表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

278/746

5月14日 その⑤

ルール説明回その②です。

 

「それでは、外野も決まりましたしそろそろゲームを───」

「先生、あの...ごめんなさい。ゲームのルールを把握できてません...」

 そう言って、恥ずかしそうに手を挙げるのは俺と同じチームである智恵であった。


「ルールが理解できていない?皆は、できていますよね?」

 マスコット先生が周りを見渡すも、自信有りげに頷くような人物はいなかった。


 もちろん、森宮皇斗などは完璧に理解しているのだろうけれど、細かいルール説明を期待しているのか、頷きはしていないようだった。どうやら、他の理解しているであろう人物も同様の企みがありそうだった。


「皆、理解してないんですか?それじゃ、困りますねぇ...しょうがない。1から10まで実践しつつ説明しましょう!まぁ、ルールは15までですけれど」

 どうやら、マスコット先生直々に解説してくれるようだった。これは、俺にとってもありがたい。


「まず、ルール1:このゲームを行う際は、4チームに分かれる───は、大丈夫ですね?皆さん、前日に分かれていただきました。ルール2:ゲームは、『田』の形となるような4つの正方形が組み合わさり大きな正方形となるような形のコートとする───も、大丈夫だと思います。このコートは上から見たら田んぼの田のような形をしていますからね」


挿絵(By みてみん)


 上から見たら、こうなっているだろう。実際は、黒線ではなく石灰で書かれたであろう白線なのだが。


「そしてルール3:ゲームの時間は25分で1ゲームのみ行われる───は、今回のゲームの時間制限です。まぁ、スポーツと同じく時間制だと思ってくださいね。ルール4:小さな正方形の中にいる人物を『内野』と、外にいる人物を『外野』と呼称する───というのは、内野と外野の定義になっています。まぁ、ドッジボールを一度でもやったことがあれば、わかる名称ですね」


 マスコット先生は、どんど説明をしてくれる。


「ルール5:『内野』にいる人物が敵チームの『内野』及び『外野』にいる人物にボールを当てられるとその人物を『外野』に移動することになる。尚、当たるの定義は、ボールが地面に付かない間に、人物に接触したこととする。故に、一度バウンドしたボールに接触したり、ボールに当たった後に別の人物がキャッチした場合は『外野』に移動しなくてもよい───というのは、要するに自分以外のチームが投げたボールに当たっちゃ駄目だよってことです。ちょっと、池本栄君お手伝いを」


 イエローチームの陣地にいるマスコット先生が、俺を呼び寄せる。

「私と池本栄君が別々のチームだとします。池本栄君、避けないでくださいね」

「はい」


 直後、マスコット先生が軽くボールを投げる。俺の体に当たってコロコロと転がる。

「この場合は、もちろんアウトです。私が外野にいても同じですね。でも、私もブルーチーム───要するに、池本栄君と同じチームであれば池本栄君はアウトにはなりません。要するに、仲間討ちはできないってことです。他にも、アウトにならない場合もあります。池本栄君、ボールを」

 俺は、マスコット先生に向けてボールを投げる。マスコット先生は、それを片手でキャッチした。そして───


「まず、この場合はアウトになりません」

 その直後、マスコット先生は強く地面に叩きつけた。そして、そのボールが俺の体に当たる。別に、痛くはなかった。

「バウンドしているのでセーフです。次は、バウンドせずに当てるので、誰かキャッチしてあげてください」


 俺は、マスコット先生にボールを投げ返す。マスコット先生はキャッチしたボールを、再度俺の方へ投げてきた。俺の体に当たった後に、それを稜がキャッチする。

「チームの誰かがキャッチした場合でもセーフになります」


 まぁ、ここらへんはドッジボールと一緒だろう。正直、詳しい説明は不必要だ。


「さて、次はルール6:『外野』にいる人物は、『内野』以外の場所は好きなように移動することができる───というものです。これは、外野はどこでも動けるってことだけですね。ドッジボールなら、自分のチームの後ろにはいけませんが、このゲームはどこでも動けます。そしてルール7:『外野』にいる人物が敵チームにボールを当てれば、自分のチームの『内野』に復帰することができる───というのはドッジボールと同じルールですね」


 相手を外野に引きずり込めば、自分は内野に戻ることができる。大体は、そういうことだろう。

「今回のゲームの醍醐味はここ、ルール8:1つのチームのメンバーが全員『外野』に移動した場合、その人物の正方形は『外野』が侵入することが可能となる。メンバー全員が『外野』に移動した場合は、『内野』の人物を当てたとしても『内野』に戻ることは不可能となる───でしょう。要するに、内野がいなくなったチームの陣地は、もう外野に飲み込まれてしまいます。例えば、イエローチームの内野がいなくなれば、こうなるのです」


挿絵(By みてみん)


 要するに、そのチームの内野がいなくなれば、外野の侵食できるところが増える───ということだろう。そうすれば、かなり作戦の幅も増える。


「ルール9:勝利条件は、チームの誰かが『内野』でいること───が、基本的な勝利条件です。第5ゲーム予戦『投球困窮四面楚歌』は個人戦ではなく、協力戦ですね。しかし、ルール10:もし、全チーム『内野』が一人でも存在していた場合は、『外野』にいた人物全員が敗北となる───がありますので、必ずしも『内野』がいれば安心───というわけではございません。どこか別のチームを潰せば安心でしょうけれどね」


 このゲームの問題はこの勝利条件だろう。ここが肝になる。一つのチームが潰されれば、作戦も変動するだろう。まぁ、今はマスコット先生の解説に集中しよう。


「続いてルール11:敗北したら、第5ゲーム本戦への参加が決定する。これは、前々から言っていましたし。特にありません。そしてルール12:試合開始時に、『外野』は最低1人・『内野』は最低4人必要───も、今決めていただきましたから語りませんよ」


 ここらへんは、もう既に行ったり説明されたものが多い。だから、気にしなくてもいいだろう。


「今回のゲームを難解にしているであろうルール12:『内野』がボールを取る際、自分の領土より外に触れた後にボールに触れた場合はボールの所有権を無くすが、ボールに触れた後に自分の領土の外に触れた時はボールの所有権を有することとする───は、ほとんど気にしなくていいです。ボール取る時に、自分の領土の外に触れてからボールを取ったら駄目だよっていう意味です。まぁ、線引してあるので気をつけてくださいね」


 ここは、ハンドボールとかとも一緒だろう。ハンドボールでは、ゴールエリア内に入るとラインクロスという反則になってしまう。ボールを投げてから侵入はいいけど、侵入してからボールを投げる───みたいな感じだろう。今回は、その「投げる」を「キャッチする」と言い換えればいいはずだった。


 要するに、ボールをキャッチしてから侵入はいいけど、侵入してからボールをキャッチするのは駄目ということだ。


「ルール14:ボールは、最初に触れた人が30秒以内に必ず投げることとする。30秒以上故意に保有していた場合は、死亡とする───は、ボールを触れた人が投げるというルールです。タイマーはこちらで測っておきますので気をつけてくださいね。最後のルール15:顔面に当たった場合は例外的に『外野』への移動はしなくていいこととする───ってのは、要するに顔面セーフというやつです。顔を狙っても意味はありません」


 そんなこんなで、マスコット先生のルールの振り返りを終えた。

「村田智恵さん、理解できましたか?」

「は、はい。時間を取っていただいてありがとうございます」


「平等で無くなるのは嫌なのでね。それでは、そろそろゲームを始めましょう」


 ───こうして、ルールの説明の補足を終えた。数十秒もすれば、ゲームが開始するだろう。

わからなければ、感想で聞いてください。解説します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[良い点] 図表を使って説明してもらったので、 大体は理解出来た……と思います。 内野の陣地が外野に呑み込まれるシステムは面白いですね。 でもこのゲームも描写するの難しそうッスね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ