表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍介くんの日常 2  作者: 桐生 初
22/174

鸞ちゃん!?

帰宅した龍介は、寅彦と2人で、事件のあらましを竜朗に話した。


「河原崎ヨシ子さんは、きいっちゃんの言う通り、逃げたんだとしたら、なんでそんな必要があったんだろう…。」


竜朗は、真剣な顔になって、タバコを消し、話し始めた。


「俺もあの頃生きてたわけじゃねえから、実体験としては無えが、俺の親父とか、その他の情報として聞いた話だと、あの頃は、生き残りってのは、恥とされたんだ。」


「なんで…。」


「なんでかな。日本人の美徳っていやあ聞こえはいいが、間違った考え方が充満してる時代だった。

生きて虜囚の辱めを受けるなかれとかな。」


「あ…、生き残って、捕虜になるくらいなら、自決しろってやつだね?」


「おう。龍、よく知ってんな。その通り。

戦地で1人生き残って帰って来た兵隊さんなんかも、よく恥ずかしげもなくオメオメと帰って来たもんだ、みんなお国の為に死んだのにって白い目で見られたりしたらしい。

今じゃ、災害や犯罪なんかで1人生き残ってたりすると、良かった良かったってみんな喜んでくれるが、当時はそんな罪悪感を抱かねえとならなかったのよ。」


「じゃあ、それで…?でも、ヨシ子さんは、兵隊さんじゃねえじゃん。」


「そうでもさ。なんか事情があったのかもしれねえよ。

運良くの筈なんだけど、罪悪感持たなきゃなんねえようなさ。

大体、なんでヨシ子さんは、はなから死んだって事になってたんだい。」


龍介は寅彦を見た。

当時の状況は寅彦が調べてくれている。


「あ、ええっと、ヨシ子さんは、1番被害が大きく、全員即死だったという、ラグビー部の部室があった場所の、溶接棟で働いていたからの様です。」


「ふーん…。でも、生き残ったって事は、そこには居なかったんだろうな。

そこに原因があんのかもしれねえ。

しかし、唯一の肉親の姉ちゃんに位は、言っても良さそうだがな。」


「それ、俺も気になって調べたんです。

そしたら、お姉さんの工場も空襲に遭ったという噂が流れていた様です。

実際には、空襲には遭ってねえし、無傷だったんですが。」


「あの頃は、情報網が今みてえに発達してねえ。

色んな噂が(まこと)しやかに飛び交って、鵜呑みにしちまって、事件が起きるなんて事もしょっ中あったらしい。

東京大空襲の時に、朝鮮人が襲って来るってデマが流れて、男たちがリンチしたって話もそれだ。」


「なんの根拠も無い噂が本当になっちまってたって事?」


「そうだ。

誰かが、想像で、こうかもしれないよな、なんて言った事が、こうなんだってよ!に変わって行っちまう。

だから、もしかしたら、姉ちゃんも死んじまったと思って、罪悪感もあり、東京から出ちまったのかもしれねえな。

そのヨシ子さんの旦那ってのは?」


「ええっと…。特攻隊に行って…、あ、結核になって、戻されてた人ですね。」


「そりゃしんどいな。周囲に酷え扱いされる。シンパシー感じて結婚したのかもしれねえな。」


龍介は唸った後言った。


「これは、ヨシ子さんに直接聞かなきゃ分かんねえけど、非常にデリケートな問題でもある。

取り敢えず俺たちは、犯人と思われる子に、ヨシ子さんは生きてるからって説明して、ラグビー部への嫌がらせをやめさせるって事に(とど)めておいた方がいいかもしれねえな。」


「いつ行く?」


「明日は部活だから、明後日にしよう。爺ちゃん、色々教えてくれて有難う。」


「おう。」




翌日、龍介達は小屋の裏手のフェンスをくまなく捜索した。

元々、外部からの侵入は、誰も想定していなかったから、ちゃんとはやっていなかった。

というのも、学校のフェンスは、鉄製の15センチ刻みの柵で、その上には、金網が20メートル位まで張ってあり、フェンスの隙間を潜る事は人間には不可能だし、フェンスをよじ登っても、相手が金網だから、身体を支えられず、落ちてしまうので、外部からの侵入というのは、はなから除外してしまっていた。

しかし、よくよく見てみると、小屋の裏手の木は、少しだけ葉っぱが少なくなっている所がある。

それに、フェンスの鉄柵を掴んで揺すりながら、一本一本確かめてみると、一本だけ、スポンと取れている箇所があった。


「この一本だけ、溶接取ったんだな…。なかなかの技術だぜ。」


亀一が苦笑しながら言うと、龍介も苦笑した。


「なるほどな。確かによく考えてる。

音響装置も大したもんだし。

一本とれば、30センチの隙間になる。

子供なら抜けられるな。

じゃ、きいっちゃん、戻しといて。」


「はいよ。」




龍介達が部活の間、瑠璃と鸞は、赤松に頼んで、ラグビー部の部室から張り込んでいる事にした。


電気を消して、2人でこっそり、部室の窓から、朝見つけた出入り口にしているフェンスを見ている。


「でも、珍しくない?まあ、私も全然気が回らなかったけど、龍介君が、他の侵入ルートを探さないなんて。」


鸞が言うと、瑠璃も頷いた。


「そうなのよね。初めから内部の犯行って、珍しく決めてかかってた様な気がする。」


「実を言えば、私もそうだったわ。電気系統使うなんて、頭脳系だし、うちの学校の人かと。」


「でも、考えてみたら、加来君や長岡君は、小学生の内からああだったしねえ。」


「それを言うなら、瑠璃ちゃんもでしょ?」


瑠璃が照れ笑いをし、鸞も笑う。

しかし、急に顔が曇りだした。


「はあ…。寅ねえ…。どうにかなんないのかしら、あのお化けの怖がり方。」


「うーん…。前に、祠に佐々木君達が入っちゃった時は、あそこまでじゃなかったのに、あれから急速に怖がる様になっちゃったね。」


「あの話が怖かったのかしら…?でも、人の事、死ねなんて神様に祈る人間の方が、よっぽど恐ろしいと思うけど。」


「まあそうね。うちのお母さんも生きてる人間が1番恐ろしいってよく言うわ。」


「うちのお父さんも言う。」


「でも、ほら。誰だって苦手な物ってあると思うよ?鸞ちゃんは無いの?」


「私?私はねえ…。」


鸞が答えようとしたその時、フェンスの柵を抜き取り、少年2人が辺りを窺いながら侵入して来たのが見えた。


「来た!」


少年達はそのままラグビー部の部室に来た様で、ドアノブをガチャガチャ言わせて外し、中に入った。

そして電気を点ける。


「あれ!?音しない!」


片方の少年が言うと、片方の少年が首を捻りながらロッカーに近付きながら言った。


「おかしいな。故障かな。ちょっと直すから、ロッカー退けるの手伝ってよ。」


「うん。」


2人がロッカーを動かそうと隙だらけになった瞬間を狙い、デスクの陰に隠れていた鸞と瑠璃が飛び出した。


「君達!ネタは割れてんのよ!?お姉さんと話しましょう!」


瑠璃はそのセリフに呆気にとられ、鸞の美しい横顔を見つめた。


ーネタは割れてるって、鸞ちゃん…。一体いつの時代の刑事ドラマのセリフ…。


少年達は当然、ダッと逃げ出した。

銃を構える鸞。


「止まりなさい!悪いようにはしないから!」


「鸞ちゃん、撃っちゃまずいでしょおおお!?」


しかし、少年達は逃げる。

鸞は躊躇(ためら)う事なく、発砲した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ