表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

294/746

5月14日 その㉑

第5ゲーム本戦『キャッチ・ザ・リスク』のルール

1.このゲームは、2チームに分かれて行う。

2.ゲームは、どちらかのチームがコートの中からいなくなったら終了する。

3.試合開始時にディスクを持つ人物は、それぞれのチームの代表者1名ずつがじゃんけんをして勝った方とする。

4.「リスク」が決まっていない際、ディスクを投げる人物はその裏に「リスク」を書いた紙を挟んでから投げる。

5.ディスクは必ず、自チームと相手チームの境界線から3m以上離れた地点から投げなければならない。

6.ディスクを投げて、相手チームのメンバーがキャッチし損ねて地面に落下してついた場合は、どこに落下しようとも最後にディスクを触れた人物が「リスク」を受けることになる。

7.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの中に落下した場合は、落下したディスクに一番近かった人が「リスク」を受けることとなる。

8.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの外に落下した場合は、ディスクを投げた人物が「リスク」を受けることとなる。

9.ディスクをキャッチした場合、「リスク」を変更することなく勝負を実行する。

10.「リスク」を受けることとなった人物は、コートから退場することになり、それ以降に試合に参加することはできなくなる。

11.「リスク」は、相手に不利益をもたらすものでないとならない。 いい例:死ぬ、目を潰す等 悪い例:リスクなし、デスゲームから抜け出せる等

12.「リスク」は全てマスコット先生が責任を持って試合終了時にくだすこととする。

13.死亡したなどの「リスク」をくだされない/くだせない/くだすまでもない状態になった際は、「リスク」が免除される。

14.「リスク」は勝負終了時に、「リスク」を受けた人物全員に下される。即ち、「リスク」を受けた時点で、その人物はルール13が適用されない限りは、試合の勝敗に関係なく「リスク」を受けることとなる。

 

「それでは、第5ゲーム本戦『キャッチ・ザ・リスク』を始めようと思います!」

 マスコット先生の声と共に、第5ゲーム本戦『キャッチ・ザ・リスク』を開幕する。


「まずは、代表者1名ずつが出てきてください!」

 ルール3:試合開始時にディスクを持つ人物は、それぞれのチームの代表者1名ずつがじゃんけんをして勝った方とする───に従って、最初にディスクを持つ人物はじゃんけんによって決まることになった。


「栄、頼んだぜ。最初だからな」

「あぁ、わかってるよ。まずはディスクを取ってくるよ」

 最初のじゃんけんは俺達ブルーチームは俺が。そして、相手のホワイトチームからは竹原美玲が出るようだった。


 ───と、ここでお互いのチームのメンバーを確認しておこう。


 ブルーチーム(味方) 安倍健吾・池本栄・奥田美緒・菊池梨央・斉藤紬・西森純介・村田智恵・山田稜

 ホワイトチーム(相手) 安土鈴華・園田茉裕・田口真紀・竹原美玲・細田歌穂・三橋明里・綿野沙紀/橋本遥(休み)


 俺達ブルーチームは、なんだかんだでデスゲームの初日───4月1日から出会った仲良しチームだった。

 仲良しチームだと呼称すると、なんだか馴れ合いのような感じがするけどそうではない。味方のことを考えて行動する深い絆で結ばれた関係だった。


 ───と、俺の仲間である稜達の説明はあまり必要ないだろう。


 続いては、ホワイトチームのメンバーだ。

 やはり、一番の戦力としては鈴華だろう。鈴華のボールが決定打ではなかったものの、鈴華の放つボールでかなりのメンバーが予戦では削られてしまっていた。


 他にも、竹原美玲に細田歌穂と言う女子の中でも、男子に匹敵するほどの強さを持つ人物はいた。美玲や歌穂だって強いのだが、鈴華を前にしてその強さが薄れているのだ。


 まぁ、目の前にいる強大な敵である鈴華や、現在は保健室で深い眠りについている愛香は、男子に匹敵するどころか、男子をも圧倒する強さを持っているので当然っちゃ当然なのだが。


 園田茉裕・田口真紀・三橋明里・綿野沙紀の4人は、まだ目立った活躍こそないが油断はできない。彼女達も、マスコット先生に選ばれた「天才」なのだから。運動は得意じゃなくても、色々と得意分野があるはずだった。


 そして、俺達にあるハンデとしては橋本遥がデスゲームに参加していないことだろう。


 ───と、あれ?橋本遥の罰はどうなるのだろうか。


「それでは、じゃんけんしてください!」

「マスコット先生、ちょっと質問いいですか?」

 じゃんけんが始まる前に、俺はマスコット先生に質問する。ちなみに、今のメンバーの振り返りはじゃんけんが行われるまでの数秒の間で行われたものだ。


「橋本遥さんは、この場合どうなるんですか?」

「そうですねぇ...デスゲームに参加していない───要するに、逃げましたので...なりふり構わず死亡───」

「そんな!」


「───なんてのは、面白くないので。ゲームから逃げた弱者にも救済を与えましょう」

「よかった...」

 俺は、少し安堵する。このまま、何もさせてもらえることもなく殺されるというのは可哀想だった。まぁ、どうなるかはわからないがこの程度ならば敵に塩を送っても問題ないだろう。


「それでは、橋本遥さんは所属するホワイトチームが勝利した場合のみリスクを回避する───ということにしましょうかね?」

「じゃあ、俺達ブルーチームが勝ったら橋本遥さんは死亡するってことですか?」

「はい。そうなりますね。逆に、ホワイトチームが勝利すれば橋本遥さんには手が加えられません。そして、橋本遥さんもルール12と13は適用されます」

「───そう...ですか」


 なんだか聞きたくなかった。俺達が勝ってしまったら結局遥は死んでしまうのだ。なんだか、そこのところも性格が悪い。


 ちなみにルール12と13は以下の通りだ。


 12.「リスク」は全てマスコット先生が責任を持って試合終了時にくだすこととする。

 13.死亡したなどの「リスク」をくだされない/くだせない/くだすまでもない状態になった際は、「リスク」が免除される。


 ───というか、どうして休みがいた場合のルールを記載しなかったのだろうか。


 まぁ、マスコット先生も抜けがあるのだろう。そこのところは気にしないようにした。


「では、気を取り直して。じゃんけんをしてください!」

「栄、容赦はしないわ!」

「あぁ、わかってる。手を抜かれるのが一番嫌いだからね」

「じゃあ、行くわよ!」


「「最初はグー、じゃんけんぽん!」」

 俺が出したのはチョキ。そして、相手が出したのはパワー。


「負けちゃった...」

「やった、勝った!」


「それでは、池本栄君。まずは、リスクを決めてください」

 俺は、マスコット先生に付箋のような紙とペン、そして投げる用のディスクを渡される。


 ディスクは、プラスチック製のもので、よく公園で子供が使っていそうなものだった。フライングディスクの裏に、この紙を貼り付ければいいのだろうか。


「リスク、どうしよっか?」

「あ、池本栄君。もちろんですけど、リスクについての話し合いは禁止ですよ?」

「───はい、すいません」


 俺は、マスコット先生に咎められてしまう。


 ここで大事なのは、自分や味方にもそのリスクがやって来ると行ったものだった。

 だからここで「死亡する」なんて書いて本当に死亡してしまったら危険なのだ。


 しかも、俺はデスゲームを乗り越えたいだけで誰かを殺そうだなんて思っていない。俺達自身でリスクが決められるのが、嫌な点でもあるが良い点でもあるのであった。


「───よし、決めた」

 俺が定めたリスク。それは「38℃の熱を出す」というものだった。これならば、大きなリスクにはなるまい。そして、ルール11:「リスク」は、相手に不利益をもたらすものでないとならないにも反しないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[一言] このルールだと試合自体は勝っても負けてもあまり意味ないと思ってたから一応橋本遥の件でホワイトチーム側には意味が出来た感じか 自陣のリスクを受ける人間を減らすためには勝つつもりでやったほうが…
[良い点] とりあえずじゃんけんは勝利。 そして問題のリスクは……成る程。 流石、栄だ! 絶妙なゾーンのリスク!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ