表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

第一話 コースケとダッシュ

(あ、これ夢だ)

 とコースケは思った。

 では、体を動かしてみよう。

 まずは顔を下へ向ける。右の二の腕辺りに意識を集めると、ゆっくり、ゆっくりと持ち上げて、手の平でジャンケンのパーを作った。

 そして、閉じたり、開いたりを繰り返す。

 どうやら体の自由は利くらしい。

 自分の身なりを見下ろすと、見慣れた紺色のブレザーが目に入った。これは学校の制服だ。足元は、なぜだか上履きのままである。

 コースケは草原に立っている。

 ふと、なだらかな大地を見通す。青々とした草が風で揺れて、さらさらと、きらきらと、太陽の光を浴びて輝いている。空は、広い。抜けるような青天を、白い雲が形を変えながら悠然と流れていく。地の緑と、天の青が、色鮮やかな対比となっていた。一体、ここはどこだろう。

 それにしても、と思う。

 夢の中で、

「これは夢だ」

 と自覚した。しかも、だ。それに気づいても、まだ目覚めない。そのうえ体を自由に動かすことが出来る。生まれてこのかた初めての経験だ。

 背後で、がさり、と草をかき分ける音がした。

 コースケは振り返った。そして、現れた人物を見て唖然とした。

 母の悦子(えつこ)、その人だった。

「かーさん!?」

 コースケは頓狂な声で叫んだ。

 なんで、母さんがここにいるのか。

 なんで、俺の夢に出て来るのか。

 それから、なんで、部屋着にエプロン、足元はスリッパなどという締まりのない格好をしているのか。外国張りの大草原には場違いな姿だ。この一面の中、彼女の外貌だけが、ぽっかりと異彩を放っている。

 動揺しきりのコースケと反して、母は澄まし顔だった。

「いや、あなたも似たようなものでしょ」

 と、冷静に指摘する。

 傍目を言えば、確かにそうだ。コースケの制服姿も明らかに周囲から浮いており、人のことを言う立場ではない。棚に上げて、とはこのことだ。

(それよりも)

 と、コースケは違和を感じた。ほかならぬ母に対して、である。

 この人は本物の母親だろうか。

 いや、夢の出来事であるから、本物の、という言い方はおかしい。が、この場合、別の表現が思いつかない。とにかく、そう疑問を抱いたのだ。

「いつまで寝てるの! 早く起きなさい! 朝ご飯を食べなさい!」

 やら、

「お風呂に入りなさい!」

 やらと、口を開けば、何かにつけてコースケを急かす母である。小うるさいのが常であった。そうではなくても、よく笑い、よく喋る。

 それが、目の前に立つ彼女はどうだ。

 第一に口数が少ない。第二に、素っ気ない口振りといい、冷たい表情といい、どうもコースケを見下している。馴染み深い母の雰囲気とは違う。

 しかし、外見は彼女そのものなのだった。

「母さんなの?」

 思わずコースケは尋ねた。

 相手は、平然たる態度だ。

「違います」

「それなら、誰?」

「僕は」

 と、相手は、その外見とはちぐはぐな一人称を使って答えた。

「あなた自身です」

「俺?」

「そう。……よく分からないでしょ? 大丈夫、僕もです。きっと、こういう場所では、自分を導いてくれる人が必要だと思ったんでしょうね。ほら、漫画ばっかり読んでるから。その影響で」

「誰が?」

「あなたが」

「俺が?」

「僕の存在自体に意味なんてないんです。あなたの心が創り出した、言わば想像の産物、ただのイメージですので。だから、あんまり質問はしないでください。あなたが知ってること以外は僕にも分かりません」

 この間、相手はにこりともしない。

 その口調が滑らかで、コースケは、思わず納得しそうになる。

「なんで、母さんの姿なの?」

 相手がコースケ自身というのなら、その外見も、己のものであるはずだ。

「さっきも言ったでしょ」

 と、やはり、相手はコースケを小馬鹿にして話す。

「僕は、あなたの想像力が創り出したもの。無意識に思い描いたということは、この人物が、あなたにとって一番身近なんでしょう」

 相手は、母の顔を借りて冷笑を浮かべた。

「お母さんが大好きなんですね」

 コースケは首を赤くして黙り込んだ。

「何度も言いますけど、僕の姿はあなたの想像力次第です」

「マジで?」

「マジで」

 つまり、夢先案内人の外見はコースケの思いのままだと言う。

 では、ここは頑張りどころではないか。

 コースケは腕組みをした。目を閉じた。それから、妄想、もとい想像力をフルに発揮して、脳裏にとある人物像を思い浮かべた。

 暫時、瞑想にふける。

 そっと目を開けた。

 目の前に、一人の美女が立っている。

 服装が制服なのは仕方ない。私服の姿を見たことがないからだ。

 彼女は、同じクラスの水野ルカである。入学式で見かけたおり一目惚れをし、現在に至るまで半年は経ったが、いまだ会話らしい会話を交わしたことがない。つまり完全な片思いだ。

「僕は、山本エイコの方がいいですけど」

「あいつは違うだろ」

 山本エイコとは、小学校時代から付き合いのある幼馴染である。見るからに清楚で大人しい水野ルカとは違い、口うるさいだけの粗野な女だ。高校に入ってから始めたテニスのせいで、近頃では全身の肌が黒々と日焼けしている。スコートを履いているところだけが真っ白で、どれほど笑い話の種にしたか分からない。対して、水野ルカは合唱部だ。しかもソプラノだ。何て女らしいのだろう。彼女の方がいい。ずっといい。

 それはそうと、水野ルカが目の前にいる。

「うわあ、水野さん……」

 こうして一対一で向かい合う機会などなかった。胸から感慨深いものが込み上げて、コースケはまじまじと彼女を見つめた。やはり綺麗だ。

「まあ、結構、美化してますけどね」

 と、相手は相変わらず一言余計だ。

 見た目は変貌しても中身が変わらない、というのはネックである。何と言っても萎える。この人物はコースケ自身だと自称していたが、ということは、今は女性の体に男性の意識が入っているようなものなのだ。

 今更めく、水野ルカに申し訳なく思う。

 コースケは、相手の姿を自分自身へと変えた。

「結構、美化してますね」

 と、今度はむしろ、感嘆するように相手は言った。

 逐一、言い返すのも面倒だ。コースケは聞き流した。

「それで、ええと、……お前のこと、何で呼んだらいいかな」

「やっぱり『コースケ』が一番しっくり来ます」

 それはそうだろうが、ややこしい。同じ名前が二人になってしまう。

 ふと、いい名前を思いついた。「ダッシュ」はどうか。数学で、類似するものを表す記号である。つまり、「コースケ・ダッシュ」は「コースケに似ている者」、転じて、「コースケの分身」というわけだ。

「それで、どうしますか」

 と、ダッシュは聞いた。

 何が、とコースケは首を傾げた。自分と同じ顔と向き合うというのは、なかなか、不思議な感覚だ。双子とはこういうものだろうか。

「夢の中にいるんですよ。何か、やってみたいことはないんですか?」

2010年6月

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ