5月14日 その⑳
第5ゲーム本戦『キャッチ・ザ・リスク』のルール
1.このゲームは、2チームに分かれて行う。
2.ゲームは、どちらかのチームがコートの中からいなくなったら終了する。
3.試合開始時にディスクを持つ人物は、それぞれのチームの代表者1名ずつがじゃんけんをして勝った方とする。
4.「リスク」が決まっていない際、ディスクを投げる人物はその裏に「リスク」を書いた紙を挟んでから投げる。
5.ディスクは必ず、自チームと相手チームの境界線から3m以上離れた地点から投げなければならない。
6.ディスクを投げて、相手チームのメンバーがキャッチし損ねて地面に落下してついた場合は、どこに落下しようとも最後にディスクを触れた人物が「リスク」を受けることになる。
7.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの中に落下した場合は、落下したディスクに一番近かった人が「リスク」を受けることとなる。
8.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの外に落下した場合は、ディスクを投げた人物が「リスク」を受けることとなる。
9.ディスクをキャッチした場合、「リスク」を変更することなく勝負を実行する。
10.「リスク」を受けることとなった人物は、コートから退場することになり、それ以降に試合に参加することはできなくなる。
11.「リスク」は、相手に不利益をもたらすものでないとならない。 いい例:死ぬ、目を潰す等 悪い例:リスクなし、デスゲームから抜け出せる等
12.「リスク」は全てマスコット先生が責任を持って試合終了時にくだすこととする。
13.死亡したなどの「リスク」をくだされない/くだせない/くだすまでもない状態になった際は、「リスク」が免除される。
14.「リスク」は勝負終了時に、「リスク」を受けた人物全員に下される。即ち、「リスク」を受けた時点で、その人物はルール13が適用されない限りは、試合の勝敗に関係なく「リスク」を受けることとなる。
「これが...ルールか...」
マスコット先生により公表された第5ゲーム本戦『キャッチ・ザ・リスク』のルール。
どうやら、本戦ではボールではなくディスクを使用するようだった。球技大会なのに、最終決戦ではディスクを使用するのか───なんて、ツッコミたくもなってけれど、手を怪我している俺にとって、ボールをキャッチするのは少し難しそうだったので、少しありがたかった。
手は応急処置されてるものの、どこまで使い物にはならなかったし、ちょうどいいだろう。
それに、ボールならば閑雲野爆のような、強力なボールを投げてくる───いや、閑雲野爆は殴っていたから、飛ばしてくることはないだろう。
「今回のゲーム、かなり面白い内容だな」
そう口を挟むのは、観客席にいる誠だった。まぁ、見ている側からすれば楽しいだろう。
「このゲーム、ハイリスクハイリターンであるのか...」
ルールを見れば、そのことはわかるだろう。また、ルールを読み解いていくのもありかもしれない。
1.このゲームは、2チームに分かれて行う。
2.ゲームは、どちらかのチームがコートの中からいなくなったら終了する。
3.試合開始時にディスクを持つ人物は、それぞれのチームの代表者1名ずつがじゃんけんをして勝った方とする。
ルール1のチーム決めは、予戦のときから変更はない。そして、今回は相手チームを全滅させた次点で試合が終了するようだった。だから、何時間経っても終わらない可能性はあるし、ものの数分で終わる可能性だってあるのだ。
そして、ルール3は最初のディスクを持つ人を決めるものだろう。
4.「リスク」が決まっていない際、ディスクを投げる人物はその裏に「リスク」を書いた紙を挟んでから投げる。
5.ディスクは必ず、自チームと相手チームの境界線から3m以上離れた地点から投げなければならない。
ルール4は必ず「リスク」を決定することを表している。この「リスク」が、今後を決める大きなものになるだろう。そして、ルール5は、クソゲー化させないためのものだろう。後述のルール説明後に、ルール5の大切さを話しておこうと思う。
6.ディスクを投げて、相手チームのメンバーがキャッチし損ねて地面に落下してついた場合は、どこに落下しようとも最後にディスクを触れた人物が「リスク」を受けることになる。
7.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの中に落下した場合は、落下したディスクに一番近かった人が「リスク」を受けることとなる。
8.投げたディスクが、誰にも触れられずに相手コートの外に落下した場合は、ディスクを投げた人物が「リスク」を受けることとなる。
これが、このゲームの肝だった。
相手のコートの中に落とすか、相手のキャッチのミスを誘発させれば、「リスク」を受けるのは相手だった。だが、ディスクがコートの外に落ちた場合、その「リスク」を受けるのは自分になってしまうのだ。
「リスク」を「死ぬ」なんかにして、コートの外に飛んでいった場合、悲劇にしかならない。ここで、必然的に「リスク」の調整がされるのだった。
そして、相手のコートのギリギリに立って、重力に従って相手が取れず、ただ「リスク」を受けさせるだけ───と言ったクソゲーにならないように、ルール5も存在していた。
少なくとも、ディスクを3m以上遠くから投げなければならないのだ。よくできたゲームである。
───と、一つ疑問が浮かび上がってくる。
「先生、ネットに弾かれてコートの中に落ちたらどうなるんですか?」
「何度でも投げ直して構いませんよ。そこのミスでリスクを受ける───などということはありません」
「了解しました。ありがとうございます」
相手とのコートの間にあるネットに弾かれて、アウトになる───ということは無いようだった。
その点、少し優しいルールなのだろう。
もしかしたら、握力がない梨央に対する配慮なのかもしれない。
「あ、その代わり一度相手チームの陣地の上にディスクがやって来た後に、Uターンをして自陣に落ちた場合は、投げた人物がリスクを受けることになりますので」
マスコット先生の、更にされる補足。
ディスクは投げ方によって軌道が変わりやすいので、そこのところも考えなければならないだろう。
9.ディスクをキャッチした場合、「リスク」を変更することなく勝負を実行する。
このルールにより、自分以外ではなくもしかしたら仲間にも、自分が決めた「リスク」を受ける可能性があることを示唆しているのだ。だから、「リスク」はしっかりと考えなければならないだろう。
10.「リスク」を受けることとなった人物は、コートから退場することになり、それ以降に試合に参加することはできなくなる。
ルール10は、ドッジボールのように外野に行って、内野の人にボールを当てれば再度復活の機会がある───という希望を無くすものだった。そして、更に性格が悪いのはルール11だろう。
11.「リスク」は、相手に不利益をもたらすものでないとならない。 いい例:死ぬ、目を潰す等 悪い例:リスクなし、デスゲームから抜け出せる等
仲間が「リスク」を負う可能性もあったので、リスクを無くそうと考える俺達を事前に拒んだのだ。
まぁ、そうでないとデスゲームにはならないので当然だろう。
12.「リスク」は全てマスコット先生が責任を持って試合終了時にくだすこととする。
13.死亡したなどの「リスク」をくだされない/くだせない/くだすまでもない状態になった際は、「リスク」が免除される。
14.「リスク」は勝負終了時に、「リスク」を受けた人物全員に下される。即ち、「リスク」を受けた時点で、その人物はルール13が適用されない限りは、試合の勝敗に関係なく「リスク」を受けることとなる。
そして、この3つは試合終了後の「リスク」をくだす際の話だろう。マスコット先生が行う───というのは、少し恐ろしく感じるが、「リスク」の内容は俺達参加者が決めるので、機械的に「リスク」を与えることお不可能なのは半ば納得できる。
───と、ルールはこんな感じだろうか。
予戦に比べると、若干わかりやすいが少し残虐性のあるルールだ。俺達に「リスク」を決めさせるのも、マスコット先生達らしいだろう。
「では、皆さん。本戦を始めたいと思いますので、コートの中に入ってください」
マスコット先生の声に従って、純介達がコートの中に入る。俺はもう既に入っていて、ゲームをいつでも開始できる状態だった。
───そして、第5ゲーム本戦『キャッチ・ザ・リスク』が始まる。