表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

317/746

Last Battle その⑯

 

 校舎のB棟、4階にて誠と相対する九条撫子(くじょうなでしこ)は、拳をギュッと握りしめた。

 身体能力の高い彼女だったが、目の前にいる「七つの大罪」を持たない少年───誠に、攻撃を食らわせることができなかったのだった。


 いくら破壊力があろうと、一撃必殺だろうとその攻撃が当たらなければ意味はない。九条撫子(くじょうなでしこ)は、誠に再度向かっていった。


「次こそは」

 その直後、九条撫子(くじょうなでしこ)は躍動する。


「───」

 誠は、それを横っ飛びで避ける───が、九条撫子(くじょうなでしこ)はそれまでを見越したのか空中で足蹴りを食らわせようと試みる。


「既視感だ」

 誠がそう呟くと同時、広げられた足を、両手を使って掴んだ。


「───ッ!」

 そして誠は、九条撫子(くじょうなでしこ)の両足を掴んでからその場で回転する。プロレスだと、ジャイアントスイングと呼ばれる技だろう。


「まだまだッ!」

 九条撫子(くじょうなでしこ)は、腹筋を使って誠に急接近を試みる。回転されていて尚、九条撫子(くじょうなでしこ)は一撃を食らわせることを考えていたのだ。


 相手に捕らえられているということは、相手を捕らえていることの逆説だった。

「───」


 誠は、九条撫子(くじょうなでしこ)が接近してきて危険を察知したのか、九条撫子(くじょうなでしこ)に投げられるその刹那、九条撫子(くじょうなでしこ)を投げ捨てた。


 九条撫子(くじょうなでしこ)は、生徒会室のホワイトボードに背中を打ち付けた後に、そのまま床までずり落ちた。


「クッソ...よくやってくれるわね...」

 九条撫子(くじょうなでしこ)は、目の前にいる七つの大罪の1つだって持たない人物───誠に悪戦苦闘する。


 七つの大罪が見えるという彼女の特異な能力に身を任せていたこれまでの経験が、ここに来て裏目に出ていた。

 きっと、誠に1発食らわせるだけならば、七つの大罪を見極める能力を持っていない一般人の方が簡単だっただろう。



 ───そう、後にも先にも九条撫子(くじょうなでしこ)は、どう足掻こうと困難しかやってこないのだった。


 それもまた、彼女の本質であった。死ぬまで───いや、死んでも苦労し続ける彼女は、人生への挑戦者(チャレンジャー)であり、抵抗者(レジスタンス)であった。


「次は...負けないッ!」

 九条撫子(くじょうなでしこ)は、懲りることもなく誠に接近する。誠は、表情一つ変えることなく、自分に迫ってくる九条撫子(くじょうなでしこ)のことを躱しては、反撃を叩き込む。


 幾度も、九条撫子(くじょうなでしこ)は攻撃を受けている。


 ───が、九条撫子(くじょうなでしこ)は諦めなかった。


 彼女が、こんなところで諦められるような性格ではなかったのだ。


 ***


 ───ここで、九条撫子(くじょうなでしこ)の昔話をしておこう。


 前述の通り、九条撫子(くじょうなでしこ)は生まれつき困難に巻き込まれやすい体質だった。

 それ故に、人の感情の機微を読み取れる機能の延長線上である、七つの大罪を見極めるという能力を手に入れることができたのだろう。


 彼女の生まれは、今から27年ほど前。

 九条撫子(くじょうなでしこ)は出産され、数カ月後にはコインロッカーの中に入れられていたのだった。


 そう、九条撫子(くじょうなでしこ)は望まれずに生まれてしまったのだ。


 ───が、コインロッカーに入れられていた経験があって尚、彼女は生きている。


 何かの奇跡か、マスコット先生の差し金か、コインロッカーに入れられるところを一人の人物が見ていたのだ。両親がどこかに行った後に、コインロッカーの扉は破壊されて、中にいた九条撫子(くじょうなでしこ)は取り出されたのだった。


 そして、九条撫子(くじょうなでしこ)はその人物に育てられることになったのだ。名前がわからなかったので、九条撫子(くじょうなでしこ)という名前は、そのコインロッカーを破壊した人物───名を九条昇(くじょうのぼる)が付けたのだった。


 ───そして、九条撫子(くじょうなでしこ)は九条昇に育てられることになるが、九条昇という男には致命的過ぎる欠点があった。


 それは、全てにおいて高望みしすぎているという点だった。

 九条撫子(くじょうなでしこ)は、そのために「優秀」であることを求められたし「完璧」であることを強制されたし「完全」であることが確定されていた。


 彼女は、九条昇の要望に答えるかのように努力をし続けることを求められたのであった。断続的に襲いかかる困難に、九条撫子(くじょうなでしこ)は応え続けたのだった。


 だが、それが彼女を人生への挑戦者(チャレンジャー)であり、抵抗者(レジスタンス)と言わせる所以には成り得なかった。


 ───彼女が人生への挑戦者(チャレンジャー)であり、抵抗者(レジスタンス)と呼ばれる所以は、第3回デスゲームにある。


 彼女は、御存知の通り生徒会メンバーに属することになったのだが、驚くべきことに4月3日には、漆苦玲(うるしぐるしれい)に、生徒会メンバーだということが疑われたのであった。


 九条撫子(くじょうなでしこ)が、七つの大罪を見極める能力を持っているように、漆苦玲(うるしぐるしれい)もまた、特異な能力を宿していたのだった。

 それを端的に表すと、「裏切られる能力」というものだ。


 漆苦玲(うるしぐるしれい)は、森羅万象から裏切られやすい、「超裏切られ体質」だったのだ。

 漆苦玲(うるしぐるしれい)の人生も、壮絶であり非常に語りたいのだけれど、九条撫子(くじょうなでしこ)の過去を回想するには、全くの余談なのでまた別の機会にとっておく。


 漆苦玲(うるしぐるしれい)は、森羅万象から裏切られやすい体質であるがゆえに、「裏切り者」が目に見えてわかったのだった。

 それにより、九条撫子(くじょうなでしこ)は生徒会であるということが疑われたのであった。


 だが、彼女が生徒会メンバーであることが完全に露呈することはなかった。理由は簡単。彼女が、バレないように隠し通したからだった。

 クラスメイトと信頼を積んで、信用を得てなんとかバレずに頑張ったのだった。


 デスゲーム終了後は、彼女の困難は落ち着いたが、第5回デスゲームが始まることになって、再度ぶり返して来たのだった。


 ───そう、主人公・池本栄の仲間に勝つために。


 彼女はいつだって人生への挑戦者(チャレンジャー)であり、抵抗者(レジスタンス)だった。

 そして、彼女はいつだって「諦める」ことはなかったのだった。

漆苦玲(うるしぐるしれい)の過去回想は、書かれることはないと思います。

もしあるとしても、ここではなく短編として投稿されるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[良い点] >彼女はいつだって人生への挑戦者であり、抵抗者だった。 カッコいい!! 撫子、主人公になれる器だ。 でもやはり色々と苦労してたか。 忘れがちだけど、 リアルタイムの生徒会の正体も気になり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ