表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

280/746

5月14日 その⑦

第5ゲーム予戦『投球困窮四面楚歌』のルール

1.このゲームを行う際は、4チームに分かれる。

2.ゲームは、「田」の形となるような4つの正方形が組み合わさり大きな正方形となるような形のコートとする。

3.ゲームの時間は25分で1ゲームのみ行われる。

4.小さな正方形の中にいる人物を「内野」と、外にいる人物を「外野」と呼称する。

5.「内野」にいる人物が敵チームの「内野」及び「外野」にいる人物にボールを当てられるとその人物を「外野」に移動することになる。尚、当たるの定義は、ボールが地面に付かない間に、人物に接触したこととする。故に、一度バウンドしたボールに接触したり、ボールに当たった後に別の人物がキャッチした場合は「外野」に移動しなくてもよい。

6.「外野」にいる人物は、「内野」以外の場所は好きなように移動することができる。

7.「外野」にいる人物が敵チームにボールを当てれば、自分のチームの「内野」に復帰することができる。

8.1つのチームのメンバーが全員「外野」に移動した場合、その人物の正方形は「外野」が侵入することが可能となる。メンバー全員が「外野」に移動した場合は、「内野」の人物を当てたとしても「内野」に戻ることは不可能となる。

9.勝利条件は、チームの誰かが「内野」でいること。

10.もし、全チーム「内野」が一人でも存在していた場合は、「外野」にいた人物全員が敗北となる。

11.敗北したら、第5ゲーム本戦への参加が決定する。

12.試合開始時に、「外野」は最低1人・「内野」は最低4人必要。

13.「内野」がボールを取る際、自分の領土より外に触れた後にボールに触れた場合はボールの所有権を無くすが、ボールに触れた後に自分の領土の外に触れた時はボールの所有権を有することとする。

14.ボールは、最初に触れた人が30秒以内に必ず投げることとする。30秒以上故意に保有していた場合は、死亡とする。

15.顔面に当たった場合は例外的に「外野」への移動はしなくていいこととする。


栄達 ブルーチーム

(自陣から中心を見た際)栄達の正面 ホワイトチーム

(自陣から中心を見た際)栄達の右 イエローチーム

(自陣から中心を見た際)栄達の左 レッドチーム


ブルーチーム 池本栄・奥田美緒・菊池梨央・斉藤紬・西森純介・村田智恵・山田稜/安倍健吾 (外野)

イエローチーム 岩田時尚・橘川陽斗・津田信夫・東堂真胡・成瀬蓮也・西村誠・山本慶太/森宮皇斗 (外野)

ホワイトチーム 安土鈴華・園田茉裕・竹原美玲・細田歌穂・三橋明里・綿野沙紀/田口真紀 (外野)/橋本遥 (休み)

レッドチーム 秋元梨花・佐倉美沙・杉田雷人/宇佐見蒼・柏木拓人・中村康太・結城奏汰・渡邊裕翔 (外野)

 

 誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)


 それは、中村康太が考案し、杉田雷人が、ほとんどゴリ押しで勝手に名前を決めた───というか、勝手に雷人がそう呼んでいるだけ───という技である。


 その技の正体としては、コートの外野に5人が程よい距離を保ちながらボールのパスをしあって、内野にいる人物を無作為に無差別に、かつ無慈悲に外野に運ぶ技だった。

 これは、「外野」が「内野」の周りを囲めるからこそ真価を発揮する技であった。


 今のところ、まだ外野に移動するような人物が現れた───という訳では無いが、今すぐにでも現れそうだった。


「クソ、この状況誰か止められないのかよ!」

 ボールが飛び交うコートの中、俺達はそのボールに当たらないように必死に避ける。


 ボールの軌道は、ボールのパスをし合っている宇佐見蒼及び柏木拓人と中村康太・結城奏汰に、渡邊裕翔の5人と、他のメンバーを結んだところにさえ立たなければいいのだが、彼らは動く。


 左右に動くし、ある程度の運動神経は保障されているから、見当違いな方向に投げられても、ある程度はカバーされてしまうのだ。


「健吾は何を───ッ!」

 と、俺は気付く。頑張って、ボールを取って誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)を終焉に導こうとしている健吾は、サッカーの鳥かごのように外野を東奔西走していることに。


「ボールだから、もちろん走る人よりもスピードは速い───他の奴がいないところに投げればいいってことか!」

 2人だと、どちらかにマークしてしまえばいいが、相手は5人だ。レッドチームの外野以外は、健吾と皇斗・田口真紀の合計3人だから、全員が誰かにマークを付けても2人はフリーになってしまう。


「───クソ、どうにかしないと...」

 そう思うは刹那、ボールが内野である雷人に渡る。

「───ッ!」


夢の世界(ダンスホール)、閉幕」


 必要以上にボールを避けることに専念していた人物は───もっと明確に言うのなら、外野にいる人物にのみ注視し過ぎて、内野である雷人を存在をすっかり頭の中から消してしまっていて、雷人に向けて背中を向けていた人物───断定するのであれば、ホワイトチームの細田歌穂の背中に、雷人の声と共にボールが当たる。


「───きゃあ!」

 そして、細田歌穂は内野から外野に移動することになった。雷人は、ボウ・アンド・スクレープとも呼ばれるヨーロッパの貴族の男性が行っていた挨拶を行った。


 迫力満点だったが、これでもまだ1アウトだけであった。

「クソ、歌穂がやられた!」

 またしてもボールを拾う竹原美玲。


「ここは舞踏会じゃなくて武闘会よ!」

 そう言って、カーブをかけながらボールを投げる美玲。狙われているのは、雷人であった。


「マドモアゼル、間違いだよ」


 ”パシッ”


「───ッ!」

 カーブの影響により、黄金螺旋を描き、雷人の頭の後ろから飛んできたボールを、軽々とキャッチするのは雷人であった。

「嘘、キャッチできて...」


「僕はいつだって美しいものの味方だし、美しいものは、いつだって僕の味方なんだ。黄金らせんなんか、美しいものの代表だろう?だから、取れたんだ。君がキレイで助かった」

 雷人の理論はよくわからないが、それでも変則的な動きをするボールをキャッチしたのは称賛に値するだろう。


「Shall we dance?」

 雷人の言葉と同時に投げられるボールの先にいたのは、康太であった。康太は、ボールをキャッチすると外野である拓人に向けて投げる。


 ───また、誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)が始まったのだった。


「クッソ、またかよ!」

 再度開園する舞踏会こと、誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)


 もはや、当て字とか呼び方とかどうでも良くなってきているが、この技はかなり体力を奪われる。

「智恵達は大丈夫か?」


「うん、私はまだまだ大丈夫だよ」

「つむも!」

「私もよ」

「ちょ、ちょっと疲れてきちゃった...」


 ボールを避けることが続いて梨央は少々疲れてきているようだった。俺も、まだ息はキレていないがそろそろ呼吸も乱れそうだった。


「───うおっ!」

 皆の心配をしていると、俺達の方にボールが飛んできた。俺は、それをギリギリで避ける。


「栄、お前もこっちに来いや!」

「───ッ!」

 いつの間にか、俺達ブルーチームの後ろの外野に移動してきていたのは、渡邊裕翔だった。


 裕翔は、俺を狙って全力投球してくる。

「クソッ、たれが!」


 俺は、飛んできたボールをキャッチすることは諦めてバレーボールのアンダーハンドパスを使用した。

 ボールは、天高く打ち上がり落下してくる。


「稜!」

「任せろ!」


 ”ガシッ”


 上空から落下するボールをキャッチしてくれたは稜であった。

「ナイスだ、稜!」

「あったり前だぜ!」

 俺は、稜からボールを受け取る。今は、雷人達のいるレッドチームは狙ってはならないだろう。一度ボールを渡してしまえば、誘いの(ペンタゴン・)五角形(ダンスホール)を使用させてしまう。


 ならば、狙うのはイエローチームかホワイトチームのどちらかだ。


「今度こそ!」

 俺は、岩田時尚に向けてボールを投げる。その刹那、俺の視界の先に入ってきたのは、外野であるはずの人物───森宮皇斗であった。


「───んな」

 森宮皇斗は、外野からジャンプをして俺のボールを空中でキャッチしようとしているらしい。

「まじか───」


 俺は、森宮皇斗がキャッチしたのを確認したのとほぼ同刻。



 ───俺の体にボールが当たっていた。


 森宮皇斗は、空中でボールをキャッチするだけでなく俺に向けて投げたのであった。


 そしてそのまま、森宮皇斗はイエローチームの内野に着地する。俺は、皇斗に完敗したのであった。

皇斗、翔ぶ───。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[良い点] 誘いの五角形。 これは厄介な技ですね。 対抗策があまりないところが辛い。 そして皇斗、相変わらず凄いですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ