表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

297/746

5月14日 その㉔

第5ゲーム本戦『キャッチ・ザ・リスク』のルール

1.このゲームは、2チームに分かれて行う。

2.ゲームは、どちらかのチームがコートの中からいなくなったら終了する。

3.試合開始時にディスクを持つ人物は、それぞれのチームの代表者1名ずつがじゃんけんをして勝った方とする。

4.「リスク」が決まっていない際、ディスクを投げる人物はその裏に「リスク」を書いた紙を挟んでから投げる。

5.ディスクは必ず、自チームと相手チームの境界線から3m以上離れた地点から投げなければならない。

6.ディスクを投げて、相手チームのメンバーがキャッチし損ねて地面に落下してついた場合は、どこに落下しようとも最後にディスクを触れた人物が「リスク」を受けることになる。

7.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの中に落下した場合は、落下したディスクに一番近かった人が「リスク」を受けることとなる。

8.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの外に落下した場合は、ディスクを投げた人物が「リスク」を受けることとなる。

9.ディスクをキャッチした場合、「リスク」を変更することなく勝負を実行する。

10.「リスク」を受けることとなった人物は、コートから退場することになり、それ以降に試合に参加することはできなくなる。

11.「リスク」は、相手に不利益をもたらすものでないとならない。 いい例:死ぬ、目を潰す等 悪い例:リスクなし、デスゲームから抜け出せる等

12.「リスク」は全てマスコット先生が責任を持って試合終了時にくだすこととする。

13.死亡したなどの「リスク」をくだされない/くだせない/くだすまでもない状態になった際は、「リスク」が免除される。

14.「リスク」は勝負終了時に、「リスク」を受けた人物全員に下される。即ち、「リスク」を受けた時点で、その人物はルール13が適用されない限りは、試合の勝敗に関係なく「リスク」を受けることとなる。

 

 純介、そして稜がアウトになってしまう。

「ディスクは、ホワイトチームからです」

「よっしゃ、お前ら覚悟はできてるよな?」

「うん、ワタシはどんな覚悟だってできてるわ!このまま勝ちましょう!」


 ホワイトチームの鈴華の言葉に答える美玲。また、鈴華がリスクを書くようだった。

 先程は「四肢を全て切り落とす」という無いようだった。


 次はこれ以上の内容か、これと同等の内容がやってくるのは確かだった。

「怖い...」


 後方にいた智恵が、そんな言葉をこぼす。

「智恵、大丈夫。俺が智恵のことを守るから」

「でも...そしたら...」


「安心しろ、絶対に俺は智恵を守って見せる!」

 智恵のマイナスの言葉を遮るように、吹き飛ばすように俺は言い放つ。


 もちろん、何か鈴華に一泡吹かせるような一手は用意できていなかった。虚栄を張ったような状態だ。だから、どうにかこうにか考えなければならないだろう。


「そんな甘っちょろい関係が栄、お前を殺すんだ!恋人なんざ作って、惚気けてんじゃねぇ!」

 鈴華から放たれる直線的なディスク。これは、まだまだキャッチできる部類だった。


 というか、カーブを投げられる美玲の方が俺達にとっては面倒な相手だろう。ならば、先に潰すのは美玲の方がいいはずだった。


 ”パシッ”


 飛んできたディスクをキャッチして、そんな音がなる。鈴華のディスクは、何度も言うが直線的なので本当にキャッチがしやすかった。

「───さて、問題はここでミスをしないこと」


 先程、稜が力いっぱいにディスクを投げたときのような反省を活かす。相手のコートまでの距離は3m。

 キャッチさせないためには、そのギリギリを狙ったほうがいいだろう。それならば───


「くらえぇぇぇ!」

 そんな叫び声と同時、俺は非常に冷静だった。この投げ方ならば、遠くまで飛んでいってしまう───なんてことはなかったし、それどころか3mだって飛ぶかは怪しかった。


「その投げ方はッ!」

「キャッチに行け!」



 ───そう、俺が行ったのはパイ投げだった。


 バラエティ番組などでよく見る、パイ投げ。それで、ディスクを投げたのだった。

 通常のパイ投げは至近距離で行うようなものだったので、そのパイ投げで3mも投げる───なんてことができるかは怪しかったが、今回は無事に成功した。


 パイ投げで投げられたディスクは、見事に相手コートの中ギリギリに入り込む。そして、誰に触れられるでもなくその場に落ちた。


「───してやられたッ!」

 一番近くにいたのはホワイトチームの細田歌穂だった。鈴華の指示でキャッチしようと近付いていたのが仇となった。


「嘘ぉ!ちょっと!アタシ、四肢を失うのは嫌だよ?」

「今回は、四肢ではない...」

 鈴華は、若干口ごもるようにしてそう言った。そして、歌穂はディスクの裏を見る。そこに書いてあったのは───


「───視力と聴力及び...嗅覚と味覚を失う」

 歌穂に下されたリスク。それは、触覚以外の五感を失う───というものだった。


「触覚は残ってるから、痛覚だけは残る安心設計───なんちゃって。本当に馬鹿らしいわ。これじゃ、悲鳴を聞けなくなるじゃない!」

 落胆でも、驚愕でも、抵抗でもなく、ノリツッコミを行うのは歌穂だった。


 五感を失うのが怖くないのだろうか。歌穂は、イカれていた。

 いや、歌穂がイカれているのは第2ゲーム予選の序盤だったり、第4ゲーム2回戦でわかっていたことだろう。


「───本当に、恐ろしいわね...」

「そんじゃ、次だ」

 歌穂がコートの外に出ると、鈴華が再度ディスクを手に取り、また「リスク」を書き綴っている。


 今度は、どんな恐ろしいディスクが来るのだろうか。俺にはまだ、予想がつかない。

「んじゃ、行くぜ」


 直後、鈴華の手から放たれるディスク。


 ”ビュンッ”


 音速。


 俺がディスクを投げられた───と認識したと同時に、ディスクはもう紬の腹にめり込んでいた。


「───かは」

 紬の口から、空気が漏れる。そのまま、ディスクは地面に落ちて、紬は腹を抑えてしまう。


「直線的なディスクしか投げれないのなら、超高速で投げてしまえばいい。まぁ、当たり前のことだな」

 鈴華は、そう言葉を垂れる。


「紬、大丈夫か!」

 俺は、腹を抑えてその場に座り込んでしまった紬の元へ駆け寄る。そこのディスクに書かれていたのは───







 ───死ぬ。



「おい...おいおい、おい!死ぬって...嘘だろ?」

 キャッチさせる気などなかったし、相手が避けさえすれば自分が確実に死んでしまったであろうものに、「死ぬ」とだけ書く勇気。


 俺は、鈴華のイカれ具合が理解できなかった。どうして、どうしてこんなことが書けるというのだ。

「誰でもいいから、紬を外に」


 俺は、周りに集ってきた智恵や美緒・梨央にそう指示をする。そして、俺はディスクを拾った。


 目には目を。歯には歯を。覚悟には覚悟を。


「───すまんな、鈴華。目が覚めたよ」

 俺は、覚悟を決めた。


 ───人を殺す覚悟かって?



 いいや、違う。人を()()()覚悟だ。


 俺は、付箋に「リスク」を書き綴る。そして、誰にとってもキャッチしやすいように投げた。

「来いよ、鈴華。お前の覚悟と、俺の覚悟。どっちのほうがしっかりしてるか比べっ子だ」


「その目を待っていた、栄!」

 そして、鈴華の手から放たれるディスク。


 先程のように、音速で飛ばされることはなかったが、非常に取りにくい場所を目掛けて投げていた。


「栄、オレが取る!」

「いや、取らなくていい」

 健吾が動こうとしたのを、俺は静止する。そして、俺達のコートの中にディスクが落ちた。


 その、ディスクの近くにいたのは美緒だった。


「美緒、おめでとう。祝福を」

「栄...祝福をって、リスクを受けるんだぞ?何を書いたんだ」


「美緒、読みあげてみろ」

「わ、わかったわ...って、嘘?」

 美緒が、怪訝な声を出す。確かに、これを見た時は驚くだろう。でも、一般的に考えてこれは、確かに不利益を被るものなのだ。


 俺が、付箋に書いたのは───







「───退学する」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[良い点] なんか皆、えげつない事を書くなあ。 色々とイカレてますなあ~。 そして栄の策は――そう来たか!? この発想はなかった。 でも上手く行かなかったらヤバそうな予感。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ