5月14日 その⑩
第5ゲーム予戦『投球困窮四面楚歌』のルール
1.このゲームを行う際は、4チームに分かれる。
2.ゲームは、「田」の形となるような4つの正方形が組み合わさり大きな正方形となるような形のコートとする。
3.ゲームの時間は25分で1ゲームのみ行われる。
4.小さな正方形の中にいる人物を「内野」と、外にいる人物を「外野」と呼称する。
5.「内野」にいる人物が敵チームの「内野」及び「外野」にいる人物にボールを当てられるとその人物を「外野」に移動することになる。尚、当たるの定義は、ボールが地面に付かない間に、人物に接触したこととする。故に、一度バウンドしたボールに接触したり、ボールに当たった後に別の人物がキャッチした場合は「外野」に移動しなくてもよい。
6.「外野」にいる人物は、「内野」以外の場所は好きなように移動することができる。
7.「外野」にいる人物が敵チームにボールを当てれば、自分のチームの「内野」に復帰することができる。
8.1つのチームのメンバーが全員「外野」に移動した場合、その人物の正方形は「外野」が侵入することが可能となる。メンバー全員が「外野」に移動した場合は、「内野」の人物を当てたとしても「内野」に戻ることは不可能となる。
9.勝利条件は、チームの誰かが「内野」でいること。
10.もし、全チーム「内野」が一人でも存在していた場合は、「外野」にいた人物全員が敗北となる。
11.敗北したら、第5ゲーム本戦への参加が決定する。
12.試合開始時に、「外野」は最低1人・「内野」は最低4人必要。
13.「内野」がボールを取る際、自分の領土より外に触れた後にボールに触れた場合はボールの所有権を無くすが、ボールに触れた後に自分の領土の外に触れた時はボールの所有権を有することとする。
14.ボールは、最初に触れた人が30秒以内に必ず投げることとする。30秒以上故意に保有していた場合は、死亡とする。
15.顔面に当たった場合は例外的に「外野」への移動はしなくていいこととする。
正面 ホワイトチーム
右 イエローチーム
左 レッドチーム
ブルーチーム 安倍健吾・奥田美緒・菊池梨央・斉藤紬・西森純介・村田智恵・山田稜/池本栄(外野)
イエローチーム 岩田時尚・橘川陽斗・津田信夫・東堂真胡・成瀬蓮也・西村誠・山本慶太/森宮皇斗 (外野)
ホワイトチーム 安土鈴華・園田茉裕・竹原美玲・三橋明里・綿野沙紀/田口真紀・細田歌穂 (外野)/橋本遥 (休み)
レッドチーム 秋元梨花・佐倉美沙・杉田雷人/宇佐見蒼・柏木拓人・中村康太・結城奏汰・渡邊裕翔 (外野)
「皆、すまない...」
そうチームメンバーに謝罪するのは、ボールのキャッチをミスした───正確には、宇佐見蒼達レッドチームに妨害されてボールに触れることができなかった皇斗であった。
「いやいや、僕は守ってもらったんだから。感謝しかしてないよ、僕のためにありがとう」
皇斗に守ってもらった山本慶太はそう感謝を告げた。
「この場合、ボールは誰のものになるんだ?」
皇斗はマスコット先生に問う。一応、内野で皇斗ボールには触れていたがその後外に出てしまったし、皇斗もアウトになってしまっていた。外野の地面についたのであった。
「そうですねぇ...これは、森宮皇斗君がキャッチをミスした場合になるのでボールはイエローチームからなのですがイエローチームの内野に落下していませんからねぇ...」
最初に着地した場所のボールになるようだった。ならば、今回のボールは外野に転がった───ということになるだろう。
「それでは、森宮皇斗君以外の最初にボールに触れた誰かにボールの所有権があることにしましょう」
「わかったピョン」
「んじゃ、俺が触れる」
そう言って、ボールに触れたのは一番ボールに近いところにいた康太であった。
俺は、皇斗のボールとの攻防を遠くで見ていた身だから、ボールに最初に触れることなどどう考えても無理だった。
「───では、レッドチームのボールから始めましょう!」
19分7秒。少しだけ停滞していた試合が、再度開始される。
まだまだ、俺が内野に戻れる可能性は大きかった。俺も、どうにかしてボールを手に入れなければ。
───と、レッドチームがボールを手に入れたことにより始まるのは誘いの五角形であった。
この技は、かなりワンパターンではあったけれども、だからといってこれと言った対策ができるわけではなかった。
ただ、避け続けなければならない。そんな技だった。
「皇斗がいないから、イエローチームを積極的に狙え!」
裕翔のそんな声が響く。そんなことを言ってしまうと、また皇斗が飛び出してしまうのではないか───などと思っていたが、どうやら皇斗が動こうとする素振りは見えなかった。なにか企んでいるのだろうか。
───と、20秒程誘いの五角形が続いた後に、イエローチームの岩田時尚がレッドチームの結城奏汰にボールを当てられて外野に移動することになった。
結城奏汰は、レッドチームの内野へと戻っていった。
これで、誘いの五角形でボールを触れる人は少なくなりマークもつきやすくなった。いや、もう五角形じゃなくて四角形だから誘いの四角形だろうか。
まぁ、呼び名を変えても困惑するだけだろうから名前は変えずに誘いの五角形で統一していこうと思う。
元はと言えば誘いの五角形って名前も、雷人が勝手にそう呼んでいるだけだし。
───と、イエローチームの内野でボールを取ったのは東堂真胡であった。
東堂真胡は、見た目は弱々しくて美少女のような感じだが、その実はその場にいる誰もがびっくりするほどの拳を持つ人物だ。
実際に、その攻撃力は第3ゲームの臨時教師との戦いにも大いに役立った。だが、今回はそんな東堂真胡も敵なのだ。
東堂真胡が狙っているのは、俺も所属しているブルーチームの方だった。
「ごめん、なさい!」
その言葉と同時に放たれるのは豪速球───ではなく、ヘロヘロとした弱々しいボールだった。
「あ、あれぇ?」
東堂真胡は、素っ頓狂な声を出していた。俺もびっくりだ。
でも、本人が一番驚いているということは、何かミスをしたのかもしれない。何はともあれ、助かった。
コロコロと転がるボールを取ったのは、先程内野に戻った健吾だった。俺は、ブルーチームの方へ走っていき健吾からボールを受け取る。
「栄、投げて戻ってこい。無理に外野のメンバーを減らす必要は無いんだからよ」
「健吾、ありがとう」
「当たり前だ!」
俺は健吾からボールを投げられ、それをキャッチする。さて、狙うのは誰がいいだろうか。
ルール14に「ボールは、最初に触れた人が30秒以内に必ず投げることとする。30秒以上故意に保有していた場合は、死亡とする」というルールがあるので、早めに投げなければならないだろう。
幸い、ボールを触れた人物が投げなければならない───というルールがあるので、誰かからボールを奪われる心配はない。一応、熟考はできるようだった。
「───そうだ」
俺は、作戦───と呼ぶには、いささかショボいが、それでも一人は相手にできるであろう考えが思いついた。
俺は、手前にイエローチーム、その奥にブルーチームの内野が来るであろう場所に立った。
内野と外野の境目からは、数歩ほど下がったところだ。
そして、俺はボールを空高く放り投げた。
この時、別の外野にボールを横取りされる───ということも考えたが、幸い皆俺のことを傍観してくれているから問題なさそうだった。
だから、俺はこの技を使用できる───。
”ダッ”
ボールが地面の方へ───俺の頭上のちょと前に落ちてくる。その時。俺も、翔ぶ。
「くらえ!」
「───ッ!」
「ジャンプフローターサーブか!」
声を出すのはイエローチームの津田信夫。
ボールは、信夫と同じくイエローチームの西村誠に向けて飛んでいく。
「取れ───ッ!」
誠の手にボールが触れるその直前。ボールが、まるで命を手に入れたかのようにしてカーブする。
「ジャンプフローターサーブは、無回転だ」
ボールが曲がった先にいたイエローチームの成瀬蓮也にボールが当たる。ここで、蓮也に当たったのは、何かの縁だろうか。もしくは、怨嗟かもしれない。
───と、そんなこんなで俺はブルーチームの内野に戻ることになったのであった。
栄、翔ぶ───。