表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

茶番は続くよ、いつまでも

賃料補填を訴える人は商売すべきじゃない

作者: 明日香狂香

 政府を擁護するわけじゃないが、休業で賃料補填を国に求めるのはすじちがいというものだ。


 まず、契約は民事のことである。それは、大家と店子の間で結ばれる。国が介在することではない。さらに事業者には固定資産税などの猶予が1年認められることになった。つまり大家は1年間、家賃を5割程度に留めておいて残りを年末に一括払いにしても困らないわけである。


 しかし、多くの大家が家賃の滞納を認めない。それは、延期とはいえいずれ支払わなくてはならない税金だ。とりっぱぐれは困る。だから、延滞を認めずにきっちりともらっておこうとする。


 つまり、賃貸で店を持とうとするなら、厳しいようだが、休業時点でとっとと閉めるしかないのだ。店子がいなくなって困るのは大家だが、復活のめどのない店子にいつまでも居座られても困るのも大家だ。


 もともと日本人は、間借りしてまで店を開くという考えは無かった。銀行も担保の無い融資をしなかったからだ。だから昔は小さな店の集まった商店街が増えた。日本は災害の多い国だ。ここらで、考え直してみるのもいいだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ