1月の取引一覧と新しく取り入れた2つの取引手法
2/4 ソニー好決算で無事利確しました。次回に詳細書きます。
今日から2月なので、1月の残ポジションと終了した取引について
まずは、ストップ高銘柄のPTS売り逃げ作戦
保有銘柄が2銘柄ストップ高になりまして、その際に気が付いた事がありました。
結論から言うと、ストップ高銘柄を購入して、当日の夜間取引(PTS)で売り逃げたら稼げるんじゃないかと。
遡る事数カ月前、なんとなくyoutubeをみていたら、億トレーダーのテス〇さんが、
A 「相手が誰でどんな手法を用いているのかわかるから逆に嵌める」
B 「勝負する金額によって手法が異なり修正が必要」
みたいな事を言ってました。
この発言から逆算しました。
まず、相手が見えるレベル1例目。仕手株です。
簡単に言うと、仕手の取引は意図的に株価を上昇させます。500円をストップ高にして、次の日も上げさせた所で全部売るとか、当日中にあげた分落とすとかですね。
ザックリ見た感じですが、ストップ高にも①朝からストップ高、②中盤から一時ストップ高③株価を跳ね上げた後、揉ませて終盤でストップ高等がありました。
①の朝からストップ高は材料があったりする本物が多かった印象です。
今回狙い撃ちしたのは③+αです。
上限を10万円に設定して、市場が終わる14:50前後に仕込んでその日にptsで売るだけ。
鉄人、篠崎屋、ウエッジホールディングス等でやってみました。
計13回で、10勝3敗で+10700円。(鉄人化計画を除く)
労力に対するリターンが割に合わないのと、仕手にいつか手法がばれた時が怖いのでこの取引手法が終了しました。
手じまいした後も暫く見ていたのですが、数日後、仕手の人が終盤にストップ高付近から急落させるという怒りの手法を取ってる銘柄がありました。(笑)
結果はローリスクハイリターンでした。
+5%でptsで売り抜ければ良い方でしたので。
尚、ある程度銘柄が絞られているので、予め仕込んでおいて急騰後ptsで売り抜けるのが一番良いかなと思いました。
鉄人化計画は220-230円付近になると1日だけ急騰する現象が3回ありましたので、優待目的で仕込んでいる銘柄ですが250円付近で買い、急騰後(ストップ高まではいかない)pts売り抜けを2回やりました。
299円で去年から持っていたのを339円で売り、255円で買い戻して294円で売り抜け、再び255円で買って保有してます。投資金額が3万円以下なので、利益は+8000円位となってます。
次に、相手が見えるレベル2例目。機関投資家です。
景気敏感業界や時価総額が高い企業、有名企業等が狙い目となっているのではないかと。
これにプラスして一定の水準まで下げたら買うぞという層がくっついていると思います。
大物がサラッと言った一言から裏側を想像して投資してみた感じの1月でした。
まぁ、2例目は失敗してるんですけどね。ソニーで。
1月の信用取引記録。
結論から言うと、「金融緩和が続くんだから、日経3万円にはなるでしょう。大型株放っておこう作戦」です。名前のままの取引手法です。こんにちはバブル。有難うバブル。
今回選んだのは5銘柄
①パナソニック 理由 愛用しているので
②ソニー 理由 時価総額ランキングから
③日本電産 理由 ポートフォリオから
④SCREENホールディングス 理由 ポートフォリオから
⑤SUMCO 理由 ポートフォリオから+昨年みずほ証券が大量に買ってる
①は好き嫌いなので除外、⑤は安値から大分上がってるので除外。④、②と③が100株で100万を超えているので、大型狙うかと思い除外。
結果としてソニーと日本電産を買いました。
そしてソニーで震える金額で負けてます。
ソニー
まず最初に手を出したのが10745円で100株。その後急落し、10515円で追加で100株。この後再び急落し、最近は9000円台になったりならなかったりしてます。
1/28 9915円なった時、-14万超えですよ。胃がしくしくしました。二度とソニーには手を出したくないと思いましたわ。まぁ、KDDIの時と似た手法は当然使ってます。
①200株持っている。
②金融緩和は維持なので日経は3万円いくんじゃない?と考える。
③つまり、精神安定の為に100株はいつ売っても良い。
という流れです。ですので空売りを3回してます。
10470円で100株売り、10190円で買戻し。
10115円で100株売り、10070円で買戻し。
10090円で100株売り、9950円で買戻し。
これで+5万円です。
尚、保有株200株は暫定で-12万円くらいです。
日本電産
買ってます。勝ってます。
まず、13350円で買いこの後株価が14350円を超えます。+10万で利確したくなりましたが、「でも日経平均3万円プラン」なのでとホールドしてました。その後急落しビビッて13970円でチキン売りました。
再度13605円で買い、14290円で売りました。
税金等引いて+10万くらいでしょうか。
現在14045円で100株保有してます。
今日は13500円で注文を入れてましたが成約しませんでした。
1/28前後に決算を発表すると好決算で14850円位まで急騰しました。その後再び13000円台まで落ちましたけど。
今は13000円台ならいつ買っても良いんじゃないかと思い始めてます。やほおのトップニュースにも上がった企業なので。でも欲張って13500円で差してました。刺さる気配がないです。
13800円までさがれば+100株買う予定です。その時株価を見ていればの話ですが。
とりあえず、調整下がりをしながら日経が29500円位になったら全部売ろうと思ってます。
おまけ
DDホールディングスは2月末優待なので今月末売却すれば良かったのですが、怖くなって530円前後で損切りしました。底値付近ですね。今株価600円位。他にもNISA口座へ移動した株、+だったり-だったりで移動しました。
1月は確定利益で税金引いて+14万くらいみたいです。
含み益を合わせると倍以上ですが、売る気がない株が上がった所で意味ないので割愛します。
日本電産最初にエッセイに書いた時株価10000円位だったじゃん。。。バブルって凄い