表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アストロ・レールウェイ ―火星姉バカ放漫軌道―  作者: 井二かける
第一章 火星行き試運転編 セクション2: エアセクション
12/62

生存者


「小惑星接近中!」


 シエラ副長の声に、ブリッジは緊迫する。警報音が鳴り響く中、前方に目視できる小惑星の姿に釘付けになった。


 ……近い。


 私はブリッジ右前方の運用主任席――つまり、この列車の中で一番小惑星に近い位置にいる。恐怖で手の震えが止まらない。


「回避行動! 亜光子砲斉射」


 カエルム船長の命令に、主任パイロットのクレイ中尉が悲痛な面持ちで答える。


「間に合いません!」


 前方にショボいビームが発射されるが、小惑星の軌道を変えるには足りない。これは兵器ではなく、自衛用の《《実力》》装置に過ぎないからだ。正直、《《実力》》不足であるが。


 次の瞬間、船体に大きな衝撃が走った。金属を擦る嫌な響き。私は、必死にコンソールにしがみ付く。


「ヒカリ少尉! 状況報告!」


 船長の命令を受け、コンソールに視線を落とす。


 運用主任用のコンソールパネルは、真っ赤な警告表示で埋まっていた。あざ笑うかのように止めどなく警告が増えていく。どれもこれも致命的な警告ばかりだ。どれから先に報告すれば良いのか。


「せっ、船体破損、一号車、二号車、三号車! 三号車は完全に減圧しています。あっ、でも、全員退避済みで無事です。あっ、亜光子フィールドエミッター損傷! フィールドが消失します」


 報告に並行して、警告一つ一つに対処を入力していかなければならない。それは途方に暮れるような作業だった。そういえば、昔の航空機もそんな仕様だったと読んだことがあったな……。


 自動音声が警告を発する。


『警告、人工重力停止』


 次の瞬間、ふわりと身体が宙に浮かぶ。


「わわわわわ」


 私にはもはや為す術がない。コンソールと私の距離は徐々に離れていく。藻掻いてみるが、抗えない。


 船長は、僅かに悔しそうな表情を浮かべ、救難信号を発報した。


「メーデーメーデーメーデー! こちら九八七六列車、小惑星に衝突した。人工重力喪失――」


 一方、副長もコンソールにしがみつきながら、懸命に事態に対処しようとしている。しかし、彼女はコンソールの表示を見て、目を丸くした。


「十五号車で火災! 亜光子キャパシタ、反応しません。このままでは十五号車は、爆縮! 編成全部が巻き込まれます!」


 しまった! それは本来私が拾わなければならかった警告だ。


 十五号車は、機関部の持ち場である。船長は直ちに、十五号車に対して通信を開く。


「ブリッジから機関部、全員十四号車に退避」

『こちら機関部! 既に全員退避完了』

「ヒカリ少尉! 十五号車、解結しろ!」

「わわわわわ」


 私は藻掻きながら、空中を漂っている。コンソールにも天井にも床にも手が届かない。どうしろというのだ。


「何している、急げ! 切り離せ」

「亜光子が漏れ出しています!」

「少尉!」

「あわわわわわわわ」


 すると、コンピューターの自動音声が非情な事実を告げた。


『警告、船体崩壊、総員退避せよ、総員退……』


 次の瞬間、ブリッジは圧潰。冷たい宇宙の中で、私たちは静かに終わりを迎えたのだった。


 ……。


 …………。



『訓練シミュレーション終了。生存者ゼロ』


 コンピューターの非情な音声とともに、ホログラム映像が消失する。無機質な配管が張り巡らされた、ホログラムシミュレーターの壁が露わになった。


 シミュレーター室にいるのは、ルナと私だけだった。そう、あれは、訓練用のホログラムシミュレーションだったのだ。そして、私はサリー少尉の代わりに運用主任の役を演じていたのである。



 シミュレーションを傍観していたルナは、呆れ顔だ。


「……少尉、無重力訓練もしてないんですか?」

「やったけど、一度だけなんだよぉ」

「はあ」


 ルナはこめかみに手を当てて、溜息をついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ