表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

決まり文句

作者: 山谷麻也

政治家などに多用される言葉がある。聞けば聞くほど空疎なものになるのはなぜだろうか。常套句の落とし穴にご注意を!


 ◆耳にタコ

 ここ何年か、マスコミ等で、うんざりするほど聞かされてきた言葉がある。

丁寧ていねいに説明‥‥」

真摯しんしに対応‥‥」

 ほかにもあるが、この二つは東西の横綱だ。


(また言ってら)

 ひねくれ者の私は、つい眉に唾をつけてしまう。 


 ◆そんなつもりでは

 同じように、白々しい言葉がある。これは大関格だ。

「誤解を与えたとしたら、お詫びしたい」

 という類のものだ。


 背景には

(そんなつもりはなかったのに、誤解・曲解されてしまった。私は悪くない)

 という本音が見え隠れする。だから、失言・失敗を繰り返す。


 ◆骨折り損

 政治家など世のリーダーにとって、便利な言葉なのだろう。

 安易すぎる。安全運転に異存はないが、もっと大切なプレゼンテーション能力を磨いてほしい。


 数年前、国際競技大会の開会式を見る機会があった。

 日本人の政治家があいさつに立った。部下が用意したらしい原稿を読み上げた。普及版のつまらないものだった。

 次に会場に向かって、自信たっぷりにしゃべり出した。


 本人は英語のつもりだろう。それは「アイ ハヴ ア ペン」式のものだった。

 英語が日常語の人は

(この人、何語を話してるのだろう)

 と思ったはず。


 会場はますますざわついた。

 本人の期待に反して

(先生は英語もできるんだ!)

 と思った支持者は、あまりいなかったようだ。


 ◆裸の王様

 政治家を裸の王様にしたのは、国民にも責任がある。

 薄っぺらな言葉では真意が伝わらない、と指摘しないかぎり、いつまでも駄弁をろうしているだろう。


 ただ、あまり言いすぎると逆襲に遭う。もとより、私には悪意はない。もし誤解を与えたなら、丁寧に・真摯に・説明責任を果たすつもりだ。

しかし、物言えば唇寒し ですね

心しなければいけません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ