一揃えの脚
藁を編んだ日よけ帽子に黒い法衣、すっかり埃にまみれた巡礼者の外套をお召しになって、持ち物と言えば鳴杖一本と頭陀袋一つだけという、見るからに貧しげな巡礼の坊様が、ただお独りで、川縁の道を上流に向かって歩んでいられました。
静かな川沿いの道を歩いていた坊様は、ご自身の鳴杖が立てるじゃらんじゃらんという音の他に、何か別の音を聞かれました。
それは、風の吹く音にも川の流れる音にも聞こえました。
ですがその音は、坊様の心に刺草のトゲほどの小ささで、チクリと刺さったのです。
『そんな心の込もらない音ではないような』
ほんの小さなトゲほどの引っかかりでしたが、坊様に道を外れて、川原に降りて、葦の茂みを掻き分けて行かせるだけの力を持っておりました。
初めは音は進むにつれて大きくなって、はっきり聞こえるようになりました。はっきり聞こえると、風の吹く音にも川の流れる音にも聞こえなくなりました。
その音は、
「おおこれは、人が泣いている声だ」
坊様の口から声が漏れました。坊様は葦の葉っぱで手に切り傷ができるのもかまわずに、足が泥水に濡れてもかまわずに、声のする方へ進んで行かれました。
「兄弟よ、姉妹よ。天を仰ぎ、うつむいて涙を流す者よ。拙僧の声が聞こえるか? 拙僧を呼ぶ声を上げよ。拙僧もあなたと抱き合って泣こう」
すると泣き声が応えて言いました。
「私はこちらです、こちらにおります」
坊様が声を頼りに川の水をジャバジャバと蹴って進みますと、目の前に現れましたのは、一揃えの、人間の脚でありました。
一揃えの脚が坊様の前に深く膝を折って、
「ああとうとう私の嘆きを訊いて下さる人が現れた」
と泣きますので、坊様はその膝を撫でさすって、
「お前様は何者だね?」
すると一揃えの脚は言いました。
「私は川上の国を治める立派な王様の脚でございます」
「その王様の脚が、なぜこんなに下りきった川下にいるのだね?」
「王様からお暇を言い渡されたからでございます」
脚はメソメソと泣きながら申します。
「あの立派な王様が王様におなりになったばかりの頃、その国は小さいお国でございました。
王様はご自分の脚で領内を廻って、良いところを探し、悪いところを探し、良いところを褒め、悪いところを正してゆかれました。
私は王様の脚として、小さな国の隅々まで歩き尽くしのです。
らい麦の畑も、泥炭の沼も、みんな見て回りました。
ああなんと幸せな日々であったことでしょう。
そうするうちに王様のお国は少しずつ立派になり、少しずつ広くなって行きました。
脚で歩いて全部を見回るには少し苦労になくらいに広くなった頃、御家来が王様に、馬車に乗って見回ることをお薦めになったのです。
馬車は便利でございました。広くなったご領地の隅から隅までを廻って歩いても、王様の体はちっともお疲れにならないのですから。
私の楽しい日々は続きました。私も馬車に乗って王様と一緒に国中を廻っていたのですから。
ところが、馬車に乗り慣れたころ、王様は私にこうおっしゃったのです。
『脚よ、脚よ。余はお前を用いずとも、国の隅々まで見渡すことが出来るようになった。余はお前の力を使うことを止めるぞ』
そうして私は、王様のお城の窓から放り出されて、お堀の水の中に落ちました。
ある大雨の日、お堀の水があふれ出しました。私は川へ流されて、ドンブラコドンブラコとたどり着いたのが、この場所でございます」
脚はワンワンと泣きました。坊様は訊ねます。
「お前様はどうして泣くのだね?」
「我が身が王様に不要と言われましたのが悲しくて泣いております。
我が身が王様から斬り離されたのが寂しくて泣いております」
「ではお前様が、悲しくなくなり、寂しくなくなるには、どうしたらよいと思うかね?」
坊様に訊かれて、脚は泣くのを止めました。少ししゃくり上げながら考え込んでいます。
しばらくして脚は言いました。
「もし私がまた王様のお役に立てるなら、悲しくなくなりましょう。こんなに嬉しいことはありませんから。
もし私がまた王様のお側にいられるのなら、寂しくなくなることでしょう。こんなに楽しいことはありませんから」
「よし解った」
坊様は大きくうなづくと、背負っていた頭陀袋の口を開いて言ったのです。
「さあお前様、ここにお入り。拙僧がお前様を背負って、この道を川上に向かって歩こう。お前様が忠節を尽くす王様のところまで、一緒に行こうではないか」
言い終わるやいなや、ひざまずいていた一揃えの脚は、ピョイと飛び跳ねて頭陀袋の中に飛び込んだのでした。
「行きましょう、行きましょう。川の流れ出す所にある懐かしい王国の、素晴らしい王様の所へ」
こうして坊様は一揃えの脚が入った頭陀袋を背負い、鳴杖を鳴らして、また川沿いの道を歩き始めたのでありました。