表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

281/746

5月14日 その⑧

第5ゲーム予戦『投球困窮四面楚歌』のルール

1.このゲームを行う際は、4チームに分かれる。

2.ゲームは、「田」の形となるような4つの正方形が組み合わさり大きな正方形となるような形のコートとする。

3.ゲームの時間は25分で1ゲームのみ行われる。

4.小さな正方形の中にいる人物を「内野」と、外にいる人物を「外野」と呼称する。

5.「内野」にいる人物が敵チームの「内野」及び「外野」にいる人物にボールを当てられるとその人物を「外野」に移動することになる。尚、当たるの定義は、ボールが地面に付かない間に、人物に接触したこととする。故に、一度バウンドしたボールに接触したり、ボールに当たった後に別の人物がキャッチした場合は「外野」に移動しなくてもよい。

6.「外野」にいる人物は、「内野」以外の場所は好きなように移動することができる。

7.「外野」にいる人物が敵チームにボールを当てれば、自分のチームの「内野」に復帰することができる。

8.1つのチームのメンバーが全員「外野」に移動した場合、その人物の正方形は「外野」が侵入することが可能となる。メンバー全員が「外野」に移動した場合は、「内野」の人物を当てたとしても「内野」に戻ることは不可能となる。

9.勝利条件は、チームの誰かが「内野」でいること。

10.もし、全チーム「内野」が一人でも存在していた場合は、「外野」にいた人物全員が敗北となる。

11.敗北したら、第5ゲーム本戦への参加が決定する。

12.試合開始時に、「外野」は最低1人・「内野」は最低4人必要。

13.「内野」がボールを取る際、自分の領土より外に触れた後にボールに触れた場合はボールの所有権を無くすが、ボールに触れた後に自分の領土の外に触れた時はボールの所有権を有することとする。

14.ボールは、最初に触れた人が30秒以内に必ず投げることとする。30秒以上故意に保有していた場合は、死亡とする。

15.顔面に当たった場合は例外的に「外野」への移動はしなくていいこととする。


正面 ホワイトチーム

右 イエローチーム

左 レッドチーム


ブルーチーム 池本栄・奥田美緒・菊池梨央・斉藤紬・西森純介・村田智恵・山田稜/安倍健吾 (外野)

イエローチーム 岩田時尚・橘川陽斗・津田信夫・東堂真胡・成瀬蓮也・西村誠・山本慶太/森宮皇斗 (外野)

ホワイトチーム 安土鈴華・園田茉裕・竹原美玲・三橋明里・綿野沙紀/田口真紀・細田歌穂 (外野)/橋本遥 (休み)

レッドチーム 秋元梨花・佐倉美沙・杉田雷人/宇佐見蒼・柏木拓人・中村康太・結城奏汰・渡邊裕翔 (外野)

 

「何が───」

 森宮皇斗に、圧倒的な運動神経を前にボコボコにされたことはわかった。だが、それ以外がわからないのだ。


 まず、俺はボールを岩田時尚に向けて投げた。ここまでは、皇斗の介入は無かったはずだ。


 次の瞬間には、皇斗は俺が投げたボールを空中でキャッチしていたのだ。皇斗は、外野にいたので、ジャンプしてボールを空中でキャッチした───と言っていいだろう。


 まず、外野からジャンプしてボールを取れることが人知を超えている。

 俺が投げたのは、コートの中心あたりであるから、外野からは近い方から見ても5mは離れていた。


 それなのに、そこまでジャンプでやってきてボールを手にして、そのまま俺の方へ投げたボールを当てたのであった。

 流石の俺でも、まさか空中に浮いているジャンプを外野である森宮皇斗がキャッチして俺に反撃してくるとは思わなかったから、避けることはできなかった。


 普通であれば、誰もこの攻撃に対して対策ができる人はいないだろう。それほどまでに、皇斗は俺達の常識から外れた運動神経を持ち合わせていた。


「栄、すまないな。余に内野を飛び越えるほどの運動神経───約15mを助走もなく飛び越える神業はできなかった。だから、ボールを当ててイエローチームの内野に飛び込ませてもらった」


 皇斗は、ボールを俺に当てた時点で内野に戻る権利を有していた。元は外野だからといって、イエローチームの内野に戻ったことはズルでもルールに反しているわけでもないのであった。


「池本栄君、外野に移動してくださいよ」

「は...はい」

 マスコット先生にそう声をかけられて、俺は外野に移動する。


 さっきの一瞬で、場はかなり混乱してしまっていたが試合はまだまだ継続中だ。そもそも、まだ試合開始から5分だって経っていない。


 現在の残りの試合時間は、21分13秒であった。


 誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)などが披露されて尚、まだ5分も経っていないのであった。

 まだまだ、俺も内野に戻れる可能性は高い。


 まぁ、内野に戻るためには誰かを外野に行かせる必要があるのだけれど。


 ───と、試合は俺の属しているブルーチームのボールで続行する。


 俺は、誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)をされないように、宇佐見蒼の近くに立ちながら試合を見届けることにした。

 まぁ、ボールをキャッチするまでは俺達は何もできない。


「オラ、くらえ!」

 稜は、ホワイトチームである竹原美玲に向けてボールを投げた。


 レッドチームにボールを渡すと誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)を行われてしまい、イエロチームには皇斗がいる中、必然的に狙われるのは女子だけのホワイトチームであった。


 もちろん、ホワイトチームにも安土鈴華という背骨を折られても3日も経たずに回復させてしまう驚異的な回復能力を持つスケバンも存在する。

 だが、それ以外の内野にいる人物は、対して強くないと判断できるのであった。


 安土鈴華以外に内野にいるのは、園田茉裕・竹原美玲・三橋明里・綿野沙紀の4人。竹原美玲は、明るい性格をしていてハキハキとしているが、他の3人は言ってしまえば陰キャと言える存在だった。


 もっと、正しく述べるとするのであれば、運動を苦手としている類だろう。問題は、安土鈴華と竹原美玲の2人だけなのである。

 その内、稜が狙ったのは竹原美玲であった。きっと、他の3人を狙わずに美玲を狙ったのは、稜が美玲をいい相手と認識しているからだろう。


 美玲も稜も、同程度の運動神経を有していた。だから、公平性の欠けないように同じ実力の人物を選んだのだろう。稜の持つ正義感から、そう推測することができた。


 ”バシッ”


 稜の投げたボールは、美玲にキャッチされる。そして、美玲はイエローチームの蓮也の方へ向けて投げた。

「───ッ!」


 蓮也は狙われると思っていなかったのか、そもそも運動ができないのかはわからないがボールへの反応が遅れてしまう。


 ”ガシッ”


 蓮也にボールが当たる刹那、そのボールを片手でキャッチしたのは他の誰でもない皇斗であった。

「ナイスキャッチや、皇斗!」

「造作もない」


「ッチ!また取られた!」

「容赦もしないぞ」


 その刹那、皇斗の手から投げられるボール。その狙った先にいるのは、イエローチームであった。

「「「───ッ!」」」


 竹原美玲がキャッチをし損ねる程に早いボールは、美玲に当たった後にその後ろで固まっていた三橋明里と綿野沙紀の2人にもぶつかる。


 ツーヒットならぬスリーヒット。


 ───いや、違う。


「負けてたまるかぁ!」

 綿野沙紀に当たった後にボールが地に堕ちようとしたその刹那。スライディングすることによってボールの下に足を入れることを成功した竹原美玲。そのボールは、地面に落下することはなかったが外野の方へ飛んでいってしまった。


「鈴華!」

「お前ら、道開けろやぁ!」


 鈴華の言葉とほぼ同刻。投げ飛ばされるようにして空を翔んだのは、鈴華の他にボールに当たっていない一人の少女───園田茉裕であった。


 皇斗のようにジャンプでボールを取れないと判断した鈴華は、仲間を助けるために園田茉裕を空中に投げたのであった。


 ───いや、皇斗のせいで感覚が麻痺してしまっているが、人一人を投げる行為はかなり驚くべきものだ。


「どこに人が投げられるドッジボールがあるのかしら...」

 そう言いながら、空中でボールをキャッチする園田茉裕。そして、外野に足を付いた。


 この場合は、ルール13:「内野」がボールを取る際、自分の領土より外に触れた後にボールに触れた場合はボールの所有権を無くすが、ボールに触れた後に自分の領土の外に触れた時はボールの所有権を有することとする───が、適用されることに鳴ってボールの所有権を有する───即ち、ボールを当たった3人と、外野に出てしまった園田茉裕の4人、誰もアウトにならないということだった。

茉裕、翔ぶ───。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ