表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚構教室  作者: watt
1/1

プロローグ

「終わりに、新入生の皆さんの、弊校での学園生活が充実したものになることを願って、式辞といたします」


 役目を果たした学園理事長は穏やかな面持ちで降壇し、ひとつ空いていたパイプ椅子に座った。その直後、理事長式辞を終える司会の声が入り、次に新入生代表挨拶へ移ることをアナウンスした。


「新入生代表、泉宮(いずみや)六花(りっか)


「はい!」


 軽快な返事のあとに壇上に現れたのは、新芽を連想させるような萌黄色(もえぎいろ)のリボンを後ろ髪に纏わせた、いたいけな少女だった。

 あれほどの競争倍率の頂点を勝ち取ったのがこんなに可憐(かれん)な女子だったなんて。そう思ったが、彼女の凛々しい足運びや手元を見て、誰もが彼女がトップなんだと納得せざるをえない、そんな風格を漂わせているのを感じた。


「暖かな春の日差しに包まれ、私たち新入生は伝統と先駆を重んじる大鳥居学園の門をくぐりました」


 その華奢な体からは想像もつかないほどしっかりとした口調で講堂にいる全員に挨拶を披露し始めた。

 一瞬の隙も見せずに整然と話す姿はまさしく新入生代表と呼ぶにふさわしい、まるで学生のお手本のようだ。


 だけど感覚でわかる、あれは彼女の素ではない。もちろん代表挨拶だから普段よりお堅く振舞っているという意味ではない。あの笑顔の裏にどれほど恐ろしい感情を抱いていることか。優越感、自尊心、そんな生ぬるいものじゃない。侮蔑、または並外れた自己愛ってところか。

 壇上を見上げる俺たち新入生のことを定め、大したことないと内心嘲笑(あざわら)っていることだろう。


 嫌いなタイプではないけど、気に食わない。できれば同じクラスは避けたいけどそもそも自分から関わらなければいいだけのこと。問題ないだろう。


 傍から見れば登壇直後よりもいっそう煌めきを放った彼女が舞台から降り、よくわからない校歌を聞かされた後、閉式の辞を述べた司会は俺たちに校舎の多目的室へ移動するよう呼びかけた。


 ぞろぞろと新入生たちが講堂の玄関口を跨ぎ、俺も前に(なら)うように外に出ると、ひんやりと爽やかな風が頬をかすめた。コンクリートを踏む感覚が、俺がここに存在していることを自覚させている。確かにここは現実だ。


(……俺、本当にもう高校生なんだ)


 覚束ない制服の袖を握り締めながら高揚感や期待とは違う何かを胸に、校舎の入り口へと続く桜舞う道を進んだ。

ちょっと短めのプロローグです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ