表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

5 野生動物との共存計画


------------------------------------------------------

クエスト通知

【新しいクエスト:野生動物との共存計画】

【報酬:村人の信頼 + 50】

------------------------------------------------------



翌朝、村人たちが広場に集まり、カズキと村長のグレンが対策会議を開いた。野生動物による被害を防ぐため、村全体で意見を出し合うことになった。


「昨日、野生の動物が増えているって話があったよな。具体的にどんな動物が来てるんだ?」


カズキが問いかけると、村の猟師ロイドが手を挙げた。


「最近多いのはイノシシとウサギだな。特にスイカやトウモロコシの匂いに引き寄せられてるみたいだ。」


カズキは顎に手を当て、しばらく考え込んだ。


「罠を仕掛けるだけじゃ根本的な解決にならないよな。追い払ってもまた来るだろうし…。」


エマが小さな声で提案する。


「カズキさん、動物を遠ざける何かいい方法ってありませんか?」


カズキは異世界スローライフ・システムのスキル一覧を開き、一つのスキルに目を留めた。


「『植物防御バリア』…これを試してみるか。」






カズキはスキルポイントを消費し、「植物防御バリア(ランクA)」を取得。畑の周囲に透明なバリアを展開した。それは見た目には薄い膜のようだが、野生動物には強い忌避効果を持つらしい。


「よし、これで動物の動きがどう変わるか試してみよう。」


すると、畑に近づいてきた一匹のイノシシがバリアの手前で急に立ち止まり、鼻を鳴らして後ずさりすると、嫌そうな顔をしてその場を去っていった。


「おい、見たか!バリアが効いてるぞ!」


ロイドが興奮した様子で叫ぶと、村人たちも一斉に歓声を上げた。


「すげえ!これなら安心して作物を守れるな!」


「カズキさん、あんた本当にすごいよ!」


カズキは村人たちの反応に少し照れた様子を見せながらも、口を開いた。



「バリアはうまく機能してるみたいだけど…。」


カズキは周囲を見回しながら呟いた。畑の周囲を覆う透明な膜は、確かに動物たちを遠ざけている。だが、ふとスキルウィンドウに目をやると、そこには【植物防御バリア:残り効果時間 3時間】と表示されていた。


「持続時間が意外と短いな…。」


カズキは軽くため息をついた。スキルだけに頼るのではなく、別の方法も考えなければならないことを実感する。


「結局、動物たちを追い払うだけじゃ解決しないんだよな…。何か根本的な対策が必要だ。」







カズキがスキルで畑に「植物防御バリア」を展開した翌日、村の広場には深刻な表情の村人たちが集まっていた。畑に近づけなかった動物たちが、別の場所に被害をもたらしているという報告が次々に寄せられたのだ。


「カズキさん、大変だ!昨夜、家の裏に飼っているニワトリが何匹かやられちまった。」


村人の一人が焦った様子で駆け寄ると、それに続いて別の村人も声を上げる。


「うちの倉庫にも動物が入り込んで、小麦の袋が破られていたんだ!」


カズキは眉をひそめながら聞き取りを進めた。


「他には?他の家畜や作物は無事か?」


「今のところ、ウサギが畑の隅で少し荒らしたくらいだが、これが続くと家畜も全部危なくなる。」


ロイドが低い声で答えると、周囲の村人たちがざわつき始めた。


「バリアで畑を守るのはいいけど、動物が村全体に散らばるようになっちまったら本末転倒だ…。」


村長のグレンが重い声で呟いた。


カズキは顎に手を当て、考え込んだ。


「確かに…。バリアが効果的だとしても、それだけじゃ根本的な解決にはならないな。」







カズキは村人たちからの報告をもとに、動物たちの行動パターンを考え始めた。


「動物たちは食べ物の匂いに引き寄せられてる。でも、畑に行けなくなったら、別の場所を探すしかない。だから村の家や倉庫が狙われてるんだ。」


エマが心配そうに口を挟む。


「このままだと、村の食料や家畜が全部ダメになっちゃうかもしれませんね…。どうにかして、動物たちを村から遠ざけられないでしょうか?」






カズキは深呼吸をしてから、村人たちに向き直った。


「動物たちを完全に追い払うのは難しい。でも、被害を減らす方法ならあるはずだ。」


彼は畑の隅に視線を向け、しばらく考えた後、提案を口にした。


「エサ場を作ろう。畑や村の近くじゃなくて、少し離れた場所に食べ物を置けば、動物たちの興味をそっちに向けられるかもしれない。追い払うだけじゃダメだ。動物たちにも彼らなりの生きる場所が必要だよ。」


ロイドが顎をなでながら頷いた。


「なるほど…エサ場を作って誘導するってわけか。それなら被害を減らせるかもな。」


エマも微笑みながら言葉を添える。


「それなら動物を守りながら畑も守れる…素敵なアイデアですね!」


村人たちはこの提案に納得し、すぐに準備を始めた。






エサ場の設置作業は、村人たちが協力して行われた。ロイドは動物が好む食べ物を用意し、村人たちは手分けしてエサ場を整備した。


「ここなら動物たちも来やすいだろう。」


ロイドが設置したエサ場を指しながら説明すると、村人たちはうなずきながら作業を続けた。


一方で、カズキはバリアの改良に取り組み、動物が畑に近づけない範囲を調整した。こうして、畑と動物たちの新しい関係が少しずつ形作られていった。








一連の対策が完了し、村の農地は再び平穏を取り戻した。動物たちはエサ場に誘導され、畑への被害はなくなった。


村人たちは、カズキのスキルだけでなく、彼の提案力や問題解決能力にも感心していた。


「カズキさん、これで本当に安心して作物を育てられるよ!」


「いや、まだまだこれからだ。でも、みんなで協力すれば大丈夫だろう。」


エマがそっとカズキの隣に立ち、微笑みながら言った。


「カズキさんのおかげで、村がどんどん良くなっていきますね。」


カズキはその言葉に少し照れながらも、静かに頷いた。


「そうだな。けど、これからが本番だ。」


こうして、カズキの新たな生活は、村人たちと自然との調和を築きながら進んでいくのだった。








野生動物の問題が一段落し、村の平穏が戻ってきた夜、村長のグレンが広場に村人たちを集めていた。カズキは何事かと首をかしげながらも、エマと共に集会の輪に加わる。


「今日は特別な日だ。カズキ、みんなお前に感謝してる。」


グレンの大きな声が広場に響き渡る。


村人たちが一斉に拍手を送り始めた。


「カズキさん、本当にありがとう!」

「村を救ってくれて感謝してるよ!」


突然、カズキの視界にウィンドウが現れた。





------------------------------------------------

クエスト完了通知

【クエスト達成: 野生動物との共存計画】

【報酬: 村人の信頼 +50】合計値: 200


 村人の信頼度が200に達成!

------------------------------------------------







「村人の信頼度が…200に到達?」


カズキは表示された数値を眺めながら、少し戸惑った様子を見せた。その時、村長が手に古びたノートを抱えながら前に進み出た。


「カズキ、これは村に代々伝わる農業の記録だ。長い間、誰も手に取らず倉庫に眠っていたものだが、今なら役に立つはずだ。」


グレンが手渡したノートを受け取ると、その表紙は年月を経た証拠のようにひび割れていた。しかし、中を開くと、そこにはびっしりと文字が書き込まれている。





カズキはページをめくりながら驚きの声を漏らした。


「こんなに詳しい記録が残ってたのか…。これさえあれば、新しい作物にも挑戦できそうだな。」


エマが隣で微笑みながらノートを覗き込む。


「これ、すごいですね!村の未来がますます明るくなりそう!」


村人たちが次々に声を上げる。


「これからは俺たちも力を合わせて、新しい作物を育てていこう!」

「カズキさん、あなたがいてくれて本当に良かった!」


カズキは少し照れたように頬をかきながら、しかし満足そうに微笑んだ。


「いや、俺一人じゃ無理だった。みんなが協力してくれたから、ここまで来れたんだよ。」








夜、村の広場には静寂が訪れ、星々が空一面に広がっていた。カズキは畑のそばに腰を下ろし、一人で夜空を見上げていた。手には、村長からもらった古びた農業記録ノートが握られている。


「これで本当にいいのか…?」


ふと口から漏れたその言葉に、カズキ自身が驚いた。昼間は村人たちの笑顔や感謝に包まれ、自分のやっていることに満足感を抱いていた。それなのに、夜になると心の隅に押し込めていた不安が顔を出す。







カズキは目を閉じると、ふと元の世界での自分を思い出した。都会の狭いワンルームで夜中まで仕事に追われ、ストレスで眠れない日々。そんな生活から逃れるために、ゲームの中で「理想のスローライフ」を夢見ていた。だが、その生活を放棄して異世界に来てしまった今、自分が本当に成し遂げたいことが何なのか、わからなくなる瞬間がある。


「俺は…ただ逃げただけなのかもしれない。」


カズキは膝の上のノートを見つめながら、自分に問いかけた。







そのとき、背後から小さな足音が聞こえた。振り返ると、エマがカズキの様子を気にして近づいてきた。


「カズキさん、どうしたんですか?こんなところで一人で。」


カズキは笑ってごまかそうとしたが、エマの真剣な表情に押され、思わず本音を口にしてしまった。


「…エマ、俺、本当にこのままでいいのか分からなくなる時があるんだ。異世界に来て、スキルがあって、村のみんなには頼られてるけど…これが俺のやりたいことなのか、たまに迷うんだよ。」


エマは驚いたような表情を浮かべた後、優しく微笑んだ。


「カズキさん、それでもここまで頑張ってくれたじゃないですか。村の農地を再生して、野生動物の問題を解決して…。みんなカズキさんがいなかったら、こんなに希望を持てなかったと思います。」


彼女は静かに隣に座り、星空を見上げながら続けた。


「でも、それだけじゃなくて、カズキさん自身が楽しめることを見つけてほしいです。私たちのために頑張るだけじゃなくて、カズキさんのために何かをしてほしい。」







その言葉に、カズキは驚きながらも心が軽くなるのを感じた。自分がこの村で成し遂げてきたことに意味があるのは確かだが、それ以上に、自分自身がこの生活を楽しめているかを問う必要があるのだと気づいた。


「ありがとう、エマ。俺、もっと自分らしくやってみるよ。村のみんなを助けるだけじゃなくて、自分もこの世界を楽しめるように。」


エマが嬉しそうに頷くのを見て、カズキは再び夜空を見上げた。今までより少しだけ、星の輝きが眩しく見える気がした。







カズキは村長のグレンから受け取った古びた農業記録ノートをじっくりと読み込んでいた。


ページをめくるたびに、そこには過去の村人たちの試行錯誤が記録されていた。肥料の配合、特定の作物を育てる最適な季節、土壌改良の技術――どれも役立つ情報ばかりだった。


だが、あるページでカズキの目が止まった。








「伝説の農具には3つの力が眠る。それらを解放することで、作物の成長を超越的に促進し、大地そのものを蘇らせる力が目覚めると言われている。」


「その鍵は、大地の核心コアの力を取り込むことにある。そのためには、特定の『精霊の種』を育て、得られるエネルギーを農具に注ぐ必要がある。」





カズキはノートをじっと見つめ、眉をひそめた。


「精霊の種…?聞いたこともないな。でも、この村で育てられるのか?」


隣でノートを覗き込んでいたエマが声を上げる。


「あ、それ、昔おばあちゃんが話してたことがあるかも!『精霊の種は大地の恵みを最大限に活かせる者だけが育てられる』って。」


カズキはその言葉に興味を引かれ、さらにノートを読み進めた。次のページには、精霊の種を育てるための条件が箇条書きされていた。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

精霊の種を育てる条件


【特別な土壌改良】

   土壌に含まれる栄養素を均等に整え、バランスを保つこと。特定の養分を土に与える必要がある。

【特定の水源】

   「精霊の泉」の水を使うことで種が発芽する。

【スキルの進化が必要】

   「土壌改良」のランクをBからAに進化させることで、大地の力を引き出せるようになる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





カズキはその条件を読み、思わず肩をすくめた。


「こんな条件、いきなり全部揃えろって言われてもな…。でも、試してみる価値はあるか。」


エマは少し困ったように笑いながらも、希望に満ちた目でカズキを見つめた。


「まずは一歩ずつですね。精霊の種がどこにあるのか、村のみんなにも聞いてみましょう!」


カズキはノートを閉じ、深呼吸をした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ