)で「エーテル様の媒質 (aethereal medium)」が光よりも「速い」振動を伝えており、追いこされた光は「反射の発作」や「透過の発作」の状態になり、結果として屈折や回折が生じると述べた。この発作とは、ニュートン環などで見られる干渉縞を説明するための仮説である。屈折面を通過した光の粒子は過渡的な状態になり、「反射の発作」の状態と「透過の発作」の状態を一定の間隔で遷移する。そして次の屈折面を通過する際に、その粒子が「反射の発作」の状態であれば反射され、「透過の発作」の状態にあれば透過する[2]。ニュートンはこれらの「発作」のしくみについては説明しなかったが、これは今日でいう、光子の位相の概念に相当する。ニュートンは、このエーテル様の媒質の振動は熱放射、すなわち真空中でも熱が伝わるという事実に関係があると考え、次のように述べた。



空気を排出して真空の空間を作ったとしても、そこに空気より微小な媒質が残存し、その媒質の振動により熱が伝えられるのではあるまいか?そして、その媒質は光をして屈折または反射せしめる媒質と同一であり、その振動によって光は物体間の熱輸送を行い、さらに、その振動によって光は反射や透過の発作に至るのではあるまいか?[3]


ホイヘンスは、ニュートンよりも前に、光はエーテル中を伝播する縦波であるとの仮説を唱えたが、ニュートンはこの考えを否定した。もし光が縦波であるならば、その進行方向以外に特別な方向を持つことができず、偏光のような現象は考えられない。従って、偏光の向きによって屈折の具合が変わる複屈折などの現象を説明することができない。この点について、ニュートンは光の粒子は球形ではなく、その「側面」の向きの違いによって複屈折が起こると考えた。ニュートンが光は波ではないと考えた理由は他にもあった。もしエーテルが空間中に充満していて、エーテル同士の相互作用により光が伝わるならば、エーテルが巨大な物体、すなわち惑星や彗星の運動に影響を与えないと考えることは困難である。しかし現実にはそのような影響は観測されていないから、エーテルは存在しないと考えた。


ブラッドリーは1728年に、地球の位置、つまり季節による恒星が見える位置のずれ(年周視差)の測定を試みて失敗した。しかし、この際に、地球の運動による恒星の見かけ上の位置のずれ、すなわち光行差を発見した。ブラッドリーは、これをニュートンの理論に沿って解釈した。つまり、光の微粒子が飛んで来る見かけ上の方向は、地球の運動の向きと速さに依存すると考えることで測定結果を合理的に説明でき、さらに、地球の運動の速度と光行差から光の速さを知ることができた。これは、鉛直に落下する雨粒が、高速で移動する電車の中からは斜めに降っているように見える、という現象と同様の解釈である。一方、光がエーテルの振動であると考える場合には、光行差を説明することは困難だった。地球がエーテル中を運動しているにもかかわらず、地球の周りのエーテルは掻き乱されずに静止している、つまり地球とエーテルは殆ど相互作用をしないということになるからである。ニュートンは、この考えを受け入れなかった。


19世紀の物理学者ヤングとフレネルは光は波動であると考えた。彼らは、光が横波であると考えるなら、波の振動の向きによって偏光を考えることができ、複屈折を説明することができると指摘した。さらに、回折について様々な実験を行うことにより、ニュートンの粒子モデルを否定した。


しかしこの説にも問題が残る。当時の物理学では、光の波が伝播するためには、水面の波や音の波と同様に何らかの媒質が必要であると考えられており、ガス状のエーテルが空間に充満している、というホイヘンスの考えが支持されていたが、光をこのような媒質中の横波と考えるのは困難である。横波を伝えるためには、エーテルの個々の粒子は強く結合して紐のようなものになっていなければならず、流体状のエーテルでは縦波しか伝えることができないからである。この強固な結合を持つ紐状のエーテルが普通の物質と相互作用しないと考えるのは奇妙であり、ニュートンやホイヘンスが縦波にこだわったのは、このためである。


コーシーは、エーテルが普通の物質に引きずられると考えたが、そうすると今度は光行差を説明することができなくなってしまう。コーシーは、また、エーテル中に縦波が発生しないということから、エーテルの圧縮率は負であると考えた。グリーンは、このような流体は安定に存在し得ないと指摘した。一方、ストークスは引きずり仮説を支持した。彼は、個々のエーテル粒子は高周波で振動しつつも全体として滑かに動くようなモデルを構築した。このモデルにより、エーテル同士は強く相互作用し、故に光を伝え、かつ、普通の物質とは相互作用しないという性質が説明された。


【エーテル体】


エーテル体(エーテルたい、英: Etheric body)とは、神智学の『シークレット・ドクトリン』では、「魂の体、創造主の息」[1]であり、ソフィア・アカモート[2]が最初に顕在化した形態[3]、7つの粗大順の物質(4つは顕在化し3つは未顕在)のうち最も粗大で塑性の物質であり物質の骨格であるとしている。アストラル光とも。初期の霊的世界において蛇として象徴されたものであり、ギリシア語の「ロゴス」に相当し[4]、厳密にはアイテールとエーテルは異なるが、物質が存在する前は、現在のアカシャやアイテールと同様の「父であり母」であったと説明している[5]。


活力体、生気体 (vital body) とも呼ばれる。人智学で知られるルドルフ・シュタイナーは、生命体 (Lebensleib)、生命力体 (Lebenskraftleib)、形成力体 (Bildekräfteleib) とも呼んだ。


現代物理学では、エーテル という言葉は19世紀の自然科学で提起された光を伝達する仮想上の媒質の名称として記憶されており、現在では不要な概念となっている。一方、シュタイナーは、エーテル体でいうところのエーテルは物理学とは関係のない別の意味の言葉として用いられていることを強調している[6]。


霊眼の開けたミディアム(霊能力者)が人間の身体を観察すると、肉体とエーテル体(霊的身体)とアストラル体(精神的身体)とそれを取り巻くオーラによって創造されていることが再発見された[要出典]。また、肉体のオーラ及びアストラル体のオーラはキルリアン写真とコンピュータ断層撮影(CTスキャナー)を組み合わせたEMRスキャナーによって観察可能とされる(シルバーバーチのスピリチュアルな法則 


エーテル体は、秘教哲学において人体のエネルギー場すなわちオーラの第1層ないし最下層として提起されている、想定上の「生気体」ないし「精微な身体」(スークシュマ・シャリーラ;微細身)に対してネオ神智学が与えた名称である[7]。物質的身体(ストゥーラ・シャリーラ;粗大身)と直に接しており、肉体を維持し、それと上位の諸身体とを結びつけるものと言われている。


エーテル体すなわち「エーテル的身体」の「エーテル的」(英語の etheric;イセリック)という言葉は、本来はブラヴァツキー夫人の著作に由来しているが、C・W・レッドベター[8]とアニー・ベサント[9]によって、7つの界層と身体の体系から「リンガ・シャリーラ」といったヒンドゥー的用語を取り除くために正式に採用されたものである。


第一次世界大戦後、この用語はある程度一般にも広まり、ウォルター・ジョン・キルナーはこれをある種の訓練によって裸眼で可視化することができると著作で主張し、「人間の雰囲気」のひとつの層の名称として採用した[10] 。


プラトンおよびアリストテレス自然学の古典的元素であるエーテル(ギリシャ語: αἰθήρ‎, アイテール‎)は、ヴィクトリア朝の科学における仮説である光の媒質としてのエーテル、そして語源を同じくする化学物質としてのエーテルという名称に受け継がれていた。神智学者たちとアリス・ベイリーによれば、エーテル体は物質界の上位4亜界に当たるエーテル界に存在している。したがって、意図されたこの語の指示対象は、ある種の希薄な物質(質料)であり、スピリット(霊または精気、本来は「気息」の意)という言葉の用法に類似している。神智学者たちはこれを、インド由来の形而上学体系で明確に定義された概念を指す用語として選び、これによってヴェーダーンタ思想の「プラーナマヤ・コーシャ」[11](精微な気息ないし活力であるプラーナでできた鞘)のような観念と同列のものとした。


通俗的な用法ではエーテル体はアストラル体に関連した概念と混同されることも多く、たとえばアストラル投射に関して、初期の神智学者たちはエーテル体を「アストラル複体」と呼んだ。「下位アストラルと上位アストラル」について語ることを好む人もいる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ